NO.66

 

                      2002年 月25日

目次

学校情報

学校情報 教育情報 教育情報 その他
聖学院

世田谷学園

早稲田中

鴎友学園

カリタス女子

鎌倉女学院

藤村女子

武蔵野女子学院

佐久長聖

成蹊中

東京の私学8

合同説明会

寮のある学校

公立高入試

学校選択制

学校5日制

学力調査テスト

経済学検定

高校生調査

文化庁調査

桐蔭横浜大

明治大学

公立中高一貫

そろばん教育と算数教育

収入調査

入試問題に挑戦第46回

学校情報

聖学院 塾対象説明会報告(02年6月12日)
(峰田校長) 聖学院教育のめざすもの
21世紀に生きる人材の育成。21世紀はバラ色の世紀ではない。厳しい時代になる。その時代を生き抜いて、支えていく人材の育成をめざす。
そのために必要な資質として
@ 真の価値観を備えた人
物質的には豊になったが、心と物の間が遊離してきた。
聖学院ではナンバーワンではなくオンリーワン志向の教育を行う。
一人一人が違う価値を持っており、そこに各人が存在する意義がある。
A 正しい歴史観を身につけた人
聖書から世界観、歴史観をまなぶ。聖学院では96年間聖書の授業を続けてきた。
B 相手の立場に立てる人
農村体験等の幅広い体験を通じて相手を理解する。
(平方校務部長) 聖学院の教育について
今年、中1は167名、高1は227名(うち高入生69名)の新入生を迎える。
6年間一貫教育で心身の育成、学力の育成をサポートするとともに、生徒にとって安心して学べる場を提供する。
6年間かけて完結するプログラムを用意している。1年や2年で成果を求めないで欲しいと保護者に説明している。
学年担当教員(各学年4名)が入学から卒業までその学年を担当する。
学年担当教員には英・数・国の教員が必ず入る。
聖学院の教育の柱は
@ キリスト教に基づく人間教育
毎朝クラスで5分程度の礼拝。
聖書の授業が週1時間ある。
キリスト教行事。
A 学習指導
2002年の新学習指導要領に対しては、週6日制34時間授業、旧課程の内容を行っていく。
英語、数学を重点科目として時間配分を多くする(英語7・7・7、数学5・5・6)とともに、少人数授業、習熟度別授業、先取り授業を行う。
これまで行ってきた、選抜クラス(高校に1994年から設置)、習熟度別授業、サテライト授業、長期休暇中の補習(高2・高3中心)、勉強合宿(高2)等を見直す。
選抜クラスの再編成
高1    選抜クラス(1クラス)
高2・高3 文系選抜クラス(1クラス)、理系選抜クラス(1クラス)
選抜クラスに指名されても拒否権が生徒側にある。
大学からの推薦枠は一般クラスの生徒に割り振る。
 選抜クラスの設置により一般クラスをより丁寧に指導できる。
 それにより全ての生徒の希望を叶えさせる。
シラバスの配布
 4月より6年間の概要シラバスを配布。中1でも高3までにどのような学習をするのかがわかる。
 今後は詳細なシラバスを作成配布する。
サマーセミナーの実施
 中1から高3まで。7/22〜8/2の間に5日間×2の講習を組む。
夏季勉強合宿
 中3でも実施。60名を選抜して3泊4日で。
 進路への意識付けと高度な内容の学習が狙い。
目標の設定
 国公立 20名
 早慶上ICU 20名
 MARCH 60名
入学時の成績は関係ない。
これからも学校が生徒や家庭に責任を持ち、より信頼されるように改革していく。
B 生活指導
一人っ子が多く、ケンカをすると仲直りがなかなかできない。
集団の中で最低限守らなければいけないルールを知らない。
担任が持ち上がりの中で指導していく。
C クラブ・体験学習
3つの柱を補完するものとして。
クラブ 中学生の90%が加入。
海外研修
糸魚川農村体験 中3が3泊4日で。17年目に。
 食料生産の現場を体験し、農村のかかえる問題を考える機会にする。
 生徒は田植えや植林を経験。稲刈りは保護者が。
ネイチャートリップ 希望者対象
2003年入試要項
3回入試から4回入試に。
2月4日以降に入試に対する問い合わせが多かったため、要請に応えて7日を新設。
1回 2月1日 男子80名 2科4科
2回 2月3日 男子50名 2科4科
3回 2月4日 男子20名 2科4科
4回 2月7日 男子10名 2科
(権頭進路指導主任) 進路指導について
大学入試は易化が下げ止まった感がある。
国公立の受験者UP、私立も受験者UP、センター試験の受験者UP
MARCHも一般入試の枠を減らして、センター試験や推薦(A.O)の枠を増やしている。
今年の聖学院の結果は理系が健闘。
国公立の現役合格6名は全員が理系。物理、化学のグレード別授業や期間講習の成果が出たものと思う。
国公立合格のためには数UBの壁を破らないといけない。
今後、2004年の国公立のセンター試験における5教科7科目導入の動きを受けて、首都圏の私大が再度難化するのではないか。そのためにも基礎学力をしっかりつけることが必要。
進路指導の重点項目(配布資料より)
@ 低学年からのキャリアガイダンス
 高校3年生の進学指導のみに偏るのではなく、進路指導部と担任との連携による系統的な進路指導のこと。本年度も1年生にRーCAP(リクルート)を実施。職業と学問の内容を知るきっかけにし、自分の適性と自分を取り巻く進路環境を深く探求する姿勢を、文理選択に生かせるように指導します。進路指導部としてはインターネット環境を整え、主要大学のシラバスなども進路指導室に配備し、生徒自身の検索に役立てています。面談の重視。
A 対話と交流による「学び」意識の活性化
 @のキャリアガイダンスの一端を担うもの。大学や専門学校の個別ガイダンスなどは従来から行っているが、それとは別に、聖学院大学の先生による特別講義のような形態で、さまざまな学問分野の先生を招いてのミニ講座等を関心のある生徒に受講させることなどが主となります。本年度は6月に大学模擬授業を行いました。
B 学習指導と進路指導の融合
 教科と進路指導部との連携による学習支援プログラム。具体的には、従来から行われている、「サテライト講習(河合塾)」、冬期の「センター対策講座」及び「入試直前講習」これに加えて、2002年度から、夏期休暇中に全校挙げての「サマーセミナー」、「アラカルト講習」を実施。これは、全部で20〜30講座になる講習で、レベルに応じた懇切丁寧な指導によって学カ向上につなげることを目的としています。これらは、各教科との充分な話し合いと連携によって実現したものであり、質的な向上を目指して、毎年刷新されてゆくことになります。これに加えて、進路指導部では、学カ試験や模擬試験の結果を分析して問題点を発見し、解決策を学年の教科と共に探るプログラムも今年度から着手しております。これらの分析結果を生徒達に伝え、方向性を示すのみならず、よりよい学習指導にもつなげてゆきたいと考えております。
(報告 A.A)
http://www.seig-boys.org/

世田谷学園 03年入試要項
1次 2月1日 男子60名 4科
2次 2月2日 男子90名 4科
3次 2月4日 男子30名 4科
各回とも入学手続は2月5日14:00まで。
02年大学入試結果
        東大 一橋 東工大
02年現役  6   1    2
01年現役  4   1    2
        早大 慶大 上智 理科大 明治 青山 立教 中央 法政
02年現役  24  24   9  15   18  14  17  15   7
01年現役  20  13   6  32   17  10   5   7   5
卒業生数(204名)に対する東大、早慶上の現役合格者数の割合は30.9%。昨年は22.6%。
http://www.setagayagakuen.ac.jp/

早稲田中 03年入試要項
1回 2月1日 男子220名 4科
2回 2月3日 男子 80名 4科
1回・2回とも試験内容の程度、出題スタイルは従来と同じ。
02年入試結果・・・02年より2回入試に移行。
        1回    2回
応募者数  939   1183
受験者数  873    752
合格者数  233    154
繰り上げ    45     74
入学者数  234     85
合格最低点は1回が116点(200点満点)、2回が132点(200点満点)。
02年大学入試結果
        東大 京大 一橋 東工大 国公立計
02年現役   4   1   1    6    23
01年現役   6   0   3    6    28
        早大 慶大 上智 明治 立教 中央 法政 理科大
02年現役 174  24   6   7  10   6   2  17
01年現役 164  18   4   7   2   9   8  31
早大への推薦(02年)
       政経 法学 商学 一文 理工 教育 二文 社学 人間  計
 定数枠  20  12  15  10  31  20   5  15 15  143
 入学者  20  12  15  10  31  20   3  15 11  137
文化祭
 9月28日(土) 9:00〜16:00
 9月29日(日) 9:00〜16:00
学校説明会・・・早稲田大学大隈講堂
 10月12日(土) 13:00〜 : 15:00〜
 10月13日(日) 13:00〜
http://www.waseda-h.ed.jp/

