NO.198

2006年 2月25日 
アクセス教育情報センター

目次

学校情報

学校情報 入試情報 教育情報 その他
海陽中等教育学校

カリタス女子

合同説明会

 

入試結果抜粋5 私立中高連

全国学習塾協会

サピックス

学力テスト

都立高入試

名言・迷言・冥言

学校情報

 海陽中等教育学校 開校へ
(朝日新聞 2月20日)
「エリート育成」に賛否
 愛知県蒲郡市に4月、中高一貫の全寮制男子校「海陽中等教育学校」が開校する。「将来の日本を牽引(けんいん)するリーダーの育成」を掲げ、トヨタ自動車やJR東海、中部電力を中心に中部財界の肝いりで誕生。英国のパブリックスクールをモデルに、既存の枠にとらわれない新たな教育スタイルをと意気込む。親からは期待の声が上がる一方、「高額な学費によるエリート教育」との指摘もある。 
◆高学費でも志願者多数 
 今月12日、完成式を終えたばかりの真新しい校舎で合格者説明会が行われた。合格者の小学6年生とその家族約400人が参加。入学までに英語の発音教材やラジオ講座の基礎英語で学ぶなどの課題が出された。「バックが『世界のトヨタ』で信頼できる。社会でトップレベルになるよう、子どもの可能性を生み出してくれそう」長男が合格した岐阜県の主婦(43)は期待を寄せる。関東地方の会社経営の女性(39)も、「ほかの進学校は『目指せ東大』だけど、偏差値エリートでは、経営者として使い物にならない」と話した。 
 全国6都市で実施された入試には、120人の募集に全国から延べ920人が志願した。 
 学費は寮費や食費を含め年間約300万円。寮があるラ・サール中学(鹿児島市)の約2倍かかるが、「塾の費用や送迎の労力、教育環境を考えると、高くはない」という親も多い。一方で、地元屈指の進学校・東海中学の結果待ちという愛知県の30代の主婦は「海陽は未知数。全寮制で子どもがやれるかも不安。まだ迷っています」と話した。 
◆全寮制、企業人と同居 
 特徴は、企業人がハウス(寮)で寝食を共にする全人教育だ。各ハウス(生徒60人)は、元銀行マンら教員資格を持つ親代わりの「ハウスマスター」1人と、出資企業から派遣される若手社員の「フロアマスター」3人が住み込み、学習や生活を指導する。ハウスは全員個室だ。設立準備財団副理事長の葛西敬之・JR東海会長は「今の子どもたちは、学校と塾の往復で、自由になる時間が少ない。効率的、集中的に基礎知識を与え、拘束時間を短くしたい」と話す。 
 ただ、実態は「ゆとり教育」とは違う。土曜日も授業があり、国語、数学、英語などは公立中学の2倍の時間を取り、ハウスでも最低2時間半の学習を課す。高校1年までに高校3年間の学習内容を終える計画だ。校内には高速無線LAN回線が敷かれ、生徒全員にノートパソコンと携帯端末が与えられる。成績表もウェブの個人ページで発表され、印刷物は渡さない。携帯端末は、校内の買い物に使う電子マネーや位置情報、緊急通報など多機能だが、買い物の中身や校内のどこにいるかまで把握もできる。周囲にはセンサーが張り巡らされ、侵入者を寄せ付けない。ITを重視する狙いについて、同校は「安全な学校づくり、情報機器を自在に使いこなす能力の育成、ペーパーレスで教員の仕事を減らし、その分を子どもの学習に向けるのが狙い」という。 
◆事前審査で混乱、私学団体が反発 
 昨夏の奨学生資格審査は波紋を呼んだ。内容は国語や算数のほか、面接やグループによるロボット組み立て作業など。審査を通れば、年間70万〜100万円の学費を免除するものだが、「入試の前倒しだ」と全国の私学団体の反発を招き、審査会場への貸し出しを拒否する学校も出た。同審査は、遠山敦子元文部科学相も委員を務めた。 
 愛知県私学協会の村瀬忠雄会長は「小学6年の夏休みに入試があっては、小学校の教育環境に混乱を招く。多額の学費をとることで、従来の教育を本当に変えることができるのか」と話す。結局、審査は今回限りとし、審査の合否発表は入試後に行うとした。しかし、当初の説明とは異なり、中には35万円しか免除されず、入学を断念する家庭が出るなど、現在も尾を引いている。 
◇ 【海陽学園】 
 学校法人で運営。三河湾に面した海洋リゾート施設「ラグーナ蒲郡」内の13万平方メートルの埋め立て地に校舎を設置。設立代表者は豊田章一郎・トヨタ自動車名誉会長で、設立費用約200億円は賛同企業約80社が寄付。初代校長には東大名誉教授で開成中学・高校校長を務めた伊豆山健夫氏が就く。 
◇ 【海陽を受験した親へのアンケート】 
●職業 
会社員 21人 
医師 9人 
会社経営・会社役員 7人 
自営業 5人 
公務員 3人 
公認会計士・税理士 3人 
その他 2人 
●年収(選択肢) 
700万円以下 6人 
700万〜1000万円 9人 
1000万〜1500万円 16人 
1500万円以上 19人 
●一番気に入ったのは?(選択肢) 
リーダー教育・全人教育 22人 
充実した教育環境 12人 
全寮制 9人 
中高一貫教育 2人 
その他 5人 
※名古屋入試会場で30人、合格者説明会で20人の計50人に聞いた 
http://www.kaiyo-gakuen.jp/

