NO.98
2003年 5月15日
アクセス教育情報センター
目次
学校情報 |
学校情報 | 学校情報 | 教育情報 | その他 |
浅野中 | 神奈川学園 | 調布中
入試情報 |
できる教員争奪戦 | 塾・出版社対象合同説明会 |
学校情報
浅野中 学校説明会
今年度、初めて5月に説明会を実施。
講堂を使用し、収容人数に制限があるため、塾毎に日時を設定。
アクセスの日時は以下の通り。
5月21日(水) 13:00〜14:00 説明会
14:00〜14:30 学校見学会
入場整理券がアクセスの受付にあります。ご希望の方はご請求ください。
http://www.asano.ed.jp/
開成中 学校説明会
1回 10月17日(金) 13:30〜15:30
2回 10月18日(土) 10:00〜12:00
3回 10月18日(土) 12:30〜14:30
4回 10月18日(土) 15:00〜17:00
5回 10月19日(日) 10:00〜12:00
各回とも同一内容。
事前に往復葉書による申込が必要。
申込受付期間 9月1日〜9月24日(消印有効)
中学説明会申込み方法
@ 往復ハガキの書き方
往信表面・・〒116−0013 荒川区西日暮里4−2−4
開成学園 学園説明会係
往信裏面・・以下の項目をご記入ください。
ご希望の回(第3希望まで)、参加人数(1家族3名まで)を以下のようにお書きください。
「第1希望 第4回 2名」
「第2希望 第1回 1名」
「第3希望 第2回 1名」
郵便番号、住所、氏名、電話番号
返信表面・・返信先(参加者住所、氏名)をお書きください。宛名は「様」でお願いします。
返信裏面・・何も書かないでください。
A 申込先・期間
申込先:116−0013
荒川区西日暮里4−2−4
開成学園 学園説明会係
期 間:9月1日(月)〜9月24(水)の消印で郵送してください。
B 通知
おいでいただく回を記入して返送いたしますので、当日ご持参
ください。
消印順でおいでいただく回を決定いたします。8月31日以前の消印の葉書は、最終到着分として扱わせていただきます。同一回にご希望が集中する場合は、お申込みの回以外となることがございますので、あらかじめご了承ください。
なお、9月末日までに返信ハガキが到着しない場合は、03−3822−0741までお問い合わせください。
母校「開成」魅力は今も 吉村 昭
(毎日新聞 5月5日)
思い出深いのは、旧制中学時代です。1940年に東京の私立開成中に入学しました。入った時は成績もよかったのですが、2年の2学期に肋膜炎になり、2力月休みました。当時、クラスの席は成績順で、1番の生徒が後ろから座るのです。私も後ろの席に座っていたのですが、長く休んで試験も受けられず、3年で最前列になってしまった。それからです、寄席や歌舞伎、映画に目覚めたのは。
上野や銀座によく通いました。学校で禁じられていても放課後に駅の荷物預かり所で制服と帽子を預け、一人で行くのです。ある時、母と一緒に都電に乗っていたら、講談師に「毎度、ごひいきに」と声をかけられて慌てたこともあります。
3年から本をよく読むようになり、卒業のころには古本屋で買った岩波文庫の小説や戯曲、伝記など1000冊ほど持っていました。本を読むことは好きでしたが、作文は苦手でした。成績も10点満点で6点ですよ。
学校の勉強では、英語が好きでしたね。戦争中も英語の授業はしっかりやっていたんです。
「読み」「書き」が中心で、国語などと同じ大事な主要科目でした。その好きな英語の先生は60歳ぐらいで、戦争が始まった時に「今度の戦争はうまくねえ」と話したのを思い出します。日本が負けるだろうという意味です。国中が「戦争に勝つぞ」と盛り上がっている中で、冷静に物事を見ていたのですね。このように、個性的で尊敬できる素晴らしい先生方に恵まれたと思います。放諜後、映画館で鉢合わせしても怒られるようなことはありませんでした。
昨年、母校に行ったら、私が在学していた時と同じような教師と生徒の関係だったので驚きました。今は東大にたくさん入学するというので、生徒は「ガリ勉」ばかりというイメージを持っていたら違った。生徒はガツガツしていないし、先生も自信にあふれて魅力的。友達のような関係にも見えて、「校風というものは変わらないものだ」と感じました。
http://www.kaiseigakuen.jp/
慶応普通部 04年入試で帰国生枠を廃止(配布文書より)
平成16年度入試選抜方法の変更
以下二点について変更を行います。
1.募集枠における海外帰国子弟枠の廃止
2.募集枠を一般枠のみとし、受験資格を以下のように変更します。
これに伴い、出願書類に関して若干の変更を行います。
受験資格
下記の条件をすべて満たしている者
@平成3年(1991年)4月2日から平成4年(1992年)4月1日生までに生まれた者
A普通部に入学後、保護者(父母または親権者)のもとより通学できる者
このことより、帰国子弟の方々を始め様々な環境おられる方々により積極的に受験していただき、
多彩な経験・資質の持ち主、意欲に富み魅力ある心豊かな少年を、一人でも多く塾生として迎えたいと願っています。
尚、詳細は募集要領をご覧下さい。要領は9月14日(日)日吉における塾内三校説明会で領布開始です。
http://www.kf.keio.ac.jp/
筑波大付属駒場 推薦枠検討 受験競争過熱の批判受け
(毎日新聞 5月8日)
中学受験の最難関とされる筑波大付属駒場中が「受験競争を過熱させている」との批判などに対応するため、入試改革の検討を始めることが分かった。従来からの学力試験に加えて、小学校からの推薦枠を設けることなど「多様化」を目指すという。国立大学の独立法人化の余波で、各大学は付属校改革も迫られており、その一端を示すケースとして注目を集めそうだ。
国立大の付属中は現在、ほとんどが入学希望者に学力試験と抽選を実施して入学者を選抜している。推薦入試は実施していない。私立と同様の中高一貫教育で多くの生徒が有名大学に合格する難関校も多く、「受験競争を過熱させている」などと批判されていた。