鴎友学園 02年大学入試結果
        東大 一橋 東工大 東外語 東医歯 お茶の水 国公立計
02年現役   1   4   4    4     2    3      53
01年現役   2   1   2    2     1    1      42
        早大 慶大 上智 明治 立教 中央 法政 理科大 青山
02年現役  42  33  28  38  32  32  18  17   13
01年現役  52  30  25  36  44  32  27  12   35
卒業生数(235名)に対する東大、早慶上の現役合格者数の割合は44.3%。昨年は42.7%。
http://www.ohyu.ed.jp/

カリタス女子 カリタスe-mail通信より
学習塾対象の説明会を行いました。(概略を報告します)
塾先生対象の説明会レジュメ
<1>2002年度入試
結果について
応募者という点では、カリタスでは、一次試験で38名の減、二次試験で90名の減ということで、きびしい結果になりました。合格最低点が一次、二次ともに約60%であることから推測して、例年のように学力的には力のある受験生を受け入れることができたと考えています。
取り消しと繰り上げ
2月7日の手続き後、一次から6名、二次から1名の取り消しがありました。例年と同じ傾向であったと感じています。繰り上げは、取り消しが多かった一次を中心に繰り上げました。一次・二次同時受験者を優遇しています。繰り上げは、一次試験の候補者から14名に電話連絡をし、そのうち5名が入学します。二次試験の一位の候補者は一次の候補者でもあり、繰り上げました。
繰り上げは2月15日(金)が最終でした。その後、2月26日に取り消しがありましたが補充は行いませんでした。
入学者数
内部82名、一次試験57名、繰り上げ5名、二次試験34名、帰国子女試験5名、合計183名
<2>2003年度入試日程
大きな変更はありません。どちらかといえば、それがコンセプトです。⇒なるべく大きな変化をしない方が、受験生にとって安心できると考えます。
・一般試験の入試日程・手続きは、日時と内容が同じです。
・入試問題の傾向は、基本を中心として応用も出すという考えです。
問題の傾向はなるべく変えないようにしています。(カリタスのカリキュラム、進路指導の考え方と対応します。)⇒カリタスのカリキュラムは、中学では基礎をしっかり身につけさせ、高校ではコース制でパワーアップして、生徒の希望進路を実現する設計になっています。基礎がしっかり身についた生徒を受け入れたいですし、まじめに準備をした受験生がよい結果にむすびつくような出題がよいと思っています。
もちろん、応用力もためします。(思考力を身につけさせることもコンセプトです)
<3>説明会・・・今年は前期に説明会を行います。・・・「カリタスへようこそ」参照「授業を見学できる」ことが秋の説明会とは多少異なります。⇒6月21日(金)10時30分から、説明会を行います。
<4>カリタスへの志望動機(中1アンケートより)
@校風73%A外国語教育52%B在校生の姿42%Cしつけ37%Dカトリック33%D進学実績33% F理数教育25%F自然が豊か25%
⇒ 中学1年生全員を対象に行ったアンケートの結果です。(上記はその外部受験者の分の集計です。)
「校風」が第一だったことは、受験生のみなさんがカリタスをよく知って受験していただいたのではないかという点で、うれしい結果です。4位のしつけや5位のカトリック教育も校風と同様に、人間教育を第一に考えるカリタスの教育内容にご理解を頂いていると考えています。2つの外国語を柱とした語学教育や理数教育への信頼もありがたいと感じます。
私たちとしては受験生のみなさんに、カリタスを良く見ていただいて、納得して入っていただくことが、入学後の「お互いの平和」のために良いのではないかと考えています。そういう意味でも実際に生徒が活動している様子が見られる「文化祭」は一番のおすすめです。(9月28・29日)
<5>カリタスの「セールスポイント」
@「心の教育」をすべての教育活動の原点にしている。 ⇒人間教育のシステムとノウハウを持つ。40年の伝統がある。⇒カリタスは創立以来「カトリック教育」というしっかりした人間教育の理念をもって教育を進めています。20世紀は「学歴社会」の時代でした。21世紀は「個性化」の時代であり「人間教育」が改めて見直される世紀ではないでしょうか。
A英語・フランス語の2つの外国語が学べる。⇒英語とフランス語の2つの外国語が学べる数少ない学校です。2つを同時に始めても大丈夫です。
B国語教育は「表現力」⇒国際社会において、必要なことは人と人とが出会ったとき「コミュニケーションができる」ということではないでしょうか。「自分の考えがきちんと言える」ということではないでしょうか。また「日本についてきちんと語れる」ということではないでしょうか。
BTamalogy⇒Tamalogyは、記事を参照してください。
<6>カリキュラムの特徴
・じっくりと、しっかりとした力をつける
・動機付けに力を入れる
⇒カリタスのカリキュラムは、中学では基礎をしっかり身につけさせ、高校ではコース制でパワーアップして、生徒の希望進路を実現する設計になっています。
<7>進学実績について
今年度:四大69.8%、短大7.5%、浪人15.7%
(前年度:四大76.3%、短大7.7%、浪人9.5%)
⇒4年制大学の進学が6%ほど下がりましたが、同じ分だけ浪人が増加しました。今年の春の卒業生は、チャレンジするタイプの生徒が多く、合格しても浪人するなどの傾向が強かったと分析しています。
同じ事は、国公立が今年度23名(前年度17名)であったことからも推測できます。
<8>広報活動の基本 ⇒ ありのままのカリタスを発信したい
・秋の説明会(生徒の発表・体験授業・見学教室での生徒の説明)
・手作りビデオ
・印刷物: @リーフレット Aガイドブック BポスターC学校案内(6月下旬) D募集要項(8月下旬)
・ホームページ
・カリタスe-mail通信 ⇒ CD-ROMにバックナンバーが入っています。
<9>生活指導・礼法指導について
<10>まとめに代えて ⇒21世紀に必要なものは「哲学」
21世紀の私学に必要なことは「何をしてるか」ではなく、「なぜやるのか」という、ハッキリとしたコンセプトのもとに組み立てる必要があると思います。それはすなわち「哲学」が必要だということではないでしょうか。
◆CD−ROMについて
⇒前年度の塾の先生対象の説明会ではフロッピーディスクに入った「カリタスe-mail通信」のバックナンバーを差し上げました。
今年度は、「カリタスホームページ」と「カリタスe-mail通信」のバックナンバーをCD−ROMに焼いて差し上げました。
◆「カリタスホームページ」の説明
カリタスホームページの紹介を、ホームページ責任者の加藤が致しました。
カリタスホームページの2つの特徴について話しました。
@更新が頻繁なホームページである。
⇒「カリタスe-mail通信」の読者の方は、お分かりですよね?
A在校生や保護者にも役立つホームページを目指している。
⇒「リアルタイム修学旅行」高校2年生の修学旅行は、そのサイトに1週間で1500件のアクセスがありました。
⇒「学習に役立つリンク集」をつくり、授業や調べ学習に役立つようにしている。
リーフレット・Caritasガイドブックができました。(必要部数をご請求ください。)
必要な方は、「e-mail」か「ファックス」でご請求ください。もちろん、電話でも結構です。
http://www.caritas.ed.jp/

鎌倉女学院 03年入試要項
1次 2月2日 4科
2次 2月4日 2科
定員、その他の詳細は後日。
02年入試結果
       1次   2次
募集    110   50
応募者  518  735
受験者  475  361
合格者  241  130
合格最低点は1次243点(400点満点)、2次120点(200点満点)
行事日程
文化祭
 9月28日(土) 9:00〜16:00
 9月29日(日) 9:00〜14:30
学校説明会
 10月23日(水) 13:00〜
 11月16日(土) 10:00〜(予定)
http://www.kamajo.ac.jp/