カリタス女子 2006年度入試結果について
(カリタスe-mail通信  2006年2月号より)
2006年度の応募者総数は1523名(帰国生を含む)で、2004年度(1417名)を超えて過去最高となりました。この主な理由は、@「隔年現象」(2005年度は前年比60%と落ち込んだが、その反動)と、A2006年4月から使用開始する新校舎への人気にあったのではないかと分析しています。
 個々の入試でいうと、第1回(2/1・定員40名)は午後入試ということもあり、751名の応募に対して合格数247名(受験者720名)を出しました。倍率は2.9倍となりました。判定にあたっては、2004年度は187名の合格に対し24名の手続き(13%)、2005年度は211名の合格に対し54名の手続き(26%)と、定着率が読みにくかったわけですが、「応募者が多いので定着率は低め」と判断して多めの合格を出し、結果として36名が手続き(15%)をしました。
 第2回(2/3・定員50名)は最も安定した入試でした。出願者386名(受験者171名)に対し、71名の合格を出しました。例年は定員の約2倍を出すところですが、上位者の中に第1回との重複者が多く、定着率が高いと判断して少なめの判断をした結果、37名が手続をしました。
 第3回(2/6・定員20名)は最も厳しい試験となりました。まず、出願最終日(2/5)に、125名の出願がありました。受験者が233名ですので、この1日で受験者が約2倍になったことになります。合格者は、定着率を85〜90%を考え
て27名としました。手続きは22名(81%)です。倍率は8.6倍となりました。また、同日行われた帰国生入試は、出願6名、受験6名、合格2名、手続き1名となっています。
 ところで、興味深かったのは2月5日に訪れた出願者の中に2つのタイプがあったことです。第一は明るい顔をした家族連れです。合格書類を取りに来たのかと間違えたほどです。第二はいうまでもなく暗い顔をした人たちです。推測するに、前者はそれまでにどこかの合格を得てカリタスにチャレンジしている人。それは試験日に受験生が「私、○○に受かった」と会話していることからも推測できました。後者は、1〜5日の試験にすべて失敗して、「想定外」でカリタスに出願した人でしょう。しかし、その方の何人かは実際にカリタスへ入学してきます。私たちはその人たちが卒業するとき、「カリタスでよかった」と言ってもらうための努力をしなければなりません。
 今回の結果は回によりでこぼこはあるものの、全体として概ね予定通りの判断といえると思います。手続き最終日の2月8日と10日に若干の繰り上げを行っています。
06年入試結果
        1回       2回     3回     帰国
       2月1日午後  2月3日  2月6日  2月6日
出願者数  751名     386名   380名    6名
受験者数  720名     171名   233名    6名
合格者数  247名      71名    27名    2名
手続き数   36名      37名    22名    1名
http://www.caritas.ed.jp/