筑波大では、教授や付属校の校長らで作る「付属学校改革推進委員会」が3月にまとめた報告書で、小中高や盲、養護学校など10校の付属校の改革方針を示した。毎年、多数の東京大合格者を出す駒場中・高の改革では「新しい中学入試方法の検討」を盛り込んだ。
報告書は「早期からの塾通いを招き、受験競争を過熱させているなど批判もあった」とこれまでの入試のあり方を反省し、従来の学力試験に加えて推薦入試の導入を例示し、教育学や心理学の教員による共同チームを作って具体的な検討を進めるよう求めている。
駒場中・高校長で同大の向高祐邦教授は「120人の定員の1割ほどを小学校長から推薦してもらうなど多様な入試が考えられる。まず全国の中学入試を調べる研究会を作る」と話している。
国立大は来年4月から独立法人化することが予定されている。全国に散らばる小学校73校、中学76校、高校17校の付属学校も同時に法人化される見込みだ。これに向けて、各大学とも付属校の役割を再検討したり特色を打ち出すなど、改革を検討している。
http://home.catv.ne.jp/dd/tukukoma/hp/
那須海城中 春の寮体験
日程 5月31日(土)、6月1日(日) 1泊2日
場所 那須海城中学校
対象 小学校5・6年生男子および保護者
費用 1人3,000円
交通 東京駅・新白河駅から無料送迎バスあり
夏の寮体験(8月13日〜15日)、秋の寮体験(10月18日〜19日)もあり。
http://www.nasukaijo.ed.jp/
目黒学院 行事日程
学校説明会
9月25日(木) 10:30〜12:00
10月24日(金) 10:30〜12:00
11月19日(水) 10:30〜12:00
12月 9日(火) 10:30〜12:00
1月10日(土) 10:30〜12:00 受験生対象の入試体験特別授業を同時開催
各回とも校舎見学、授業見学あり。
体験入学
8月31日(日) 9:30〜12:00
予約が必要(電話、ハガキ)
文化祭
11月1日(土)、2日(日) 10:00〜15:00
入試相談コーナーあり。
体育祭
5月23日(金) 9:00〜15:00 駒沢第二競技場
http://www.meguro.ac.jp/
跡見学園 04年入試要項
1回を2科から2科4科に。募集人数も1回は180名から160名に、2回は60名から80名に。
1回 2月1日 女子160名 2科4科 面接
2回 2月3日 女子 80名 2科4科 面接
3回 2月5日 女子 30名 2科4科 面接
http://www.atomi.ac.jp/chukou/index.html
学習院女子 04年入試要項(一般生)
2月1日 女子約120名 4科 面接
面接は受験生と保護者1名。
出願書類の報告書が通知表のコピーに。
健康の記録の提出も不要に。
帰国生入試は1月17日
学習院女子中等科に関する質問の会
7月20日(日) 13:00〜16:00
予約は不要。時間内で随時質問を受け付け。
担当教員が以下の事について個別に質問をお受けします。全体説明はございません。
*入試要項(資格、出願期間、提出書類、募集人員などについて)
*入学試験(受験科目、面接、準備などについて)
*教育課程(中等科の教科編成、高等科選択科目などについて)
*授業の特色
*大学への進学
*留学
*施設・納付金
*その他
学校説明会
9月13日(土) 14:00〜 帰国生対象
10月 4日(土) 14:00〜 一般生、帰国生対象
11月22日(土) 14:00〜 一般生、帰国生対象
03年入試結果
一般生入試(2月1日実施)
募集人数 女子約120名。
応募者数 236
受験者数 223
合格者数 141(補欠からの合格者を含む)
補欠 30(補欠からの繰り上げ合格は20位まで)
入学者数 128
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
53.3 58.9 38.2 25.7 176.1
(100) (100) (60) (60) (320)
合格最低点 4科170点(320点)
帰国生入試(1月18日実施)
募集人数 女子約20名。
応募者数 62
受験者数 37
合格者数 22 (補欠合格を含む)
入学者数 13
http://www.gakushuin.ac.jp/girl/
神奈川学園 04年入試要項
A日程も2科4科に。A日程の定員が20名増え、B日程の定員が20名減る。
A日程 2月1日 女子 70名 2科4科
B日程 2月2日 女子100名 2科4科
C日程 2月4日 女子 20名 2科4科
3月中の入学辞退者に入学金、施設費を全学返金。
出願を窓口の他に郵送でも受け付ける。
学校説明会
5月14日(水) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
6月17日(火) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
9月 5日(金) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
10月 1日(水) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
11月 6日(木) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
1月17日(土) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
オープンキャンパス
5月24日(土) 10:00〜12:00
7月 5日(土) 10:00〜12:00
10月26日(土) 10:00〜12:00
11月22日(土) 10:00〜12:00、13:30〜15:30
クラブ体験、おもしろ授業。説明会同時開催。
文化祭
9月20日(土)、21日(日) 9:00〜16:00
http://www.kanagawa-kgs.ac.jp/
鎌倉女学院 キャンパス体験