藤村女子 校長インタビュー
(全私学新聞 6月13日)
 東京・武蔵野市にある藤村女子中学・高等学校の新校長に河上一雄氏が四月就任した。河上氏は都立高校の校長職を九年間歴任、都立日比谷高校の前校長でもある。
 河上校長は「私学は教育の理念と、はっきりした経営方針があるので、自分の考えがしっかりしていれば時代に対応できる教育ができる点で魅力があり、来てよかった。たいヘん、幸せに思う」と現在の心境を語る。
 私学は先見性のある理事長・校長と一部の優れた教員が学校を引っ張ってきたことが強みと評価する一方で、「この点がないと私学は弱い」と弱点にもなり得ると指摘する。
 河上校長は教職員への宿題とするとともに、自らの決意をこう語る。
 「@三年間で、石にかじりついても学校を変えることA中学は宝、本当の中高一貫を実現すること」学校を変えるには、教員の意識改革から始める。
 「私学は公立と違い、保護者からお預かりする授業料などで学校を運営している。それによって質の高い教育を生徒に保証しているが、教員にはこの点の意識が薄い」と、自己研さんの必要性を語る。教員との面接や、教員の授業見学を積極的に実施し、外部から刺激を得るために、他校の授業見学も推奨している。夏には一週間、教員の企業研修も考えている。また課題として、教材の研究を徹底的に行うことを挙げる。
 「チャレンジ、勉強、スポーツ、燃える藤村」のキヤッチフレーズの下に、勉強とスポーツの両立を図っていく方針だ。
 高校のカリキュラムでは現在、外国語、文理、および体育の三コース制を実施しているが、中学・高校六年間を五年と一年とに分ける中高一貫型を検討している。この狙いは「中学教育を充実させ、中学生は全員クラブに加入させ、勉強とスポーツを両立させる」ところにある。二学期から到達度別学習指導を行うこと、夏からサテライト授業を実施すること、二学期直前に一週間、中学二、三年、高校一、二年生を対象に勉強の進度が遅れている生徒の基礎力を養成するたみに、八ヶ岳学習会を開くことなどを実施する。
 河上校長は毎朝、八時二十分に正門に立ち、生徒に声をかける。「第三の青春、真っただ中」と意欲を示す。
http://fujimura.ac.jp/

武蔵野女子学院 03年入試要項
3回入試に。
1回 2月1日 女子140名 2科 面接
2回 2月2日 女子 30名 2科4科 面接
3回 2月4日 女子 20名 2科4科 面接
http://www.mj-net.ed.jp/

佐久長聖 塾対象説明会報告(02年5月31日)
(校長挨拶)
東京入試を実施する狙いとして、名前を知ってもらう、首都圏の優秀な生徒に入学してもらうの2点があった。
東京入試では170名が受験。今年の首都圏からの入学生は4名。
今春初めて東京入試を実施。
長野県唯一の中高一貫校。1995年に中学を開設。今春中学2期生が卒業。
中学1期生・・東大現役で5名合格
中学2期生・・東大現役で5名合格
今年の入学者は成績上位を男子が占める。
よるの学習会も20:00からになっているが19:00から始める生徒がいて、意欲的。
佐久長聖の特徴
@ 中高6年一貫による確かな学力の保証
A 英語に力を入れている・・3期生には英検1級の生徒も
B 寮生活
1年生は原則として全員寮生活を送る。
寮を館と呼ぶ。寮も体育館や図書館と同じ学校の教育施設の一つと考えている。
単なる生活の場ではなく自立・自律の場。生徒にとっては修養の場。
9名の常勤職員が170名近い寮生とともに生活を送っている。そのうち6名は教科担当者。
テレビを見るのは食事中のニュースくらい。
寮内へ漫画やお菓子の持ち込み禁止。おやつ的な物は購買で販売しているアイスクリーム、ヨーグルトのみ。
C 澄んだ高原の空気、雄大な景観、自然の恵みの中で6年間学校生活が送れる。
D 集団生活の規律
授業3分前には着席して教材を開く。
クラブ活動は週3回。時間厳守。
朝の10分間読書。
20:00からの自習。
時間を守ることにより学習の集中度がつく。
校是の礼節、忍耐、誠実は日本の子供たちの弱い部分。それを貫徹する。
第2、第4土曜日には寮生は帰宅。
他の土曜日は体験学習が組まれている。
 中1では紫米の栽培、ブドウの摘果・収穫など。
 体験に基づく知識と机上の知識との相互補完で知識の定着を図る。
03年の東京入試は1月13日に。
(新井先生)
02年東京入試の総括
算数が150点満点で平均点が38.0ときつかった。受験生の力を反映できる入試に改善したい。
出願者は神奈川南部からの出願が多かった。
03年は新宿会場と品川会場の2ヶ所で実施。希望会場は先着順で。
試し受験も想定。公開模試で偏差50〜51の層が中心だったのではないか。
東京入試からの入学は2名。東京入試がだめで本校入試を再度受験しての入学者が2名。
埼玉1名、東京1名、神奈川2名。
中1では毎年5・6名ホームシックになる子が出る。1週間から1ヶ月で直る。
ホームシックになった生徒で東大、お茶の水に合格した生徒もいる。
算数に関して
 今年は難しかった。難易度を読み間違う。
 来年は平均が60〜65点になるように基礎、基本の問題を増やす。
寮生活に関して
 20:00から21:30の夜の学習会で学習習慣をつける。
食事指導で好き嫌いをなくしバランスのよい食事を。
6:30起床。アリーナで体操をしてから朝食。
8:00登校。
クラブ活動は18:00まで。
門限は18:30.
学習会後寮の清掃。
22:30消灯。
第2、第4金曜日は迎えにきた保護者の車でいっぱいになる。
帰宅しないで寮に残る生徒もいる。その生徒のために職員がついている。寮に残った生徒は4時間以上寮の食堂で勉強する。
帰宅した生徒は戻ってくるときに帰宅書を書いてもらってくる。そこに親からの連絡事項が書けるようになっている。
洗濯は各フロアに洗濯機があり自分で行う。
03年入試要項
東京会場
1月13日(祝) 男女105名(本校会場と合わせ) 4科
受験料 15000円
会場  新宿会場 新宿野村ビル48F
     品川会場 高輪プリンスホテル国際館1F
学校説明会
 6月30日(日)10:30 渋谷エクセルホテル東急6F
10月16日(水)10:30 渋谷エクセルホテル東急6F
(報告 A.A)
http://www.chosei-sj.ac.jp/

成蹊中 03年入試要項
2月1日 男子70名 女子40名 2科4科 面接
国際学級の入試要項はホームページを参照。
中学校ラグビー部が関東大会優勝。
http://www.seikei.ac.jp/jsh/index.html

東京の私学8 毎日新聞に連載中
白百合学園中高
 心の成長を重んじる
 1881年、フランスの修道女会により設立されて以来、「心の成長」を重んじる伝統と、国際感覚豊かな校風を誇る。中高一貫教育校で、仏語は英語と並ぶ語学教育の2本柱。中1時にどちらか一つを選択し、中3からは両科目必修となる。少人数制で発音や聞き取りも重視。6年間で、バランスの取れた語学力が自然に身に着く。毎朝の朝礼も英語、仏語、日本語で交互に行われ、今年はフランスの少年合唱団と交流会を開いた。 
 生徒が最も精神的な成長を実感するのは、教会や大学のチャペルで開かれる秋の修養会で、「友情」「こころ」「平和」「地球家族」など学年ごとにテーマを決め、2日間、神父から講話を受けたり、生徒同士で話し合ったりする。昨年は、修養会中に一人一人が協力してマフラーを編み、アフガニスタンの人たちに贈った。 
 また老人ホームにクリスマスカードを届けたり、国内外の施設に衣料、食料を贈る活動も続けている。佐久間富士子校長は「知的であり、かつ心、感性の豊かさを深めるのが白百合の教育です」と力を込める。 
 このほか学園祭、球技大会、合唱祭など行事も豊富で、これらを通し、生徒は一体感を強める。佐久間校長は「こうした校風を理解したうえで、白百合が好きだという生徒にぜひ受験してほしい」と話している。 
ここが自慢−−文集 夏休みに作文の課題があり、優秀作を文集「白百合」にまとめている。45年前から続いており、毎年多くのコンクール受賞作を生んでいる。作文力を磨くチャンスであるとともに、生徒たちにとって思い出の詰まった宝物でもある。 
ホームページアドレス
http://www.shirayuri.ed.jp/
高校の募集なし 

