<問題>
うるう年の決め方は、次のようになっています。
西暦の年数が4で割り切れる年はうるう年です。ただし、100で割り切れ、400で割り切れない年はうるう年ではありません。 |
この決め方にしたがって、次の問いに答えなさい。ただし、今日は西暦2002年2月2日土曜日です。
(1) 1990年2月2日は何曜日でしたか。
(2) 3002年2月2日は何曜日でしたか。
(02年聖光学院1次)
入試問題に挑戦第34回解答編
<解答>
今年は、日歴算がはやりだったのか、かなり多くの学校で出題されました。基本的には、日数をもとに曜日を決定していく問題がほとんどで、各月ごとに何日まであるのかを把握しておかないと手が出ません。何月が何日まであるのかということは、算数というよりは常識の範疇の問題ですから、ご家庭での会話の中で、注意を促してあげるだけでも随分違うでしょう。
さて、この聖光の問題では、各月が何日かということではなく、「うるう年」を問題としています。1年間の日数は平年で365日、うるう年は366日です。また、曜日は7日間の周期で繰り返されます。
365÷7=52 あまり 1
この式から、平年では1年は「52週間と1日」つまり、1年のはじめの日と終わりの日は同じ曜日になります。
例えば、3月5日が火曜日のとき、ここが1年はじめとすると、1年の終わりは翌年の3月4日でやはり火曜日となるわけです。
では、1年後の同じ月日はどうなるのでしょうか。もうおわかりですね。上の例からもわかるように、翌年の3月5日は水曜日です。つまり「曜日が1つ後にずれる」のです。
次に、うるう年の場合はというと、
366÷7=52 あまり 2
「52週間と2日」なので、1年後の同じ月日では「曜日が2つ後にずれる」ことになります。
この性質に加えて、問題文の指示にあるとおり、4年に1回必ずあるわけではないことを考慮しなければなりません。ちなみに、西暦が4の倍数を順に400までならべておいて、そのうち100、200、300の3つについては除外した97個がうるう年に該当します。つまり、400年のうち97年がうるう年という周期になります。
(1)2002年2月2日から見れば、1990年2月2日は「12年前」です。また、この間にうるう年は1992年、1996年、2000年の3回あるので、
12+3=15 だけ曜日を戻せばよいことがわかります。
15÷7=2 あまり 1 より、「2週間と1日」戻す → 「1日」戻す → 金曜日
以上より、1990年2月2日は、金曜日 です。
(2)2002年2月2日から見れば、3002年2月2日は「1000年後」です。
このうち、4の倍数の年は、 1000÷4=250回
100の倍数の年は、 1000÷100=10回
400の倍数の年は、 2400と2800の2回
うるう年の回数は、 250−10+2=242回
1000+242=1242 だけ曜日を進めればよいので、
1242÷7=177 あまり 3 より、「177週間と3日」進める → 「3日」進める → 火曜日
以上より、3002年2月2日は、火曜日 です。