6月22日(日) 9:00〜、10:00〜、11:00〜、12:00〜、13:00〜、14:00〜
内容 オリエンテーション
学校見学
キャンパス体験(クラブ体験・特修体験の中から選択)
事前予約制。4月21日より受け付け開始。
0467−25−2100 (受付時間 平日9:00〜15:00)
http://www.kamajo.ac.jp/
晃華学園 04年入試要項
2月1日を新たに2科で実施し3回入試に。
1回 2月1日 女子約35名 2科
2回 2月2日 女子約35名 4科
3回 2月3日 女子約30名 4科
1回から3回の国語、算数は同じレベルの出題。
各回で繰上候補を順位を付けて公表する。
=会員の方はアクセス教育情報センターの情報交換の広場もご参照ください。投稿有り難うございました。=
03年入試結果1回(2月2日実施)
募集人数 女子60名。
応募者数 229
受験者数 208
合格者数 119
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
63.8 41.1 33.6 33.5 172.0
(100) (100) (50) (50) (300)
合格最低点 4科170点(300点)
03年入試結果2回(2月3日実施)
募集人数 女子40名。
応募者数 279
受験者数 136
合格者数 43
繰上候補 25 (繰上 21)
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
68.2 38.3 29.7 24.7 160.9
(100) (100) (50) (50) (300)
合格最低点 4科172点(300点)
http://www.kokagakuen.ac.jp/
品川女子学院 04年入試要項
3回(昨年は特別入試の名称)を2月7日から2月6日に。募集人員も1回が70名から100名に。2回が100名から80名に。3回が30名から20名にと1回重視の配分に。
3回の判定方法を複雑な持点方式から4科合計点に。
同時出願の場合は何回出願しても受験料は20,000円。
入学手続は各回とも2月11日9:00まで。
3月31日までに申し出があれば手続時納入金(入学金・施設設備費)を返金。
1回 2月1日 女子100名 2科4科
2回 2月3日 女子 80名 2科4科
3回 2月6日 女子 20名 4科
=洗足学園が3回入試を2月6日から4日に移したのを受けて、3回を2月6日に移す。定員の配分、同時出願者の受験料で第一志望者優遇を強く打ち出す。=
03年大学入試結果(抜粋)
筑波大 東外大 東芸大 千葉大 国公立計
総数 1 1 1 1 8
現役 1 1 1 0 7
早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大
総数 9 10 9 7 8 14 10 4 3
現役 4 9 8 7 8 11 4 3 2
卒業生230名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は9.1%。MARCHに対する割合(B率)は14.3%。昨年のA率は6.4%、B率は14.4%。
行事日程
学校説明会 要予約
6月14日(土)、 6月30日(月)
9月 6日(土)
10月 9日(木)、10月18日(土)、10月29日(水)
11月15日(土)、11月29日(土)
12月 6日(土)
1月10日(土)、 1月17日(土)
各回とも10:20〜12:20。
オープンキャンパス 要予約
6月21日(土)
11月 1日(土)
各回とも14:00〜17:00
入試体験 要予約、6年生のみ
1月11日(日) 実際の入試と同じ時間で。
文化祭
9月27日(土) 9:00〜15:00
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/
白百合学園 04年入試要項
2月2日 女子約60名 4科 面接
面接は保護者同伴(1名でも可)
http://www.shirayuri.ed.jp/
聖セシリア 04年入試要項
2月4日を新たに設定し3回入試に。2回、3回は2科4科選択に。
1次 2月1日 女子80名 2科
2次 2月3日 女子25名 2科4科
3次 2月4日 女子15名 2科4科
http://www.cecilia.ac.jp/
清泉女学院 少人数学校見学会(ホームページより)
授業の様子と施設をご覧いただきたく、下記の日程で少人数学校見学会を計画いたしました。
ご質問等にもお答えいたします。奮ってご参加ください。
5月 14日(水) 21日(水)
6月 17日(火)
7月 3日(木) 16日(水)
9月 5日(金) 10日(水) 11日(木)
10月 7日(火) 8日(水)
11月 4日(火) 6日(木) 12日(水) 13日(木)
11月12日と13日のみ、初めて学校見学会に参加される小学校6年生の保護者の方に限らせていただきます。
※開催時間 午前10時から約2時間
※募集人数 各回20名
※対象 受験生の保護者(受験生の参加はご遠慮ください。)
☆申し込み方法
月曜日から金曜日の10:00〜16:00の間に本校までお電話でお申し込みください
http://izumi.seisen-h.ed.jp/
玉川聖学院 塾対象入試報告会(03年4月25日)
1.新校舎ホールに約150名の参加者。新校舎工事は今年12月で完成し、来年4月には全施設を使用していくことになるとのこと。決して派手さ・豪華さは感じないが、落ち着きと清潔感の漂う施設になりそうである。出迎えてくれた先生方も対応が丁寧で好印象であった。
2.報告会の内容
(1)事務長挨拶
(2)2003度入試総括および玉聖の教育
(3)2003度入試結果および来年度入試について
(4)各教科より入試問題の解説
(5)2003年度進路報告
(6)学院長挨拶
(7)諸連絡
以上は、第一部で、第二部は意見交換会が組まれていた。第一部を1時間で進行させるわけで話し手ひとり一人の持ち時間が少なく、もう少しテーマを絞ってくれたほうが聞き手としてはありがたい。以下に、印象に残ったところを記す。