巣鴨中高 東大合格はトップ10に
「人間の基礎をつくる中等教育の時期に、受験勉強だけやればいいというのは間違いだ」。堀内不二夫副校長は言葉に力を込める。東京大合格者数では全国トップ10に入る。しかし、この男子校の特色は、進学実績や受験対策カリキュラムより、豊富な課外活動にある。 
 毎年5月の「大菩薩峠強歩大会」では、山梨県境にある1900メートル級の峠を徹夜で越える。中1から高3までの全校生徒が参加し、上級生に励まされながら歩いたり、体力が弱い生徒を助けたりすることで、自然に「道徳」が身につくという。 
 夏には、大正時代に始まったという伝統行事「巣園流水泳学校」。千葉・館山の海でふんどし姿になり、3泊4日で遠泳に取り組む。大勢の学園OBが駆けつけ、指導にあたる。 
 放課後の部活動は「部」ではなく「班」と呼ばれる。剣道班はインターハイの常連で全国屈指の実力を誇る。柔道班も強豪だ。 
 高校からの募集もあるが、中高一貫教育が基本だ。中学校に入学すると、次の受験は6年後。堀内副校長は「巣鴨中に入ったら塾はやめましょう、学校の予習・復習だけしっかりやりましょうと呼びかけている」と話す。 
 都区部では少なくなった土のグラウンドでは、生徒たちが元気に跳びはねている。 
ここが自慢−−文武両道 勉強とスポーツの両立を目指し、中学校は剣道、高校は柔道または剣道を必修科目としている。体育館のほかに柔剣道場も完備し、「全校有段者主義」を掲げる。冬場の早朝寒げいこは自由参加だが9割の生徒が出席する。 
ホームページアドレス
www.schoolguide.ne.jp/sugamo/index.html

成蹊中高 週6日制で余裕の授業
 1912年に成蹊実務学校として開校。今年で創立90周年を迎えた伝統校だけに、歴史にはこだわりがある。 
 「新しいから、というだけの理由で、何でもすぐ飛び込むようなことはしない。時代が変わっても、変わらない良さを大事にしていきたい」と横地孝校長は話す。 
 週5日制はとらず、当面は週6日制を続けるのもその考えに基づいている。「その方が、生徒は余裕を持って授業を受けられる」という信念がある。中学の修学旅行も長年、「京都・奈良方面」のままだ。
 教育理念も明快だ。「これが主要科目、という考え方はありません。英語も体育も音楽も、すべて必要。嫌いでも、とにかく食べてみて、そのうえで自分の進む選択肢を決めてほしい」という(横地校長)。 
 長期の休みには、高校の生徒たちがグループを作り、自分たちで計画して調査・研究に出かける「学習旅行」がある。屋久島、台湾、韓国、北海道と、生徒たちはたくましく旅立っていく。 
 インターハイ常連の馬術部など、クラブ活動も盛んだ。小学校から大学院までが一つのキャンパスにあるため、先輩の面倒見がいい。 
 学園のけやき並木は樹齢70年以上。都の「新東京百景」や環境省の「残したい日本の音風景百選」にも認定されており、武蔵野のちょっとした「名所」にもなっている。 
ここが自慢−−高校・天文気象部 1957年には、ソ連が打ち上げた世界最初の人工衛星「スプートニク1号」を東京で初めて観測した輝かしい歴史を持つ。学園には26年に設立された「成蹊気象観測所」もあり、武蔵野地区の気象観測を続けている。 
ホームページアドレス
http://www.seikei.ac.jp/jsh/

聖学院中高 6年間同じ教論が担任 
 JR駒込駅から住宅街を抜けて行くと、十字架がある白い鐘の塔が見える。柔らかな光が差し込む講堂では、男子生徒の賛美歌が響く。 
 1906年に創立された男子のミッションスクール。毎朝クラスでも5分ほどの礼拝があるが、週に一回は学年全員が講堂に集まって礼拝を行う。教育の柱には「キリスト教に基づく人間教育」とあるが、平方邦行・校務部長は「キリスト教を強制することはない」という。 
 6年間の中高一貫教育を実施。中学生は希望すればそのまま高校へ進める。82年から中1の教員は、生徒の進級と一緒に高3まで責任をもって担当する。12〜18歳までの精神的、身体的に大きく成長する生徒たちを見守ることは、「教師としても生きがいがある」。
 高校には成績上位者が集まる選抜クラスが1クラスある。このようなクラスは他校にもあるが、生徒に拒否権を与えているのは珍しい。今は文系志望者と理系志望者が同じクラスにいるが、来年からは高2と高3に文系と理系の選抜クラスを設置する。 
 さくを挟んで隣には同じ学校法人の女子聖学院中高が建つ。小学校は男女共学だが、中学からは男女に分かれる。ふだんの交流は盛んではないようだが、11月の創立記念祭の時だけは両校を仕切るさくの門が開き、お互い自由に行き来ができる。 
ここが自慢−−体験学習 中3は植林や田植えをする農村体験学習が、修学旅行代わり。都会っ子には貴重な体験だ。また、希望者には米国、豪州、中国、タイへの研修旅行も。この経験が生徒に与える影響は大きく、海外の大学に進む生徒もいる。 
ホームページアドレス
http://www.seig-boys.org/

成城中高 個人に応じた目標作る 
 大学のような階段教室の視聴覚室で、中1の生徒が、計算問題のプリントを次々と解いていた。週一回行われる特別授業。理数系の根本となる計算力を確実に身に着けるため、4月から新たに始まった。 
 A4判のプリントには、分数や小数など、テーマ別の計算問題が15問近く並ぶ。その日の課題が終わった生徒は、図形問題などにも挑戦する。問題は教師が採点し、間違いはその場で直してみせる。福居敏夫校長も、数学科の教師として指導に加わっている。 
 1885年創立で、戦前は陸軍士官学校・幼年学校の予備教育に取り組んだ。現在は中学生680人、高校生905人が学ぶ男子校。 
 毎年9月にある「成城祭」は、さまざまな活動を紹介する文化祭。中学生はクラスで、高校生は部活動で参加。特にサッカーやバスケット部などの一部の運動部は、卒業生と在校生が対戦するOB戦や招待試合を行いながら盛り上がる。 
 高校生よりテスト期間が短い中学生は、テストが終わると、博物館や美術館などに出かける。埼玉県でのマラソン大会(8〜10キロ)や、芸術鑑賞会など、校外での行事も多い。 
 福居校長は「うちの生徒は、のびのびと明るい。中学生の早い時期から、個人に応じた目標を作り出していくことが課題」と話す。 
ここが自慢−−春の視聴覚行事 中高校の生徒が、封切り前の映画を映画館で観賞する。渋谷や有楽町の映画館の前に朝、集合することから始まる。団体行動で、集団生活をする力を身に着けるのも狙い。生徒が楽しみにしている年一回の行事だ。 
ホームページアドレス
http://www.seijogakko.ed.jp/public_html/home.html

成城学園中高 自主性を重んじる校風 
 世田谷の高級住宅街に約11万平方メートルの敷地を持つ。ラフな格好の大学生が歩くそばで、中学生がドッジボールに興じている。「のびのび、素直」というのが生徒の気風。男子はネクタイにブレザーの制服だが、女子は、白やブルー、ピンクのシャツブラウスにカラフルなスカート姿。 
 中学は基礎学力、高校では生徒の興味を大事にする。高校は幅広い選択ができるカリキュラムを組んだ先駆け。2、3年時には通年(週2時限)の自由研究講座を設けている。  中高を通じ校外活動にも力を入れている。中学では、全員が2000メートル遠泳をする「海の学校」、槍ケ岳など3000メートル級の登山をする「山の学校」が戦後からの伝統行事。大学の水泳部員や専門の山岳ガイドがバックアップする。新倉毅校長は「困難を突破し、達成感を得る体験は学力とともに大事な教育の柱」という。 
 高校は93年に修学旅行を廃止し、3〜5泊の乗馬天国▽ライフセービング▽介護ボランティア▽ヨーロッパ二都物語――と多様な課外教室に選んで参加する形にした。 
 幼いころから自主性を重んじてきた校風ゆえか、自由研究講座も課外教室も生徒の参加率は高い。高校の坂本殖胤校長は「参加前後の調査研究を工夫して、積極的に学ぶ姿勢を身に着けてほしい」と話している。 
ここが自慢−−恵まれた環境 校舎の周りには、川や池、「杉の森」と呼ばれる雑木林など自然がいっぱい。校外施設は千葉県富浦町、長野県白馬村のほか、神奈川県伊勢原市に合宿所、陸上競技場、野球場、テニスコート、馬場などの施設も完備している。 
ホームページアドレス
http://www.seijogakuen.ed.jp/

