<問題>
図のような道を、A地点からB地点まで後もどりせずに行きます。
(1) A地点から必ずC地点を通ってB地点へ行くには何通りの行き方がありますか。
(2) A地点からD地点を通らずにB地点へ行くには何通りの行き方がありますか。
(02年森村学園)
入試問題に挑戦第51回解答編
<解答>
よくある道順の問題ですが、斜めの道があるので、組み合わせではなく、下の図の様に順に和を計算していくことにします。
(1)C地点からB地点までの道順は1通りしかないので、A地点からC地点までの道順を数えればよいことになります。
順に和を計算していくと、次の様になります。
(2)D地点を通らずにB地点へ行く道順の数え方は2通りあります。
@B地点へ行くすべての通り数から、D地点を通る通り数を引く方法。
図の様に、A地点からB地点まで行く道順は90通りあります。このうち、D地点を通る道順については、
A地点からD地点までが6通り、D地点からB地点までが6通りなので、6×6=36通り。
以上から、 90−36=54(通り)
AD地点につながる道を使わずに道順の和を計算する方法。
図の様に、D地点につながる道を使わずに和を計算して、54(通り)。