3.玉川聖学院の教育の現状(水口教頭先生)
(1)2003年度入試総括と入学者への対応
@2003年度入試の状況
2科4科入試の導入と3回入試から2回入試への変更(従来の形に戻す)に対して受験生の動向が見えず、心配しながら迎えた入試であった。因みに、4科入試の導入は、社・理に興味を持っている生徒が全体の一握りでもよいからいてくれることで、玉川聖学院の独自の「総合学習」がうまく展開していけると考えたため。
A結果として残留率の高さ
第1回入試は例年並みも、第2回入試は予測を上回る残留率。それも潜在的能力の高い層が残り、結果として入学者177名(募集定員160名)となり、定員を超えることになった。
B以上に対する学校の対応
40名クラスから44名クラスになったことに対する学校の責任として、以下の対応をしている。
*少人数授業の導入(英語・英会話に加えて数学)、国語の複数教師制
*成績上位生を伸ばすため授業レベルを上げるシステムの構築
*落ちこぼさないための指名補習の導入(卒業生を中心としたTA制の導入)
4.玉川聖学院の教育
@心(たましい)の教育を基礎とする宗教教育(問われる生き方)
A「考える力」をつける教科学習(学力向上への取り組み)
B共有体験を重んずる生活指導(生活指導とカウンセリングの両輪)
テーマは、いかに自我を調整して集団の中で自己を位置づけることができるか。
※カウンセリングに関しては、東京のどこの学校よりも充実していると自負している。
C発達段階に合わせた進路指導(保護者を巻き込んだ進路意識の拡大)
↓
学習の中で具体化する「総合学習」
*高校の「総合科・人間学」の拡大(新カリキュラム)と中等部修了論文の作成。
※修了論文では全教員がチューターとなり一人3名を担当、1年間学校全体で取り組む。
5.生徒たちの作り出している「空気」
@メリハリのついた生活(礼拝、式典の厳粛さと明るい学校生活)
A自尊感情の高まり(プライドを持てる学校生活)
B他者を大事にする関わりの広がり(友だち、クラス、学年、学校)
6.出口に見られる変化と将来
@「考える力」「発表する力」「書く力」の習得
対外論文へのチャレンジ、論文入試での成果
A在校生に見られる変化(進路決定のプロセスの変化)
B社会的貢献を目指して(隣人愛と地の塩としての自覚)
7.その他
*算数・・・円周率を使う問題のできがあまり良くない。円周率を3.1で出題したが来年は3.14にもどすことも考えている。また、グラフの読みとりが苦手な受験生が多いようだ。最初から手をつけようとしないのは残念である。
*国語・・・難度は第2回のほうが高くしたが平均点が高く出た。成績上位の受験者層であったことが伺える。
8.雑感
今回の説明会は、来年度入試までの説明会のイントロダクションといった感じであったが、学校のまじめで温かい雰囲気を感じることができた。学院長のバートン先生も、「玉川聖学院は知名度の低い学校だが、生徒の様子・生徒と先生との関わりをぜひ見に来てほしい。きっと気に入ってもらえるはず。」と語る。ぜひ一度学校を訪ねて見てはどうだろうか。
2004年度 公開行事
体育祭 4月28日(月)10:00〜15:00 場所:東京体育館
音楽会 6月28日(月)10:00〜15:00 場所:日比谷公会堂
学院祭 9月13日(土)・15日(祝) 10:00〜15:00
クリスマス礼拝 12月18(木)13:00〜14:30
受験関係者の見学ができます。予約は不要です。
(報告 A.T)
http://www.schoolguide.ne.jp/tamasei/
調布中 04年より校名変更
04年4月に新校舎の一期工事が完成するのに合わせ、調布中学校・高等学校から田園調布学園中等部・高等部に校名を変更する。
行事日程
学校説明会
7月 5日(土) 12:30〜13:30 オープンスクールもあり
10月21日(火) 9:30〜、11:00〜
11月 5日(水) 9:30〜、11:00〜
1月10日(土) 9:30〜、11:00〜
オープンスクール 電話で事前予約必要(03−3727−6123)
7月 5日(土) 9:00〜15:00 土曜プログラム参観、クラブ活動体験
11月21日(金) 9:00〜15:00 授業参観
11月22日(土) 9:00〜15:00 土曜プログラム参観、クラブ活動体験
文化祭
10月4日(土) 10:00〜16:00
5日(日) 9:00〜16:00
入試相談コーナーあり
体育祭
10月15日(水) 9:00〜15:30 川崎とどろきアリーナ
定期音楽祭
1月22日(木) 生徒演奏の部 12:30〜15:00 渋谷公会堂
校内案内 希望日時を電話で予約
10月からの毎週水曜日、金曜日 16:00から30分間
10/25、11/8、12/13の土曜日 13:00から30分間
新校舎予想図
横浜共立 行事日程
学校説明会
11月 8日(土) 10:00〜12:00、13:30〜15:30
上履き必要。授業見学はなし。
文化祭
10月11日(土) 9:15〜16:00
10月13日(月) 9:15〜15:00
保護者同伴の受験生は入場可。
上履き必要。
入試相談コーナーなし。
http://www.kjg.ed.jp/
青山学院 04年入試要項
入試日を2月3日から2月2日に戻す。
2月2日 男女約140名 2科4科
学校説明会
10月25日(土) 14:00〜15:30
11月22日(土) 10:00〜11:30
ともに説明会終了後学校見学あり。
運動会
10月11日(土) 8:30〜
文化祭
11月8日(金) 10:30〜16:00
9日(土) 12:30〜16:00
http://www.jh.aoyama.ed.jp/
市川中 行事日程
学校説明会 電話予約が必要(047−339−2681)
6月21日(土) 13:00〜 定員150名
15:00〜 定員150名
5月21日より受付開始。
11月16日(土) 10:00〜 定員未定
13:00〜 定員未定