聖心女子学院中高 校内外で国際的活動 
 アーチ状の古びた正門には、木造のがっしりした扉があり、近代建築独特の趣が感じられる。鳥のさえずりまで聞こえ、都心の一等地とは思えない雰囲気に驚く。 
 1908年、4人の修道女が日本に伝えた「聖心会」は、フランス革命後の復興を支える女性を育てた修道会が興り。当時の「聖心学習指導要領」は日本語訳されている。 
 世界31カ国に147校の姉妹校があり、交歓留学やホームステイをしたり、海外からシスターが来校したり、国際的な活動が日常的。英語は初等科から学ぶ。コンピューターのホームページ制作世界コンテストに挑戦したり、国連こどもサミットの政府代表に選ばれるなど、生徒の校外活動も地球規模。生徒の目標の先輩は緒方貞子さんだ。 
 初等科からの内部進学で80人、中等科の募集は40人。74年から週5日制にした。奥井博子校長は「内部進学の割合が高くのんびりした雰囲気はある。しかし、暗記や受け売りではない知性を育てようと、論作文、調べ学習、発表の機会が充実している。それが、AO入試で外部進学する子に有利なようだ」と話す。 
 『お嬢さま学校』との評価だけで語られるのが悩み。奥井校長は「外部から理解されないことが多いが、清掃作業や老人ホームの慰問など奉仕活動を義務化し、質実剛健を大事にしている」と話している。 
ここが自慢−−自然環境 約6万平方メートルの敷地は、イチョウやカエデ、シイなど手が加わらない雑木林に覆われている。周囲には、建設中のビル以外、高層ビルがなく、丘の上の校舎から見える空が広い。「自然が人を作る」という本部の教育理念に基づくという。 
ホームページアドレス
http://www.tky-sacred-heart.ed.jp/

※高校の募集なし

聖ドミニコ学園中高 語学教育にも力を注ぐ 
 多摩川を眺望する高台に位置する聖ドミニコ学園は1931年、フランスから来日した5人の修道女によって設立された修道会を母体とする。 
 深緑に包まれた世田谷のキャンパスには昨年1月、新校舎が完成。耳を澄ませば小鳥のさえずりが聞こえる23区内とは思えぬ静かな環境だ。 
 完全中高一貫で高校の募集はない。幼稚園と小学校を併設し、年齢を超え児童・生徒同士のアットホームな交わりを保っている。「真理を求め自由に生きる女性に」。そうした教育目標が示すようにカトリック精神をバックグラウンドにしながらも堅苦しさはない。 学園と卒業生のきずなは強い。ステンドグラスやパイプオルガンをもつ学園の聖堂で結婚式を挙げる卒業生もいる。「卒業生が将来も学園とのつながりを持ち続け自分の子供に学園を勧める」(天辰七郎校長)という傾向もみられるという。 
 学園生活は1学年80〜90人という少人数制。学園に少しでも早く慣れてもらおうと中1、中2は3クラス編成で1クラスは30人に満たない。小学生で英語とフランス語を学び、中1〜中3で必須にするなど語学教育にも力を注ぐ。 
 「土曜日は家族と一緒に過ごしたり、自分で何かを創造してほしい」との考えから、新学習指導要領を待つまでもなく以前から完全学校5日制を導入している。 
ここが自慢−−研究旅行 生徒は中2で京都、高1で沖縄へ旅行するが、修学旅行ではなく研究旅行と位置付けている。社会、国語、音楽、家庭など各教科の先生が学習と関連づけて指導。生徒は旅行を生きた教材として活用しながら、思い出づくりをする。 
ホームページアドレス
http://www.dominic.ed.jp/
 
※高校の募集なし

星美学園中高 信頼関係を何より大事に 
 聖ヨハネ・ボスコらが1872年にイタリアで創設したカトリック女子修道会「扶助者聖母会」が母体。世界88カ国に姉妹校がある。 
 JR赤羽駅から続く坂を上ると、緑と花に囲まれた学園が見えてくる。中高一貫教育の女子校。敷地内に笑い声が響く明るい雰囲気の学校だ。 
 工藤中子校長は「教育には愛情がいちばん大切」と話す。カトリックの価値観に基づく教育方針は、一言で表現すれば「愛」。教員は生徒との信頼関係を何より大事に考えているという。 
 このため学校全体に家庭的なムードが漂う。聖母祭、球技大会、合唱コンクール、能楽・歌舞伎鑑賞、学園祭「星美彩」、マラソン大会など、学校行事は豊富なラインナップ。「友人と一緒にやりとげる達成感が人間を育てる」(工藤校長)。海外での文化交流や語学研修の機会もある。 
 教室は冷暖房完備。創設50周年記念の「情報ネットワーク環境整備事業」で、インターネット常時接続のパソコンが、コンピューター室、LL教室、図書室に計120台設置された。生徒はどこからでも使用できる。6年間を通して「情報活用」「情報処理技術」「コミュニケーション」の三つの能力を磨く。 
 併設の星美学園短大へは優先入学の特典があるほか、キリスト教系の多くの大学へは指定校推薦枠を持つ。 
ここが自慢−−面倒見 1学年3クラスという小規模校。6年間にわたり教える教員もおり、生徒一人一人の学力を把握している。受験対策に特化せず、日常の授業の延長で有名私大進学の実績を積み重ねてきた。「面倒見のよさが特長」(工藤校長)。
ホームページアドレス
http://www.jsh.seibi.ac.jp/

青稜中高 長野の合宿で自然体験
 青稜中高では、中1から高2までの各学年に合宿がある。長野県の八ケ岳にある宿泊施設に中1から高1までは5泊6日、高2は2泊3日滞在する。 
 中1はジャガイモを植えて農業体験。収穫は中3が担当。中1にはほかに牧場でアイスクリーム作りや星がきれいな土地柄を生かして星の研究家による「星のお話」の時間もある。また、中2はスキー教室も。「都会の学校であるだけに自然体験が大切」と小林實校長は語る。 
 だが、高2になると朝から夕方まで30キロの山道を歩く試練が待ち受けている。小林校長は「僕はもっと歩かせたいけどね」と笑った。山歩きを通して体力と精神力を鍛えることは、人生の困難にぶつかった時にそれを乗り越える力になる。 
 1938年に創立された青蘭商業女学校が起源。95年に現在の校名に変わり、2年後に男女共学になった。「生徒の夢の実現を手助けするのが私たちの役目」。そのためにさまざまな取り組みを実施している。 
 毎週月曜日の放課後は、中高すべての教室を開放。英語、数学など5教科の教諭が各教室で「店開き」。生徒の質問に答える。「試験の前は満員状態」だという。また、大手予備校の講座をいながらにして学べるサテライト授業もある。保護者らからは「面倒見がいい」と言われるという。 
ここが自慢−−礼儀作法 大人になってきちんと話せるようにするため、中1〜高2は元スチュワーデスを講師に迎えて言葉遣いや礼の仕方を学ぶ。また、高3は帝国ホテルで実際にフランス料理のコースを食べながらテーブルマナーを学習する。 
ホームページアドレス
http://www.seiryo-js.ed.jp/

世田谷学園中高 禅の精神を身につける
 世田谷学園中高(櫻井乘文校長、中学642人・高校733人)は曹洞宗吉祥寺の学寮が前身で、1902年に「曹洞宗第一中学林」として創立された。釈尊の教えである「天上天下唯我独尊」を、国際的に通用するよう「Think&Share」と訳し、教育理念に掲げている。 
 小野昇一副校長は「人は皆、立派な人間になる素質を持っている。その夢や希望に向かって今一時(いっとき)、一時を努力する。そして、それぞれの違いを認め合い、思いやりの心を持つ」と説明する。 
 中高一貫教育で、中学は生徒の理解度に合わせてTS(特別選抜)、ST(準特別選抜)の2グループを編成する。授業は70分5コマで、創意あふれる授業を展開。学期も勉強が分断されない2期制を取っている。 
 国際交流はカナダの姉妹校との交換留学のほか、中3の修学旅行にニュージーランド、高2の英語研修旅行にカナダを訪問する。クラブ活動への参加率も高く、野球、サッカー、硬式テニスなどが人気。吹奏楽部は全国アンサンブルコンテストで金賞の常連校。 
 毎週金曜日、希望者を対象にした朝の坐禅(ざぜん)会が開かれ、御堂がいっぱいになる。「生徒は礼儀正しく、禅の精神が身に着いてきている。欲を言えば、もう少し元気があってもいいかもしれない」と、広報部長の亀山仁道教諭は話している。 
ここが自慢−−きめ細かい生活指導 授業を受け持っていない教師も含め、すべての教師が学年全体を細かく見ており、日常から生徒のよさを見つけ、伸ばしている。休み時間に職員室を訪れる生徒も多く、礼節を保ちながら教師と語らう姿がみられる。 
ホームページアドレス
http://www.setagayagakuen.ac.jp/

