NO.216

2006年 9月 5日 
アクセス教育情報センター

目次

学校情報

公開模試情報 入試情報 教育情報 その他
サレジオ学院

城北中

逗子開成

洗足学園

日能研模試9月

7月度志望者分布比較2

06年入試結果平均偏差値抜粋

進学結果表3

学力格差

計算力調査

子供の友達の名前

総合的学習

名言・迷言・冥言

学習塾の再編加速

学校情報

サレジオ学院 教育懇談会(06年7月31日)
広報担当 長岡先生
サレジオ会の学校として、大阪星光、日向学院(宮崎)、目黒星美、星美学園(赤羽)、静岡星美がある。
今年、これまでの副校長が校長に。校長、副校長はサレジオ会の神父が務めることになっているので、校長が替わっても教育方針は変わらない。
学校説明会では施設見学ができる。普段のサレジオ学院も見て欲しいので、個別の見学も受け付けている。土曜日の午前中や小学校の代休日などに、事前に連絡をいただければ対応できる。8月13〜15日は学校を閉鎖するが、それ以外は学校は開いている。
現中1が47期生。
中1の宗教の時間を学校長が担当している。
サレジオ学院はどんな学校かとよく尋ねられる。生徒や保護者に聞いてもらうのが一番。
学校には良いところ、悪いところがある。学校と合うかどうかが大事。
学校を選ぶのに、数字だけで判断したり、親が決めてしまうのなら簡単だが。
学校を選ぶに際して、子供にどんな大人になって欲しいのか、子供がどんな夢を持っているのか、その夢を実現する環境があるのかを考えて欲しい。中高の6年間は、その人の成長と共に価値観も決める。
サレジオ学院が6年一貫教育を行っているのは、6年ないとサレジオとしての教育できないから。
サレジオ学院では25歳の男づくりと言っている。社会人になったときにどういう人間になっているのか。=サレジオ会の教育観でもある。
6年で人間形成は完成しないが、学校は6年の結果が問われる。
入学してくる生徒は入試を終えてホッとして入学してくる。サレジオ学院は面倒見の良い学校と言われるが、面倒を見ざるを得ない。入学してきた生徒を放っておくと、楽しいだけの学校生活で終わってしまう。学力もつける必要がある。サレジオ学院に入学してくる生徒たちは、やりなさいよと言うだけでやってくれる集団ではない。
火、木、土・・・クラブ活動の日
月、水、金・・・補習の日
補習は放課後だけでなく、早朝もある。また、指名補習もあれば任意で参加する補習もある。
ただし、学習だけでなく友達を作ることやクラブ活動に参加することも学校生活の一つ。
充実した学校生活と6年後の結果は密接につながっている。
中高は友達の影響力の大きい年代。大学入試でも仲間同士の励まし合いが目に見えない力になっている。
中1・中2・・宿題が多い。勉強の習慣づけを行うために。
一人一人学習のペースが違うので、宿題を普通に感じる生徒もいれば、負担に感じる生徒もいる。
明日までにという宿題はない。期間があるので、計画性が必要。
中3・高1・・学習内容が深化。
宿題は減ってくる。自分での予習・復習が大切に。
高1からは少し選択が入ってくる。
高2から文系、理系にクラスが分かれる。本人の希望で選択。将来、自分が何をやりたいかが基準になる。
中1から高1までは5クラスの均等クラス分け。
高2で文系3クラス、理系3クラスの6クラス編成に。
高1秋の進路ガイダンスが重要になってくる。進路ガイダンスには、大学2年生、3年生のOBが50名近く参加。2晩かけて在校生に、自分の体験談や大学での学習内容について話しをしてもらう。
例えば、レポートは全て英語で書かなければならない、論文を書くときには国語力が必要、数2までは文系でも必要、自分はどんな勉強方法をしたか、参考書は何を使っていたかなどの話しをしてくれる。学校側から教科の先生だけの話では上手くいかない部分を補ってくれる。
人間教育も学力育成と共に大切。数学の先生は数学だけを教えるのではない、社会の先生は社会だけを教えるのではない。教科を通して人間教育を行う。事務や用務の人も含めて、学校全体で生徒を育てる。