10月15日より受け付け開始。
テーマ別説明会 電話予約が必要(047−339−2681)
8月23日(土) 10:00〜 定員150名 学校生活について
13:00〜 定員150名 学校生活について
7月23日より受付開始。
12月13日(土) 13:00〜 定員150名 学習について
15:00〜 定員150名 学習について
11月13日より受付開始。
http://www.ichigaku.ac.jp/
獨協埼玉 行事日程
学校説明会
9月14日(日) 10:00〜11:30 校内見学あり
10月12日(日) 10:00〜11:30 校内見学あり
11月 9日(日) 10:00〜11:30 校内見学あり
学校見学会
5月31日(土) 14:00〜15:30
6月21日(土) 14:00〜15:30
7月26日(土) 14:00〜15:30
10月25日(土) 14:00〜15:30
12月13日(土) 14:00〜15:30
オープンスクール
6月12日(木) 9:30〜11:30
体験授業 事前予約が必要
8月23日(土) 9:30〜12:00
6年生のみ
7月1日から電話にて受け付け。
上履きが必要。
文化祭
9月20日(土) 10:00〜15:00
21日(日) 10:00〜14:00
体育祭
11月2日(日) 10:00〜14:00
04年入試日程
1回 1月12日 2科4科
2回 1月24日 2科4科
3回 2月 4日 2科4科
03年大学入試結果(抜粋)・・中高一貫生の卒業生はまだなし
筑波大 国公立計 獨協大 獨協医大
総数 1 3 134 1
現役 1 3 132 1
早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大
総数 10 1 4 13 5 5 6 15 3
現役 4 0 0 3 3 1 4 11 2
卒業生350名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は1.1%。
http://www.dokkyo-saitama.ed.jp/
合同説明会
慶応義塾三校合同説明会
9月14日(日) 午前の部 10:00〜
午後の部 13:30〜
午前の部、午後の部ともに同一内容
慶応大学日吉キャンパス 日吉記念館
東京私立女子中学校合同説明会・・22校が参加して3会場で実施
浦和会場
日時 5月22日(木) 11:00〜15:00
会場 浦和コルソホール
所沢会場
日時 6月15日(日) 12:30〜16:00
会場 所沢くすのきホール
渋谷会場
日時 6月29日(日) 12:30〜16:00
会場 東急セルリアンタワー
参加校 跡見学園、鴎友学園、大妻、吉祥女子、共立女子、恵泉女学園、実践女子
品川女子、頌栄女子、調布、千代田女学園、東京女学館、東京女子学園
東横学園、中村、富士見、藤村女子、文華女子、三輪田学園、武蔵野女子
目白学園、八雲学園
神奈川県キリスト教学校展
5月24日(土) 12:00〜17:00
新都市ホール(横浜そごう9F)
参加校 捜真女学校・フェリス女学院・横浜英和女学院・横浜共立学園・横浜女学院・アレセイア湘南・関東学院・関東学院六浦・聖ステパノ学園・横須賀学院
杉並中野私立中学高等学校フェア
6月3日(火) 10:30〜18:00
中野サンプラザ13F・14F
参加校(中学のみ)
男子校 佼成学園、明大中野
女子校 大妻中野、光塩女子、女子美大付属、東京文化、文大杉並、立教女学院
共学校 国学院久我山、実践学園、杉並学院、、東京立正、日大第二
神奈川「試触会」
6月5日(木) 10:00〜15:00
新都市ホール(横浜そごう9F)
参加校
男子校 鎌倉学院、藤嶺藤沢、横浜
女子校 神奈川学園、鎌倉女学院、北鎌倉女子、湘南白百合、聖セシリア、聖ヨゼフ学園、聖和学院、洗足学園、橘女子、富士見丘、横浜国際女学院翠陵、横浜女学院
共学校 関東学院六浦、公文国際学園、自修館、湘南学園、桐光学園、森村学園、山手学院、横須賀学院
世田谷・町田地区私立中高合同進学相談会
渋谷会場 6月15日(日) 10:00〜15:00
渋谷エクセルホテル東急
町田会場 6月29日(日) 10:00〜15:00
ホテル ザ・エルシィ町田
参加校
男子校 駒場東邦、世田谷学園、日本学園、日本工大付、武蔵工大付
女子校 鴎友学園、国本女子、恵泉女学園、佼成学園女子、駒沢学園、松蔭、昭和女子大附、聖ドミニコ、戸板、東横学園、目黒星美
共学校 国士舘、玉川学園、日大第三、和光
試触会
6月25日(水) 11:00〜15:30
アレーナホール(玉川高島屋SC西館1F)
参加校
男子校 攻玉社、世田谷学園、高輪
女子校 鴎友学園、品川女子学院、洗足学園、八雲学園、横浜女学院
共学校 青稜、桐光学園、森村学園
千代田・中央私立中高連合相談会
7月13日(日) 12:00〜15:30
アルカディア市ケ谷(私学会館)6F
参加校
男子校 暁星、明治大学付属明治
女子校 大妻、嘉悦女子、神田女学園、共立女子、麹町学園、女子学院、白百合、千代田女学園、東京家政学院、日本橋女学館、雙葉、三輪田学園、和洋九段女子
入試情報
進学星取表・・・03年入試で両方の学校に合格した生徒がどちらに進学したか。
(首都圏模試センター資料より)
筑駒 : 開成 = 7: 2(9名中7名が筑駒に進学。2名が開成に進学)
筑駒 : 麻布 = 4: 0
筑駒 : 駒東 = 3: 0
筑駒 : 栄光 = 3: 0
筑駒 : 聖光 = 6: 0
=中学入試における筑駒人気の高さがそのままあらわれている。開成は男らしさを育てる校風と伝統が支持されているのであろう。=
開成 : 筑駒 = 2: 7
開成 : 巣鴨 =16: 0
開成 : 栄光 = 3: 0
開成 : 聖光 =10: 0
開成 : 渋幕 =45: 0
開成 : 江取 =11: 0
麻布 : 筑駒 = 0: 4
麻布 : 栄光 =16: 4
麻布 : 聖光 = 9: 5
麻布 : 渋幕 = 6: 1
麻布 : 江取 = 1: 0
駒東 : 筑駒 = 0: 3