合同説明会
キリスト教学校フェア 
 8月2日(金)・3日(土) 10:00〜17:00
 東京福音会センター  地下鉄「銀座」駅下車C6またはC8出口より徒歩1分
 基調講演(2日)、生徒による学校生活の紹介(2日)、生徒による音楽の調べ(3日)
 学校案内と相談コーナー(2日、3日)
 参加校(中学校のみ)
 青山学院、桜美林、恵泉女学園、啓明学園、香蘭女学校、頌栄女子学院、女子学院
 女子聖学院、聖学院、玉川聖学院、東洋英和女学院、普連土学園、明治学院、立教池袋
 立教女学院

東京都私立学校展(進学相談会)
 8月24日(土)・25日(日) 10:00〜16:00
 東京国際フォーラム展示ホール JR有楽町駅下車
 都内の私立中・高が参加
 http://www.tokyoshigaku.com/fair/forum.html

国立大の付属高紹介フォーラム
 8月31日(土) 12:20開場
 筑波大附属駒場高校
 参加校
 筑波大、お茶の水女子大、東京大、東京学芸大、東京芸術大、東京工業大の各付属高計9校
 各高の生徒代表が学校での特色ある授業内容を自ら紹介
 付属校での高校生活をテーマにした生徒同士のパネルディスカッション
 問い合わせ 東京学芸大付高大泉校舎の事務局(03・5905・1301) 
=高校受験の保護者、中学生対象ですが掲載しました=

私立男子中学校フェア
6月15日に、都内の男子校15校が参加して、新宿で行われる。
今年、初めて実施にも関わらず1200組が会場を訪れる。
 在校生の父母や卒業生との相談コーナーも

寮のある学校 全国私立寮制学校協議会が発足
6月19日に東京に全国から寮のある学校14校が集まって寮制学校協議会を発足させる。
参加校
池田中学(鹿児島県)、岡山中学(岡山県)、香川誠陵中学校(香川県)、北嶺中学校(北海道)、暁星国際中学校(千葉県)、佐久長聖中学校(長野県)、静岡聖光中学校(静岡県)、如水館中学校(広島県)、土佐塾中学校(高知県)、冨士中学校(愛知県)、那須高原海城中学校(栃木県)、西大和学園中学校(奈良県)、日本航空高等学校(山梨県)、函館ラ・サール中学校(北海道)


教育情報

公立高入試 公立高校の特色化選抜、既卒も対象・・千葉県
(朝日新聞 6月13日)
 千葉県教委は、従来の公立高校の推薦入試に代わって導入する「特色化選抜」で、受験に失敗したり、いったん就職したりした既卒者の受験を認める方針を決めた。12日の教育委員会会議に諮ったうえで、現在の中学3年生が受験する03年度入試から実施する。これまでの推薦入試では現役生のみが対象だったが、特色化選抜で既卒者に門戸が開かれ、受験機会の複数化が進むことになる。
 中学・高校長、保護者の代表らでつくる県教委の審議会「公立高校入学者選抜等改善協議会」の提言を受けたもの。導入後は、応募資格から「その年の年度末に卒業見込みの者」という記述がはずされ、現役生、既卒者ともに、「特色化選抜」と「学力検査」の2回の受験のチャンスが得られることになる。
 県教委によると特に影響が大きいと思われるのが、比較的、既卒者の受験が多い定時制。これまでの推薦入試では定時制の選抜枠自体がなかったことから、「定時制志願者にとって受験機会の複数化が大きく進むだろう」としている。
 「特色化選抜」は、各校の特色化を推進するねらいで、来年度入試から導入される。これまでの学校長推薦方式から自己推薦方式になり、各校で筆記試験も実施できるなど、制度を大きく変える。

学校選択制 公立小中学校の「学校選択制」のひどさ、「競争原理」の無内容さ
(朝日新聞 5月17日)
 希望する公立の小中学校に行ける学校選択制度を始めた東京都品川で、今春の入学者が九人しかいない中学校が現われた。学区内には四六人の小学校六年生がいたが、敬遠され、近隣の中学校や私立に流れた。区教育委員会は「原則、競争原理だからやむを得ない」。東京の区部では選択制が広がっているが、各区とも人気校と敬遠校が分かれつつある。
 品川区の選択制は中学校の場合、区内十八校のどこでも希望できる。教室の余裕状況などから学校別の受け入れ枠を決め、希望が多けれぱ抽選などで絞る。
 今年の新一年生の二一%が本来の学区以外の学校への入学を希望した。一番多い学校では八七人。少ない学校はゼロだった。
 学区外からの希望がゼロだった学校では、学区内に対象者は四六人いた。だが、入学者は九人。校長を先頭に対象者への訪問などをしたが、あまり効果はなかったという。
 区教委によると、@もともとの生徒数滅少を保護者が心配していたA生活指導上の問題で校内が一時落ち着かなかった、といった背景がある。
 二、三年生は約五○人いる。運動クラブの人数が足りなくなり、球技は掛け持ちを認めた。区議会では「このままでは統廃合もあるのか」という質問も出た。
 区教委は統廃合は否定するが、「一年目に希望が少なくても翌年挽回した学校がある。学校の取り組み次第で保護者の評価が変わる」と、あくまで競争を強調する。
 今春からの新任校長は「少人数で、目が行き届く点をいかし、全員が分かるまで教える」と来年に向けて入学者倍増の目標を立てる。
 文部料学省の「規制緩和」を受け、東京区部では○○年に始めた品川区に続き、○一年に豊島区、今年は新たに五区(足立、荒川、江東、杉並、墨田)と選択制が拡大した。来年は江戸八など三区が導入する予定だ。
 墨田区のある中学校も、入学対象者は一○○人以上いたが、他校流出などの影響で、実際の入学者は四分の一程度。単学級でスタートした。校長みずから小学校を回ってPRをする。
 一方の人気校。選択制一年目の杉並区で、希望が最も多かったのは、小、中学校いずれも児童、生徒数が区内一の規模の学校だった。両校とも抽選になった。
 地元区議によると、両校は卒業生の高校、大学進学実績などから、地域では「いい学校」と言われていた。他の区でも、こうした地域の「いい学校」に人気が集まっているという。
(後略)

学校5日制 県立高校での土曜補習について教育委員長が前向き・・茨城県 
(読売新聞 6月14日)
 増田一也県教育委員長は13日の県議会本会議で、完全学校週5日制の導入に伴い、各地の県立高で実施されている土曜日の補習授業について、「生徒が主体的に参加する体験活動の選択肢の一つ。教員がかかわり合いを持ちながら、大学教授など様々な人材の活用が図れるよう、各学校に周知したい」と述べ、前向きに評価している姿勢を明らかにした。
 土曜補習を巡っては、県立鉾田一高のOB組織が、予備校講師による校内講座を開こうとしたところ、県が「校内での実施は不適当」と指摘し、最終的に校外での実施に変更されるなどの混乱も起きている。この点について増田教育委員長は、「学校内での教育活動は、教員が主体的に生徒とかかわりを持つものでなければならない」と、校内実施に難色を示した理由を述べたうえで、「学校以外の教育力を十二分に活用すること自体は有効」との見解を示した。