学校説明会のアンケートで、生徒が挨拶をしてくれてよかったと書かれて時に、それがアンケートに書かれることが不思議だった。挨拶が自然にできるのはサレジオ学院の伝統。
男子校の割にきれいですねとも言われる。
生徒を育てるということは環境を与えると言うこと。ただし学校は副で家庭が主。家庭では与えられない環境を学校は用意する。
現在の場所に移転して11年。通学時間の制限はない。
親や兄弟が在籍していた、複数回受験をした、家が近いなどによる特別扱いはない。4科の点数で決まる。
6割の生徒が地元の都筑区、青葉区、宮前区、港北区から。都内からは全体で50名くらい。
登下校の際、歩道に広がって歩くと近隣から苦情が来る。あの年齢の生徒が1列で歩いていたら逆におかしい。人が来たらよけるように指導している。
テニス部はここ10年で8回全国大会に行っている。
この前の事故(正門前の歩道で生徒が暴走車にはねられる)に関しては、近隣からの励ましだけでなく、生徒が教師を励ましてくれ、学校としても前を向いて進める状況になった。
サレジオ学院はカトリックのミッションスクール。
ただし、生徒の中の信者は数パーセント。毎朝の礼拝もない。
生徒の関わる神父は3名。
卒業生の教員は7名。
キリスト教を学習しておくことは世界史の学習を深めることになる。
宗教の時間には自分の気持ちを書くことが多い。
男子校=サレジオ会の修道会が男子と女子に分かれている。
現在地に移転する際、共学になるのではという噂が立ったことがある。
小学校では女子が主導権を持っている。男子校では女子の目を気にせず自分の本来の姿を出すことができる。
男同士が本当の仲間になれる。
男子校出身の男子は女子のだらしない部分を見ないですむので、女子に優しいのではないか。
1クラス45名。5クラス編成。
教科によって分割授業を行っている。
高2から文系・理系コース分け。各コース3クラスずつに。
最近は理系希望者が増えている。
中学から高校には原則として進学できる。推薦されない生徒がまれにいる。
陶芸やテニスをやりたいからと、自分から他校進学を希望する生徒もいる。
プールはない。
教員は6年間持ち上がるケースが多い。
成績表には順位がつく。入試の成績と入学後の成績は全く関係ない。学校生活を楽しくやっている生徒が伸びる。
中3希望者対象のオーストラリアでのホームステイには6割の生徒が参加。
交換留学制度はない。
転勤により退学した場合、原則として戻れないが、ケースバイケースで判断。過去には復学した例もある。
姉妹校への転校も必ずできるとは言えない。相手校の欠員などの問題もあり、これもケースバイケース。
横浜環状鉄道が07年12月に開通予定。最寄りの北山田駅から徒歩5分に。(現在は横浜市営地下鉄センター北駅から徒歩20分)
現在、運行しているたまプラーザからのバスを来年4月から12月まで運行してもらえるように交渉中。
入試に関して・・06年入試結果
        A試験    B試験
試験日   2月1日   2月4日
募集人数  100     60
応募者数  465    797
受験者数  427    552
合格者数  149    134
合格基準点 204    225
今年度の中1は184名が入学。合格者のうち100名以上が抜ける。
実際の入学者で偏差値60以上の受験生は少ない。
A・B両方受験することによる優遇措置はない。精神的な面でのメリットはあるかもしれない。
B試験の合格者134名中43名はA試験で不合格だった人。
繰り上げ合格は一昨年40名。今年21名、うち17名はA・B両方受験した人。
A試験・B試験とも合格者平均が65%程度になるように作問している。問題のレベルも同じになるように。
社会、理科は各分野から出題するようにしている。
07年入試の提出書類から報告書を廃止する。欠席日数や親族が通っていたかを聞いてはいけないということなので。本当は報告書で受験生の良いところを聞きたかったのだが。中学入試は親子の共同作業という面が強い。入試の際に、報告書を書くことで、あらためて子供の良い面を確認してもらっておけば、入試結果がどうなっても、その結果を受け止めることができるのではと思っていた。
 教育懇談会の様子