駒東 : 慶中 = 1: 0
駒東 : 聖光 = データーなし
駒東 : 栄光 = データーなし
慶普 : 聖光 = 3: 2
慶普 : 慶湘 = 3: 1
慶普 : 慶中 = データーなし
桜蔭 : 渋幕 =14: 3
桜蔭 : 浦明 = 7: 0
桜蔭 : 豊岡 = 9: 0
桜蔭 : 筑付 = 4: 2
桜蔭 : 白百 = 3: 0
桜蔭 : 慶中 = 1: 0
JG : 渋幕 = 8: 2
JG : 浦明 =12: 0
JG : 豊岡 =10: 0
JG : 白百 = 3: 0
JG : 鴎友 = 4: 0
雙葉 : 渋幕 = 2: 0
雙葉 : 浦明 = 3: 0
雙葉 : 豊岡 = 1: 0
雙葉 : 白百 = 4: 0
雙葉 : 鴎友 = 3: 0
浦明 : 桜蔭 = 0: 8
浦明 : JG = 0:12
浦明 : 雙葉 = 0: 3
浦明 : 豊岡 = 2: 9
渋幕 : 開成 = 0:45
渋幕 : 麻布 = 1: 6
渋幕 : 武蔵 = 0: 1
渋幕 : 桜蔭 = 3:14
渋幕 : JG = 2: 8
渋幕 : 雙葉 = 0: 2
=女子は共学志向や通学時間を考慮して渋幕を選択する層が結構いる。=
教育情報
できる教員争奪戦 東京都が他府県でも人材探し
(朝日新聞 4月30日)
優秀な新人教員を一人でも多く集めようと、東京都教育委員会が東京だけでなく、東北や関西地区で夏の採用試験の説明会を開く。小学校教員を中心に二十数年ぶりの大量採用期を迎え、「質」の低下が心配される中で積極姿勢を打ち出した。大阪府も中国地区で説明会を開くことを決めるなど、大都市間の人材獲得競争が強まりそうだ。
都教委の説明会は4月27日の東京に続き、5月1日に仙台市、2日に大阪市である。東京では現役教員がパネルディスカッションを実施。仙台、大阪でもそのビデオを流し、東京の公立校で働く魅力を訴える。過去3年の論文問題を配り、仙台、大阪では受験申し込みも受け付ける。
4月上旬には、初めて大学の就職担当者向けの説明会も開催。全国約70の大学が参加した。7月に筆記試験がある。
教員採用は教委側の買い手市場が続いていたが、ここ3、4年で情勢が急変した。
都市部では子ども数の減少に歯止めがかかる一方、少人数学級の拡大などで採用増になった。とくに小学校教員は採用数が大幅に伸び、競争率が低下。今春、都教委の小学校教員の採用は昨年比約25%増の1150人、競争率は3年連続ダウンの2・4倍だった。
「いい人材」を選ぶには競争率3倍がぎりぎりの線とされる。「いま動かなければ競争率が下がり、将来、大変なことになる」と、都教委の松堂光男選考課長は話す。
都教委が人材募集の網を全国に広げるのは70年代以来だ。当時は首都圏への人口集中に加え、第2次ベビーブーム世代の児童を迎え学級数が急増、北海道、東北、九州、四国に試験会場を設けて大量採用したことがある。
今春約700人の小学校教員を採用した大阪府教委も5月、大阪市と広島市で受験説明会を開く。「東日本での説明会も検討したい」と府教委は積極的だ。
中学、高校教員の採用試験はまだ「狭き門」だが、今後、団塊の世代の教員が定年を迎え、退職者が増える。今春の規模を上回る大型採用が見込まれている。
採用活動が活発になるにつれ、志願者を増やすため、現在はブロック単位で同一日に実施している試験の日程を独自に組む教委が出てくることも予想されている。
通知表の愛国心 11府県で評価項目に
(朝日新聞5月3日)
小学6年生の通知表の社会科の評価項目に「国」や「日本」を愛する心情を盛り込んでいる公立小学校が、全国で少なくとも11府県28市町の172校にのぼることが朝日新聞社の調べで分かった。02年度から新学習指導要領が始まり、「国を愛する心情」の育成が教科の学年の目標の一つに加わった影響とみられる。子どもの学習を評価する尺度に「国を愛する心情」が入ることに、教育現場や保護者らから戸惑いや反発もでている。
朝日新聞社が4月上旬から、都道府県や指定市の教育委員会、教職員組合などに取材して集計した。通知表の様式は原則として学校ごとに作るため、教委や教組が把握していないケースも多く、盛り込んでいる学校はより増える可能性がある。
通知表に盛り込んでいる学校があったのは、岩手、福島、埼玉、山梨、静岡、愛知、福井、京都、山口、福岡、長崎各府県の一部の市町。福岡が67校と多く、埼玉37校、愛知15校、福井、山口各11校などとなっている。
これらの学校では、日本の歴史や政治などへの「関心・意欲・態度」をみる小6社会科の評価項目の文中に、国や日本を愛する心情を「持つ」「持とうとする」といった言葉を挿入。「十分満足できる」「おおむね満足できる」「努力を要する」の3段階などで評価していた。
昨年度から始まった新学習指導要領では、小6社会科の目標の一つに「国を愛する心情を育てるようにする」の言葉が加わった。通知表の評価項目に盛り込むことまで求めていないが、学校のほとんどが要領の改訂に伴って通知表を作り替えたとみられる。旧指導要領では「我が国の歴史や伝統を大切にする心情を育てる」という言葉になっていた。
172校の半数以上は指導要領と同じ「国を愛する心情」を使用。「日本を愛する気持ち」「愛国心」と表現している学校もあった。
福岡市では、半数近い63校が昨年度から「国を愛する心情」を記載した。校長会が02年春にモデルを作成し、52校が採用し、ほかの11校は各学校の判断で盛り込んだ。
県弁護士会は今年2月、「思想・良心の自由を定めた憲法19条違反の恐れがある」として、市教委に削除の指導を求める人権救済の勧告書を出した。
静岡市では84校中、3校で採用。2校は「国を愛する心情」だったが、1校は「愛国心」の言葉を用い、「愛国心や世界の人々とともに生きていくことの大切さの自覚をもとうとする」と表現。「3重丸」「◎」「○」で判定していた。同校教頭は「要領の改訂を受け、深く考えずに入れてしまった。愛国心を基準に評価しているわけではないが、戦前を連想させ、今年度から変えるつもり」と話す。