学力調査テスト 佐賀県教委が独自の大規模学力調査実施へ
(読売新聞 6月13日)
 県教委は十二日、小学六年―中学三年の約五千人を対象にした初めての大規模な学習定着度調査(テスト)を行うことを明らかにした。学習指導要領が改訂されたのを受けて独自に実施する。小学校は二十六日、中学校は七月四日。来年以降も毎年行う方針。県教委によると、同様のテストは九州では沖縄、宮崎両県でも実施される。
 調査対象は、小、中学校各四十校を地域性や規模を考慮して抽出。小学生と中学一年生は約千二百人が国語と社会、算数、理科の四教科中二教科を、中学二、三年生は約三千八百人が英語を加えた五教科のうち三教科を受検する。各教科とも学年の約7%が受けることになる。
 問題は、文部科学省が1〜2月、全国で計約四十九万人を対象に行った教育課程実施状況調査と同じものを使用する。
 県教委は、今年度中に報告書をまとめ、新学習指導要領に基づいた学習でどの程度学力がついているかを確かめるとともに、指導方法の改善、充実に役立てたいとしている。また、学習定着度調査に加え、児童・生徒には学習について、その教諭には指導方法に関しての意識調査も行う。

経済学検定 経済学部などの学生6割が不合格
(毎日新聞)
 「日本経済学教育協会」(東京都新宿区)が今年3月、経済学部などの学生を対象に初めて実施した「経済学検定試験(ERE)」で、受検者の6割以上が事実上の不合格と判定されていたことが分かった。中でも確率など数学を使う統計学の問題は100点満点で平均点が32・5点と最低だった。同協会は「問題の傾向が分からなかったことも要因だが、経済の学力レベルが低い。数学の勉強も必要」と分析している。
 同協会は、国立や私立大の経済学の教授らが、昨年設立した任意団体。検定は経済学部の学生らを対象に、基礎から初歩的な応用力などの理解レベルを判定し、就職活動などに役立てることを目指している。全国から1012人が受検し、7割が学生、3割が社会人だった。学生は東京大や京都大、早稲田大、慶応大など138大学の経済、商、政経、経営学部生が受検した。
 問題は、東京大や慶応大の経済学部教授らが試験委員となって作成し、「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「財政学」「金融論」「国際経済」「統計学」「時事経済」の7科目で構成。ミクロ経済学は市場と需給や消費者と需要、マクロ経済学は国民所得や貨幣の需給などが出題された。ミクロとマクロはそれぞれ250点、残りが100点の計1000点の配点で実施された。
 同協会は成績を得点によってS(950点以上・専門分野でプロとして通用)、A(850〜940点・実社会で活用できる)、B(700〜840点・経済学を十分に習得)、C(500〜690点・基本レベルをマスターしている)、D(500点未満・勉強不十分)の5ランクに分けて評価。Cランクが最多になるように出題したというが、Sランクはゼロで、Aランクが1人だけ。Bランク31人、Cランク347人、Dランクが最多の633人だった。
最新の経済問題が出された時事経済は、平均点が61点と6割を超えたが、他の科目は4〜6割程度で、「統計学」が最も成績が悪かった。試験委員長の西村和雄・京都大経済研究所教授は「私立大の経済学部は入試でも数学を必修にしていない。経済学の基礎とともに数学の勉強が必要だ」と話している。

高校生調査 家で勉強しない高校生が20年前の倍に
毎日新聞
 約20年前に比べ、家で勉強しない高校生が倍増している――。財団法人日本青少年研究所の行った高校生未来意識調査で、こんなデータが出た。昨秋から今春にかけ、日本1250人、アメリカ942人、中国1226人の高校1年〜3年の生徒に進学観や、将来の生活設計などを聞いた。
 「平日、家で勉強をほとんどしない」は、日本が51%と過半数に達したのに対し、米国は27%、中国はわずか4%で、大きな開きがあった。1980年に日米高校生を対象に行った同じ質問では、日本で「ほとんど勉強しない」と答えたのは26%で、「しない派」はほぼ倍増している。
 また、受けたい学校教育の程度を「4年制大学まで」としたのは日本が36%で、米国29%、中国23%に比べ、トップだった。

文化庁調査 慣用句・言い回し、10代の8割が使わないし分からない
(毎日新聞 6月20日)
「けんもほろろ」 
 「けんもほろろ」「つとに知られている」という慣用句や言い回しを、10代の若者の8割が「使わないし意味も分からない」と答えていることが、文化庁が19日発表した「国語に関する世論調査」の結果で分かった。また、携帯電話や電子メールの普及で、3〜4割の人が「手で字を書くことが面倒くさい」「漢字を正確に書けなくなった」と感じており、電子媒体が国語力に大きな影響を与えている様子が浮かび上がった。 
 調査は、全国の16歳以上の男女3000人を対象に今年1月、面接で実施。2192人から回答を得た(回収率73・1%)。 
 慣用句などを10語句選んで、使うかどうかを聞いたところ、「けんもほろろ」(無愛想に人の頼みや相談ごとを拒絶し取り合わないさま)は、「使う」が33%、「使わないが意味は分かる」41%、「使わないし意味も分からない」25%。特に10代では78%が「意味も分からない」と答えた。「つとに知られている」(ずっと以前から、早くから知られる)は、「使う」が7%と10語句中最下位。「使わないし意味も分からない」という人が過半数にのぼり、10代の若者では85%を占めた。 
 「〜系」という言葉について、「彼は理科系に進んだ」、「この曲は癒やし系だね」という表現を使うかどうかを尋ねると、「理科系」を使う人が4割、「癒やし系」が2割、「どちらも使う」が3割で、10代の女性の9割は「癒やし系」を使っていた。本来「系」は、ひとすじにつながったものや組織としてのまとまりを表す語で、漢語に付くのが基本だが、言葉の使われ方が変化していることが分かる。「花に水をやる」を「花に水をあげる」ということも、半数以上が「構わない」と答えた。 
 携帯電話や電子メールの普及による日常生活への影響については、「手紙やはがきをあまり利用しなくなった」人が42%を占め、次いで「漢字を正確に書く力が衰えた」41%、「手で字を書くことが面倒くさく感じるようになった」32%など。特に30〜40代の半数以上が漢字力の衰えを実感していた。また、10代の4割が「口でいえば済むこともメールを使う」と答えた。
     慣用句などに意味が分かるかどうか(%) 
語句            使う  意味は分かる  意味も知らない
いたたまれない      58   36        6
心もとない         58   33        8
おもむろに立ち上がった 51   44        5
よんどころない       37   44       18
けんもほろろ        33   41       25
水ももらさぬ警備     26   60       14
とみに進歩した      21   53       24
ゆゆしきこと        19   52       27
言わずもがな       13   46       38
つとに知られている    7   38       52
「察し能力」過半数が「低下」 
 日本人同士で、自分の意見や考えを最後まで言わずに「察し合う」ことで会話を成り立たせる「察しの能力」について、過半数が「低下している」と答えた。年齢が上がるほど多く、10代では約4割だったが、40代以上では6割を超えた。 
 「察しの能力」の低下について、今後どうすべきかを聞くと、34%の人が「これからの時代はきちんと言葉に出して言うべきだ」と回答し、40〜50代では4割を超えた。10代では2割だった。「日本人の築いた文化として伝えていくべきだ」は全体で16%で、40代では9%と最も少なかった。 
 同庁は「40〜50代の働き盛りの人ほど、社会生活の中で言葉の重要性を実感しているからではないか」と分析している。 
 このほか、「書く」「読む」「話す」「聞く」の4分野について、日本人の日本語能力を聞くと、9割が「書く能力が低下している」と答えた。

桐蔭横浜大 2004年にロースクール開設へ
(読売新聞 6月14日)
 桐蔭横浜大学(鵜川昇学長、横浜市青葉区)はこのほど、法科大学院(ロースクール)の2004年4月の開設に向けた基本構想をまとめた。法科大学院は法曹養成の新たな道として位置づけられ、県内では横浜国大や神奈川大などでも設置の準備が進められている。
 基本構想によると、修業年限は3年で、1学年の定員は50人。このうち半数を社会人枠とするのに加え、理系の大学院・学部出身者の入学枠も設ける。社会人学生が学びやすいようにするため、都心にサテライト教室を設けたり夜間講座を開講したりすることなども検討する。
 特許や医療過誤、マンション建築などを巡るトラブルが増える中、同大は「科学技術分野などの専門知識を備えた法曹の養成にも主眼を置きたい」としている。

明治大学 理工学部の全学科でAO入試
 明治大学(本部・東京都千代田区)は2003年度から、理工学部の全学科でAO(アドミッション・オフィス)入試を実施する。農学部も募集対象地区を増やす。同大は02年度からAO入試を導入、理工学部と農学部の一部学科で実施していた。
 理工学部は、02年度の3学科から全学科(9学科)に拡大して実施する。学科ごとに求める学生像を掲げ、選考方法も実験とそのレポートやプレゼンテーションなど、それぞれ違う課題を出題する。農学部は北海道地区に限定して募集していたが、03年度は九州地区からも募集する。地域農業振興を目的とし、農業経済学科のみで実施することに変わりはない。