06年大学入試結果抜粋(4月17日現在)
     東大 京大 東工大 一橋 東北 北大 東医歯 千葉 横国 首都大 国公立計
総数   9   2    9   2   5   6    1   2   9   4     71
現役   8   2    5   2   2   2    1   2   7   3     46
     早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大 ICU
総数  50  31  18  29  20  16  19  5   47   1
現役  35  20  13  14  17  13   6  1   33   0
卒業生176名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は43.2%。
MARCHへの現役合格者の割合(B率)は29.0%。
国公立の現役合格者数の割合(K率)は26.1%。
4年間のA率推移は38.4%−53.4%−59.8%−43.2%。
4年間のB率推移は19.8%−37.1%−33.7%−29.0%。
4年間のK率推移は21.5%−29.3%−30.2%−26.1%。 
http://www.salesio-gakuin.ed.jp/

城北中 オープンキャンパス
日時 10月7日(土)13:30〜
内容 クラブ公開、体験参加
事前予約、申し込みは不要。スリッパ持参。
詳細はホームページで。
06年大学入試結果抜粋(4月20日現在)
     東大 東工大 一橋 東北 北大 東医歯 東外大 千葉 横国 首都大 国公立計
総数  16   15   12  3   3    1    2    9   5   17   121
現役   9   10    9  1   2    0    1    6   2   12    70
     早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大 ICU
総数  111 94  41  85  22  42  51  38  118   4
現役   68 59  20  43  11  22  20  17   67   4
卒業生379名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は41.2%。
MARCHへの現役合格者の割合(B率)は29.8%。
国公立の現役合格者数の割合(K率)は18.5%。
3年間のA率推移は52.5%−33.8%−41.2%。
3年間のB率推移は25.6%−25.4%−29.8%。
3年間のK率推移は23.7%−21.6%−18.5%。 
http://johoku.ac.jp/

逗子開成 07年入試要項概要
1次 2月1日 男子150名 4科
2次 2月3日 男子 60名 4科
3次 2月5日 男子 40名 4科
帰国 1月10日 男子若干名 2科 面接
複数回受験に対する優遇措置はない。
入試の得点結果を希望者には公開。 
http://www.zushi-kaisei.ac.jp/

洗足学園 オープンキャンパス
英語の授業体験とクラブ活動の体験
在校生と一緒にクラブ活動や授業体験をすることが出来ます 
日時 10月21日(土)
    1時間目 8:40〜 9:40 参加者は 8:30集合
    2時間目10:00〜11:00 参加者は 9:50集合
    3時間目11:20〜12:20 参加者は11:10集合 
申し込み方法
参加を希望される方は、必要事項を記入の上、郵送、FAXまたはEメールで。 (必ず第一希望から第三希望までを記入)     
定員になり次第締め切り。
申込締切日 10月14日
詳細はホームページで。 
http://www.senzoku-gakuen.ed.jp/


公開模試情報

日能研模試9月 合格判定(9月3日)
昨年比0.2%(26名)の減少。男子は2.1%の減少。女子は2.0%増加。微減ではあるが、日能研模試の9月度は3年続けて参加者が減少。
          06年    05年    04年     03年    02年
男子 4科   7191    7475    8076    7898    7354
    2科    854     743     340     754     724
女子 4科   6929    6533    6573    6122    5598
    2科    686     935    1047    1422    1763
合計      15660   15686   16036   16169   15439

7月度志望者分布比較2 (四谷大塚模試より)

=男子=

  栄光学園 聖光学院1 浅野
  06年 05年 06年 05年 06年 05年
75以上 6 3 3 1 0 1 1 0 1
70〜 14 16 -2 13 12 1 7 8 -1
65〜 46 38 8 50 19 31 56 38 18
60〜 54 60 -6 56 59 -3 93 121 -28
55〜 48 38 10 60 53 7 121 136 -15
50〜 32 25 7 50 32 18 143 141 2
45〜 15 17 -2 21 20 1 92 102 -10
44以下 14 10 4 11 11 0 87 70 17
合計 229 207 22 262 206 56 600 616 -16
  芝1 サレジオA 攻玉社1
  06年 05年 06年 05年 06年 05年
75以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0
70〜 1 1 0 0 1 -1 0 0 0
65〜 5 2 3 3 2 1 0 1 -1
60〜 6 10 -4 21 16 5 5 10 -5
55〜 56 33 23 18 27 -9 12 18 -6
50〜 75 80 -5 50 42 8 19 38 -19
45〜 82 83 -1 42 40 2 33 47 -14
44以下 120 114 6 40 30 10 46 46 0
合計 345 323 22 174 158 16 115 160 -45

=女子=

  鴎友学園2 横浜共立1 洗足学園2
  06年 05年 06年 05年 06年 05年
75以上 4 4 0 0 0 0 0 0 0
70〜 10 7 3 0 0 0 1 0 1
65〜 31 47 -16 4 4 0 4 4 0
60〜 49 49 0 14 17 -3 18 12 6
55〜 79 73 6 13 35 -22 38 32 6
50〜 41 44 -3 22 25 -3 42 44 -2
45〜 34 32 2 15 22 -7 51 42 9
44以下 15 22 -7 13 10 3 37 38 -1
合計 263 278 -15 81 113 -32 191 172 19
  日本女子大附1 桐光学園2月2日 恵泉1
  06年 05年 06年 05年 06年 05年
75以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0
70〜 0 1 -1 0 0 0 0 0 0
65〜 3 1 2 0 0 0 0 0 0
60〜 4 7 -3 0 1 -1 1 0 1
55〜 30 15 15 2 2 0 8 7 1
50〜 59 41 18 12 7 5 4 9 -5
45〜 43 48 -5 21 9 12 13 9 4
44以下 35 40 -5 26 20 6 44 21 23
合計 174 153 21 61 39 22 70 46 24