福井県勝山市でも昨年度から、市内全9校で「日本を愛する気持ちと世界の人々と共存する自覚を持とうとする」と表記している。市教育研究会の分科会で原案を決め、教頭会で決定。通知表は教育委員会で印刷した。指導要領にある「国」を「日本」にした理由について、市教委は「児童や親などに意味が分かりやすいと考えた」という。
「愛国心」評価をめぐっては、文部科学省が01年4月、学校に保管する子どもの学習記録「指導要録」のモデル案について通知を出し、小6社会科の「関心・意欲・態度」を評価するときの観点の参考例に「国を愛する心情」を入れている。どう評価に反映するかは各学校に任されているが、通達をもとにした要録は昨年度から始まっている。
中央教育審議会の3月20日の教育基本法見直しの答申では「郷土や国を愛する心と国際社会の一員としての意識の涵養(かんよう)」を、新たな理念として同法の前文か条文に規定するよう求めている。
<佐藤学・東京大学大学院教授(学校教育学)の話> 地域の広がりや採用校の多さに驚いている。愛国心や道徳心といった個人の内面を国家がコントロールする「心の管理社会」がまさに教育現場から始まりつつある。上からの強制ではなく、評価で子どもの心を操作していくのが巧妙な点だ。今後は教育基本法の改正で愛国心に法的根拠が与えられ、さらに統制が進む危険性がある。思想信条の自由や民主主義を根底から覆す問題なのに、多くの教師や市民が無感覚に受け流している。そんな時代のムードが恐ろしい。
<文部科学省・初等中等教育局教育課程課の話> 学習指導要領に定めた「国を愛する心情」はあくまで大枠の目標で、実際の指導や評価方法は各学校が特色を生かして研究し、実践されるものだ。通知表は、どんな文言を盛り込むかも含め学校長の自主的な判断で作成される。また、通知で示した指導要録の評価内容例はあくまで参考で、実際は各教育委員会や学校で定めるものである。
品川区 学校別の中1学力テスト成績公表へ
(朝日新聞 5月7日)
東京都品川区教育委員会は、区立の全18中学の1年生全員を対象に先月実施した学力テストの結果について、中学校ごとの成績を公表することを決めた。卒業した小学校別の成績も発表する。同区は小、中学校を選べる学校選択制をとっており、親に選ぶ材料を提供するのが狙いだ。学校間の学力競争が起き、親が少しでも成績の良い学校に行かせようとして学校の序列化が進むことを恐れる声も上がりそうだ。
品川区教委によると、学力テストの結果について、学校名を公表するのは全国で例がない。
学力低下への不安が増す中、小学校を卒業したばかりの子どもたちの学力を把握し、各学校に指導のあり方を検討してもらうことも目指している。
同区の中1向け学力テスト「学力定着度調査」は、国語と数学の2教科で、4月前半、全18中学校の約1400人を対象に初めて実施された。今後も毎春、中1を対象に続ける。
区教委のホームページで学校ごとの平均点一覧を出し、各学校のホームページにも掲載する予定。設問ごとの正答率も調べ、小中学校別に公表する。現在、集計中で1学期中には公表できる見込みという。生徒本人には答案を返す。
設問ごとに「学習指導要領に照らしてクリアすべき正答率」も区教委が提示する。絶対的な基準との比較に重点を置くことで、「ほかの学校との比較ではない視点を示すことができ、学校の序列化が防げる」(若月秀夫教育長)としている。
学力テストは60年代に文部省(当時)が全国規模で実施していたが、点数競争が過熱、「学校間や自治体間のランク付けにつながる」として日教組などから反対の声が起こり66年度で中止された。文部科学省は昨年、約45万人の小中学生を対象に学力調査をしたが、学校ごとの成績は公表していない。
<藤田英典・国際基督教大学教授(教育学)の話> 学力低下への不安の中、学校名を公表すれば、親はテストの結果のみをもとに子どもの進学先を選ぶようになり、学校の序列化が進む。学力偏重が子どもに及ぼしてきた弊害を除こうという教育改革の流れに逆行しており、「特色ある学校づくり」を標榜(ひょうぼう)していた品川区の方針とも矛盾する。
その他
塾・出版社対象合同説明会
八王子の私学3校が塾・出版社対象の合同説明会を開催
参加校 共立第二、東京純心、明大八王子
日時 5月20日(火) 10:00〜12:00
場所 八王子クリエイトホール5F
内容 第一部 学校紹介(10:00〜10:40)
第二部 入試要項について(10:40〜)
なりたい職業 男子は「学者」・女子は「食べ物屋」
(日経新聞 5月2日)
第一生命保険は2日、全国の小学生991人を対象に実施した「大人になったらなりたいもの」アンケートの結果を発表した。男子の1位は「学者・博士」で9.6%、女子は「食べ物屋さん」が13.3%でトップとなった。
男子の「学者・博士」は前回調査の8位から一気に順位が上がった。同社では「連続して日本人科学者がノーベル賞を受賞して脚光を浴びたためではないか」とみている。2位は「サッカー選手」(9.1%)、3位に「野球選手」(8.5%)とスポーツ関係が続いた。4位と5位には「食べ物屋さん」(7.7%)「大工さん」(7.2%)が続いている。これについては「夢やあこがれより、手に職といった現実味が重視されているのでは」という。
女子の「食べ物屋さん」は6年連続の首位。同社によると「憧れナンバーワンの職業として定着した感がある」という。続いて2位「看護婦さん」(11.0%)、3位「保母さん・幼稚園の先生」(8.1%)となった。このほか最近のペットブームを反映して「飼育係・ペット屋さん」(4.2%)が前回の7位から5位に、「獣医さん」(2.9%)が11位から7位とランクを上げた。
高校の文理別指導をやめよ 東京大教養学部助教授・松田良一
(毎日新聞 5月10日)
「理系白書」で、日本の科学・技術に関するさまざまな課題が浮かんだ。どうすれば突破できるのか。専門家に処方せんをきく。
東大生を教えていると、理系学生の読み書き能力が低いことを実感します。知識があって実験が上手でも、その意義や魅力を他人に伝えられなければダメです。研究費だってもらえない。いい本を読み、考えをつづる作業は、論理的思考も養います。なのに彼らは十分に経験していない。なぜか。高校時代から「理系だから国語は手抜きでいい」と思ってきたのではないですか。