公立中高一貫 埼玉県初の県立中、伊奈学園併設で来春開校
(朝日新聞 6月9日)
 埼玉・伊奈町の県立伊奈学園総合高校に併設する中高一貫教育校として、県内初の県立中学校・伊奈学園中学校が来春の開校を目指す。また、県内唯一の看護科単独校の県立常盤女子高校が来春、男女共学になり、名称を県立常盤高校に変える。県はこれらを県学校設置条例改正案として、12日開会の県議会に提案する。
 県教委によると、県立伊奈学園総合高校は99年度から2年間、文部省(当時)の委嘱を受けて中高一貫教育を実践研究してきた。新設を目指す県立中は伊奈学園総合高校舎の一部を利用して併設され、生徒は1学年2学級計80人を予定。体育館やグラウンドなどの施設は高校と共有する。秋口にも生徒募集し、入学選抜を予定している。
 また、県立常盤女子高は、看護科(3年制)と看護専攻科(2年制)の5年制一貫教育による看護師養成校。専攻科を卒業すれば看護師の受験資格を得ることが出来る。法改正で男女とも「看護師」と名称が統一されたため、同校から「男子にも門戸を開きたい」との要望を受け、県教委は来春からの男女共学化に踏み切った。


その他

そろばん教育と算数教育
(朝日新聞 5月25日)
 大谷 茂義(中国珠算教育問題研究会会長、珠算塾長、東大阪市在住)
 私は一九四二年から五八年まで中国に在住し、約十年間はそろばんを使って会計の仕事をしていた。日本に引き上げた後、農協勤務のかたわら、小・中学生を対象に珠算塾を開いて四十数年になる。定年退職を機に中国珠算教育問題研究会を設立した。
 交流して驚いたのは、学校教育の中に珠算を採り入れる中国の積極的な姿勢である。日本は授業でそろばんに触れる時間が減り、珠算検定の受験者はこの十年間で三分の一ぐらいに減った。珠算に人材を育てようという中国をみるとき、日本はこれでいいのかと気になって仕方がない。
 この三月、珠算交流で六度目の訪中をし、杭州と上梅の幼推園を見学した。プロジェクターで大きなそろばん球を映しだし、六桁の数字をおいたそろばん球の動きを追いながら計算を教えていく。一種のイメージトレーニングだ。
 中国では珠算を計算技能の域から、幼児の知力開発のための基礎教育の一部としてとらえていろ。珠算、筆算、口算(暗算)の三つを結びつけて教える「三算結合教育」が特徴だ。低学年向けの算数の教科書を見せてもらうと、最初の数の概念を教えるところからそろばんのイラストが描いてある“頭の中にそろばんをおいて計算方法を習い、暗算をする。「三算」のなかでもとくに珠算と暗算は「珠心算」といって一体のものと考えられ、暗算力の強化に力を入れていた。
 珠算で算数の成績が上がるだけでなく、知能の発達が促されてほかの学料もよくできるようになると中国の先生は話していた。
 中国の珠算の歴史は紀元前までさかのぼるという。文化大革命ですたれていたが、日本の珠算教育にならって検定試験などを導入し、以後は算数教育と結合してどんどん広がっている。そろぱんだけでなく、小学校にはコンピューターを五十台ほどおいた教室もあった。そろばんもコンピューターもというのが中国のやり方だ。会計専門の学校でも両方を教えていた。
 日本の小学校の学習指導要領では電卓も認めている。会社実務ではともかぃ、教育の場では危険性を感じる。これでは人間の基礎能力である計算能力がますます失われていくのではないだろうか。いかにすぐれたコンピューターでも入力や計算をするのは結局、人間である。

収入調査 文系出身でも数学・理科が得意だった人が高収入に
(朝日新聞 6月9日)
 文系出身でも数学や理科が得意な人の方が、苦手な人より高収入――。京都大経済研究所の西村和雄教授(複雑系経済学)らのグループが、私立大の社会科学系学部の卒業生を対象にした調査でこんな傾向がわかった。子どもたちの「理数科離れ」が叫ばれるが、理数科嫌いは大人になって、収入面では不利という結論。結果は10月に開かれる日本経済学会で発表される。
 西村教授らは調査を00年11月〜01年2月に実施。東京と関西の3私立大学の卒業生のうち、6000人を無作為抽出し、主要5教科の得手・不得手と年収などについてアンケートした。回答があった23歳から57歳の1803人について分析した。
 全体を得意だった教科別に平均年収をみると、最も高かったのは英語が得意だった人の909万円で、理科895万円、数学886万円が続いた。社会は872万円、国語は869万円とこれらを下回った。
 さらに、共通1次試験世代以降の83年以降に卒業した人についてみると、数学が得意だった人の平均年収が737万円で最も高く、続いて理科723万円、英語694万円の順で理数系優位がはっきり出た。
 西村教授は「数学や理科が得意だと選択できる職種の幅が広くなるのが収入増につながっているのではないか。特に共通1次試験の導入以降は、国立大より少ない科目で受験できる私立大の人気が高まり、文系では理数科に力を入れて学んだ人とそうでない人の差が開いたと考えられる」と話している。

 

入試問題に挑戦第46回

<問題>
 今回は、どのように解いたら最も早く正確に解けるかを考えてみてください。

 1円玉6枚、5円玉3枚、10円玉2枚があります。これらの一部、または全部を使って表すことができる金額は何通りありますか。(02年洗足1次)
 

入試問題に挑戦第45回解答編

<問題>
 2以上の整数の中で、1とその数自身でしか割り切れない数を素数といいます。例えば、2、3、5は素数で、4は素数ではありません。
 素数を見つけるのに次のような方法があります。

    (手順1) 2から始めて、それに続く整数を順番に書く。
    (手順2) 2を残し、残りの2の倍数を消していく。
    (手順3) 3を残し、残りの3の倍数を消していく。
    (手順4) 5を残し、残りの5の倍数を消していく。
    (手順5) 7を残し、残りの7の倍数を消していく。
    (手順6) 11を残し、残りの11の倍数を消していく。
           :
           :
           :

 この手順を繰り返していくと、素数だけが消されずに残ります。
 下の「2〜95」の表を使いながら、次の(1)〜(3)の問いに答えなさい。

(1) 2以上20以下の整数の中にある素数の和を求めなさい。

(2) 2以上95以下の整数の中にある素数は全部で何個ありますか。

(3) 差が2であるような2つの素数を双子素数といいます。例えば、3と5、5と7などは双子素数です。2以上95以下の整数の組の中で双子素数は全部で何組ありますか。

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95

(02年浅野)

<解答>
 素数を見つけていく方法としては、この問題のように倍数を消していくのが一番です。入試ではじめて経験した生徒もいたかもしれませんが、ぜひ覚えておいて欲しいですね。

 (手順1→2)

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95

 (手順3)

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95

 (手順4)

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95

 (手順5)

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95

 (手順6→終了)

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95

 実際にやってみればわかりますが、7の倍数で消すのは「7×7」、「7×11」、「7×13」の3つだけです。つまり、7の場合には7未満の素数との積はすでに消えているので、7以上の素数との積を消すことになります。

 このことから、11以上の素数の場合は、最小が「11×11」になるので、この数表では入りません。
 よって、7の倍数を消した時点で、この作業は終了。残された数はすべて素数ということになります。このことに気づかずに、その他の数もチェックしてしまうと、時間をロスするので要注意。

 表ができあがってしまえば、問いを解くのは容易です。

(1) 2+3+5+7+11+13+17+19=77

(2) 24個

(3) 「3と5」、「5と7」、「11と13」、「17と19」、「29と31」、「41と43」、「59と61」、「71と73」の8組

 

<余談>
 ところで、素数を見つける数表は、この問題では10個ずつ並べてありますが、実は6個ずつ並べてみると面白いことがわかります。倍数を消す作業や双子素数を見つけるときに、10個の場合よりやりやすいことがわかるでしょう。なぜ、やりやすくなるのかを、下の表を使って実際にやって考えて見てください。

10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
31 32 33 34 35 36
37 38 39 40 41 42
43 44 45 46 47 48
49 50 51 52 53 54
55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66
67 68 69 70 71 72
73 74 75 76 77 78
79 80 81 82 83 84
85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95