入試情報

06年入試結果平均偏差値抜粋
主な学校の受験者−合格者−進学者の平均偏差値を四谷大塚と日能研のデーターで比較しています。
下記をクリックしてご覧ください。
 男子   女子

進学結果表3
06年入試で両方の学校に合格した生徒がどちらに進学したか。
(首都圏模試資料より)
=男子=
             05年    06年
桐朋 : 栄光 =  −−    1: 0 
桐朋 : 聖光 =  1: 1   −−
桐朋 : 浅野 =  2: 0   −−
桐朋 : 海城 =  −−    1: 0 
桐朋 : 城北 =  1: 0   3: 0
桐朋 : サレ =  1: 0   1: 0
桐朋 : 桐光 =  2: 0   2: 0
桐朋 : 早稲 =  2: 1   1: 1   早稲田中
桐朋 : 攻玉 =  1: 0   −−
桐朋 : 世田 =  1: 0   1: 0
桐朋 : 明明 =  1: 0   3: 0   明大明治
桐朋 : 国久 =  3: 0   2: 0   国学院久我山
桐朋 : 穎明 =  5: 0   2: 0
桐朋 : 立新 =  9: 0  11: 0   立教新座

             05年    06年
桐光 : 麻布 =  0: 1   −−
桐光 : 浅野 =  0; 4   0: 1
桐光 : 桐朋 =  0: 2   0: 2
桐光 : 芝   =  −−    0: 2
桐光 : 早稲 =  0: 1   −−
桐光 : サレ =  0: 6   0: 4
桐光 : 鎌学 =  −−    1: 3
桐光 : 穎明 =  1: 5   2: 7
桐光 : 桐蔭 =  1: 1   1: 2
桐光 : 神附 =  1: 4   0: 2
桐光 : 湘南 =  2: 0   −−
桐光 : 逗開 =  0: 2   −−
桐光 : 慶普 =  0: 2   0: 1
桐光 : 慶湘 =  0: 1   −−
桐光 : 多聖 =  3: 0   3: 0   多摩大聖ヶ丘
桐光 : 武工 =  2: 0   5: 0
桐光 : 農一 =  6: 0   7: 1   東京農大一中
桐光 : 青稜 =  2: 0   2: 0
桐光 : 自修 =  2: 0   3: 0

             05年    06年
高輪 : 麻布 =  0: 1   0: 3
高輪 : 栄光 =  0: 1   0: 4
高輪 : 聖光 =  0: 2   0: 1    
高輪 : 浅野 =  0: 1   0: 4
高輪 : 芝   =  0:13   0: 8
高輪 : 学習 =  −−    0: 2
高輪 : 攻玉 =  0: 4   −−
高輪 : 世田 =  −−    0: 3 
高輪 : 本郷 =  0: 4   1: 6
高輪 : サレ =  0: 1   0: 1
高輪 : 鎌学 =  0: 5   0: 4
高輪 : 逗開 =  0: 5   0: 9
高輪 : 明中 =  −−    2: 4
高輪 : 武工 =  0: 1   2: 1
高輪 : 成城 =  2: 2   4: 0
高輪 : 青稜 =  5: 0  11: 0 
高輪 : 横浜 =  9: 0   5: 0
高輪 : 郁文 =  4: 0   5: 0
高輪 : 農一 =  1: 1   −−

             05年   06年
森村 : 慶湘 =  0: 1   −−
森村 : サレ =  −−    0: 1
森村 : 世田 =  0: 1   −−
森村 : 逗開 =  −−    0: 1
森村 : 神附 =  1: 0   −−
森村 : 桐蔭 =  1: 2   4: 1
森村 : 桐光 =  1: 0   0: 1
森村 : 明八 =  −−    0: 1  
森村 : 農一 =  −−    2: 0
森村 : 青稜 =  2: 0   2: 0
森村 : 桜美 =  1: 0   3: 0
森村 : 湘南 =  −−    1: 0
森村 : 横浜 =  −−    1: 0
森村 : 多聖 =  1: 0   1: 0