科学に関心のある文系の学生はもっと不幸です。論理的思考も、文章カも、料学的な発想力もあるのに、現在のシステムでは、理系学部に転向するのは大変難しい。高校生は、「僕は国語が好きだから」とか「私は数学の成績が良いから」とか、その程度の理由で文、理に分かれてしまいます。将来の生涯目標まで考える生徒は少数派でしょう。ところが大学に入ると、進路変更もリターンマッチも困難なことに気づくのです。
個人の適性が十分に発揮できないのは、社会全体の損失でもあります。国民総生産をGNPというなら、「GIP」、知的総潜在力のロスです。どうするか。まず、高校で文理に分ける教育をやめることです。それを保障するために、大学入試改革が必要です。大学には、文・理に分けないで入学させる。学部決定は4年生ぐらいでいい。3年までは、幅広く学ひながら専門を模索するリベラルアーツ教育とし、大学院で徹底的な専門教育をすれぱいい。もちろん、最初から目標がある学生は、単科大学や実業系大学に行けるようにする。
入試は、一定の学力に達しているかどうかを見るアチーブメントテストにすべきです。大学入試センター試験はそれに近いのですが、科目選択式をやめて全科目必修とする。高校3年後半になったら、3、4回受けさせ、その最高点で志望大学が安否判定する。米国のSATがこの方式に近い。日ごろの勉強が大事になるので、高校での学び方も変わります。
最近の学生は、二言目には「先生、これは試験に出ますか?」。試験に出るから学ぶ、出ないなら学ぱない。こんな価値観は、「個性重視」という名の科目選択制や入試科目削減の弊害です。入学後のケアも大切です。入り口が広いので、不適応を起こす学生も出ますが、彼らが別の大学に移りやすい仕組みがあれぱいい。あらゆる大学で単位互換を可能にし、取得単位の総計で卒業を認めるやり方もある。学生の「品質」は、卒業大学でなく単位を出した各大学が保証する。しかし、この方式は、大学に相当のマンパワーを要求します。A大に入学したけれども、3年生からはB大で心理学を学び、C大の大学院で生命科学を学ぷ。こんな学生が増えてくれぱ、大学のプランド信仰も崩れるでしょう。
<問題>
図のように、ABを1辺とする正三角形、正方形、正五角形があります。
点Pは点Aをスタートし、正三角形の周上をA→B→C→A→B→…と、
点Qは点Aをスタートし、正方形の周上をA→B→D→E→A→B→…と、
点Rは点Aをスタートし、正五角形の周上をA→B→F→G→H→A→B→…と、
それぞれ一定の速さでまわります。
また、P,Q,Rが1周するのにかかる時間は、それぞれ、4分、5分、7分です。
次の問いに答えなさい。
(1) 最初にPがスタートし、QはPがスタートしてから2分後に、RはQがスタートしてからさらに1分後にスタートしたとき、
@ PとQがはじめて、同時にAを通過するのは、Pがスタートしてから何分後ですか。
A PとQとRがはじめて、同時にAを通過するのは、Pがスタートしてから何分後ですか。
(2) 最初にPがスタートし、QはPがスタートしてから65秒後に、RはQがスタートしてからさらに51秒後にスタートしたとき、PとQとRがはじめて同時にBを通過するのは、Pがスタートしてから何秒後ですか。
(03年駒場東邦)
入試問題に挑戦第77回解答編
<問題>
3けたの整数があります。この整数に対して、次の(ア)〜(ウ)の操作を順に行います。
(ア) … 各位の数を並べかえて最大の整数をつくる。
(イ) … 各位の数を並べかえて最小の整数をつくる。
(ウ) … (ア)と(イ)でつくった2つの数の差をとる。
(ア)から(ウ)までの操作をひとつの行程として、これをくり返します。3けたの整数を213とするとき、次の【 @ 】〜【 B 】にあてはまる整数を求めなさい。
(1) この行程を2回くり返して得られる整数は【 @ 】です。
(2) この行程を【 A 】回くり返して得られる整数は【 B 】で、これ以後この行程を何回くり返しても同じ整数【 B 】が得られます。
(03年大妻多摩第1回)
<解答>
まずは、そのまま計算してみましょう。
(1) 213 → 最大321、最小123 → 321−123=198 (1回目)
198 → 最大981、最小189 → 981−189=792 (2回目)
(2) 792 → 最大972、最小279 → 972−279=693 (3回目)
693 → 最大963、最小369 → 963−369=594 (4回目)
594 → 最大954、最小459 → 954−459=495 (5回目)
495 → 最大954、最小459 → 954−459=495 (6回目)
以上より、@=792、A=5、B=495 となります。
さて、これで答えは出たのですが、ここでおしまいにしないで、なぜこんなことが起こるのか考えてみましょう。
3けたの整数をABCとします。ここで A<B<C とすると、最大はCBA、最小はABCとなります。
CBA−ABC の答えを考えるとき、十の位はともに「B」なので、何が入っても変わらないので、ここでは「0」とします。
C0A−A0C = (100×C+1×A) − (100×A+1×C)
= 100×C−100×A + 1×A−1×C
= 100×(C−A) + 1×(A−C)
= 100×(C−A) − 1×(C−A)
= (100−1)×(C−A)
= 99×(C−A)
つまり、最大と最小の差は、位の数の最大と最小の差の99倍になります。
例えば、はじめの数を「384」とすると、最大8−最小3=5 なので、 99×5=495 となります。
また、99の倍数(1倍〜9倍)は十の位が必ず「9」になるので、1回目の行程の後は、位の数の最大は常に「9」です。
あとは、実際に実験してみればすぐにわかりますが、位の数の最小がどんな数であっても、最後は495になります。
このことから、3けたの数字(400や666は除く)なら、この行程をくり返すことで、495になることがわかります。