=女子=

             05年   06年
森村 : 横共 =  −−    0: 1
森村 : 田調 =  −−    0: 1
森村 : 東女 =  −−    0: 1   東京女学館
森村 : 桐蔭 =  0: 1   −−
森村 : 桐光 =  1: 0   −−
森村 : 神附 =  0: 1   0: 1
森村 : 鎌女 =  0: 1   −−
森村 : 香蘭 =  0: 1   −−
森村 : 洗足 =  1: 0   −−
森村 : 実女 =  −−    1: 0   実践女子
森村 : 山脇 =  −−    1: 0
森村 : 恵泉 =  0: 1   −−
森村 : 清泉 =  0: 1   −−
森村 : 神奈 =  1: 0   −−    神奈川学園
森村 : 青稜 =  1: 0   −−
森村 : 桜美 =  1: 0   1: 0


教育情報

学力格差 公立小中校長の9割が将来広がる
(読売新聞 8月30日)
 公立小中学校長の約9割が、「20年前に比べて家庭の教育力が低下している」と受け止め、「将来、学力格差は広がる」と見ていることが29日、東京大学基礎学力研究開発センターの全国調査で明らかになった。「教育改革がはやすぎて現場がついていけない」と感じる校長も9割近くにのぼっており、改革に戸惑う現場の実態も浮き彫りになっている。
 調査は先月から今月にかけ、全国の小中学校の約3分の1の1万800校を対象に行われ、約4割の校長から回答が届いた。それによると、「子どもの学力が20年前に比べ下がった」とみるのは小学校で42%、中学校では57%。小学校の76%、中学校の65%が「子どもを教えにくくなっている」と答えた。

計算力調査 小中学生、応用力まだまだ
(毎日新聞 9月2日)
 ◇6リットルは□リットルの1.2倍 □を求める数式は?−−小5で正解半数
「6リットルは□リットルの1.2倍。□を求める数式は?」との問いに、「6÷1.2」を選んだのは小学5年生で半数だけ−−。財団法人「総合初等教育研究所」(岐阜県羽島市)が小中学生らを対象に行った「計算の力の習得に関する調査報告書」でこんな結果が出た。同研究所は「基本的な計算力に低下はみられないが、応用力に課題がみられる」と分析している。調査は85、98年に続き3回目で、現行の学習指導要領になってからは初めて。昨年3月に小学生約8900人、中学生約2500人を対象に実施。応用的な問題を初めて取り入れた。
 過去の調査と同じ問題の平均正答率を比較すると、小学1〜4年生は前回に比べ1〜3ポイント上昇し、5、6年生はほぼ同じ結果だった。ただ、2ケタの整数の掛け算「16×69」(小学4年)は9.5ポイント低下し75.1%、小数の掛け算「0.7×0.4」(同5年)は21.4ポイントも下がって55.5%。ケタ数が増えたり、小数を含む計算で誤りが増える傾向がみられた。
 「6リットルは、□リットルの1.2倍」の□を求める数式で「6÷1.2」を正しく選んだのは5年生で50.3%、6年生でも62.2%。「40.8×1.9」の答えに最も近い数を「80、800、8000、80000」から選ぶ問題で「80」としたのは5年生の59.1%、6年生の71.3%にとどまった。
 結果を分析した清水静海・筑波大大学院助教授(算数・数学教育学)は「計算技能が身についているわりに計算の意味を理解したり、活用する能力が劣る。読解力を磨き、見積もりや確認の習慣を育てることを学校でもっと意識してほしい」と話している。

子供の友達の名前 母12人、父6人
(時事通信 9月2日)
 子どもの友達の名前を何人言えますか−。広告会社「アイブリッジ」(大阪市)が全国の小学校高学年児童の両親計600人に聞いたところ、母親が12人、父親では半分の6人という結果が出た。好きな異性の話も、父親とはしづらい様子が浮かぶ。家庭での親子交流はやはり母親が優勢のようだ。調査は8月、インターネットを通じて小学5、6年生の父母計600人を対象に実施した。
 名前を言える自分の子どもの友人の数を聞いたところ、母親が平均11.7人だったのに対し、父親は平均5.9人と半分だった。「子どもの交友関係を把握しているか」との質問でも、「はい」と答えたのは母親72.7%に対し、父親は23.7%。「把握していない」父親のうち半分近くが「把握する必要がない」と答えた。

総合的学習 次期指導要綱で根本的見直し
(朝日新聞 9月3日)
 「ゆとり教育」の柱になっている「総合的な学習の時間」のあり方について、文部科学省は次期学習指導要領で、抜本的に見直す方針を固めた。一部の学校で教科の補習や行事の準備に使われるなど、いまのままでは学校間の取り組みに差がありすぎるため、学習によって身につけるべき力を定め、評価をより明確にすることを検討している。教科学習に近づくことで、導入当初の「一律的な評価はしない」という目的から転換する可能性もある。総合的学習は、02年の学習指導要領の実施で本格的に導入された。小中学校では週3時数ほど設けられている。「自ら学び考える力」を育むため、学校の発案で自由に計画を立てることを前提に、国際理解教育や社会見学、調べ学習などに使う例が多い。しかし、「ゆとり教育」が学力低下批判を招くとして、総合的学習の内容や時数の見直しを求める声が文科相らから相次いだ。昨年春の調査では、中学校の担任の6割が「なくした方がよい」と回答している。 
 文科省によると、総合的学習の見直しでは、「他者や社会とのかかわりに関すること」など、身につけるべき力を文科省がいくつか例示する。それに基づいて、各学校が具体的な「力」を定め、子どもらにその力がついたかを「評価」することを考えている。次期指導要領改訂について、本格的な議論をしている中央教育審議会では、総合的学習について、「授業のやり放しではだめ。きちんとした評価を」「子どもの成長を測るにも評価は必要」など肯定的な意見が多かった。一方で、教科的な手法を導入すると、総合的学習を設ける意味がないという否定意見も出ている。


その他

名言・迷言・冥言
(鳶職のうた 尾股惣司 丸ノ内出版)
「若けえ者にゃあこれから日本の国を建て直してもらうんだ。先のある者を間違って殺すような事があっちゃあ御国のために弾丸よけになって死んでくれた者達に、あの世で俺たちがぐずらいちまう。危ねえ所らぁ俺たちで組んで見せる。俺たちのやり口をよく見ておけい・・・」
=戦後間もなく、山梨県の猿橋の架け替えの足場を組むのを頼まれた八王子の鳶職の年寄りの言葉。猿橋は日本三奇橋の一つで、深い谷にかかった橋で橋脚がない。=
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E6%A9%8B

学習塾の再編加速 予備校など小・中学受験に活路
(朝日新聞 9月1日)
 学習塾の再編が加速している。大手予備校「東進ハイスクール」を展開するナガセ(東京都武蔵野市)が中学受験塾「四谷大塚」(東京都中野区)を買収する。学習研究社(東京都大田区)も「桐杏学園」を運営するアンセス(東京都豊島区)などを買収、小学校や中学などの受験塾経営に乗り出した。少子化で市場は縮小傾向にあるが、低年齢層を対象にした受験ビジネスに活路を見いだそうとしている。 
 ナガセは8月18日、四谷大塚と四谷大塚出版の全株式を取得し、買収することで基本合意した。四谷大塚の名称はそのまま残し、指導やサービスも変更しないという。その理由について、同社は「四谷大塚は中学受験のパイオニア。圧倒的なブランド力がある。大学受験指導に中学受験指導のノウハウを加え、車の両輪とすることで相乗効果も見込める」と説明する。四谷大塚は、教材やテストを使っている提携塾が首都圏を中心に270校ある。一方、ナガセは通信衛星を使った「東進衛星予備校」という手法をとり、提携している全国の塾800校にも、教材やテストなどを提供している。これらの塾には小学生向けに指導をしているところも多く、四谷大塚の教材やテキストを提供できるという。 
 一方、学研は「桐杏学園」を運営する中学・高校受験のアンセスと幼稚園・小学校受験のアンセス幼児教育研究所を買収、完全子会社化した。10月に2社を統合し、学研クエストに商号変更。首都圏では桐杏学園のブランドで事業を続ける。桐杏学園は幼稚園・小学校受験で定評があり、現在、東京、千葉、埼玉に24校を展開している。来春にも、関西圏に進出する。学習雑誌は少子化で環境が厳しくなっており、学研は受験塾に参入してノウハウを吸収し、参考書の出版などに生かす狙いだ。 
 矢野経済研究所の松島勝人上級研究員は「少子化で市場が縮小する中、今後も大学受験の塾が小学・中学受験の塾を傘下におさめるなど、業務の幅を広げる動きが出てくるだろう」と指摘する。
=いずれにしても企業の利益確保が狙いで、子供のための買収でないことは確か。=