合同説明会
東京私立女子中学校合同相談会 28校が参加
浦和会場 5月28日(日) 12:30〜16:00
 浦和コルソ7F (JR浦和駅西口)
所沢会場 6月11日(日) 12:30〜16:00
 所沢くすのきホール8F (西武線 所沢駅東口)
渋谷会場 6月25日(日) 12:30〜16:00
 渋谷セルリアンタワーB2F (JR渋谷駅 西口)
参加校
跡見学園、鴎友学園、大妻中、吉祥女子、共立女子、京華女子、恵泉女学園、実践女子、品川女子、十文字、頌栄女子学院、女子聖学院、千代田女学園、田園調布学園、東京女学館、東京女子学園、東京文化、東横学園、トキワ松学園、中村中、富士見中、藤村女子、普連土学園、文華女子、三輪田学園、武蔵野女子学院、目白学園、八雲学園

ミッション女子8校2006入試結果報告会
日 時: 2006年3月25日(土) 10:00〜12:00
場 所: カリタス女子短期大学 大教室
参加校: カリタス、函嶺白百合、湘南白百合、聖セシリア、聖ヨゼフ、聖園、横浜英和、横浜雙葉
プログラム ---------------------
第一部:入試を語る −2007年度に向けて−
第二部:入試問題を語る(国語と算数) −現場からの生の声−
お申し込み方法: インターネットまたはFAXでお申し込みください.
           ☆詳細はホームページを参照してください.
           http://www.st-joseph.ac.jp/j1/B_mission8.htm
・会場の都合で,先着200名様に限らせていただきます。
主催:ミッション女子8校合同入試相談会実行委員会
お問い合わせ先:聖ヨゼフ学園中学校
           TEL 045−581−8808
           E−MAIL highschool@st-joseph.ac.jp


入試情報

入試結果抜粋5
=男子校=

本郷中 06年1回入試結果(2月2日実施)
入試科目を2・4科選択から4科へ
募集人数 男子140名。
        06年  05年   04年  03年  02年
応募者数   980  917   819   774  718
受験者数   850  802   725   675  650
合格者数   298  287   281   277  248
受験生平均  06年   05年   04年
国語(100)  52.4  50.5  48.7
算数(100)  58.3  65.3  45.1
社会( 75)  40.3  39.2  37.1
理科( 75)  43.7  48.2  33.0
合格基準点  06年  05年   04年 
2科(200)        133   111
4科(350)   211  220   177

本郷中 06年2回入試結果(2月3日実施)
募集人数 男子60名。
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数  762   807   646  636  590
受験者数  499   552   434  403  389
合格者数  106   116   122  141  141
受験生平均  06年  05年   04年
国語(100) 46.1  46.4  44.6
算数(100) 52.0  55.5  50.6
社会( 75) 43.8  40.6  45.1
理科( 75) 45.1  46.5  41.6
合格基準点  06年  05年  04年 
4科(350)  211  217   204

本郷中 06年3回入試結果(2月5日実施)
募集人数 男子40名。
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数  811   826  685   635  559
受験者数  550   552  441   373  316
合格者数   74    77   94    94   91
受験生平均  06年   05年   04年
国語(100) 53.0   50.1  50.3
算数(100) 56.5   53.2  49.3
社会( 75) 50.2   33.7  36.2
理科( 75) 44.0   45.1  42.5
合格基準点  06年  05年   04年
4科(350)  238   216   200

目黒学院 06年入試結果
        1回A  1回B 資格認定 算数特待  2回
募集人数   40   45           13    10
応募者数   64  145    4     105   157
受験者数   53  121    4      47    34
合格者数   49   98    4      30    29
(特待)    (59  (10)   (0)    (14)   (4)
合格基準点
2科(200)  98   94    −           112
4科(300)      153                 168 
1科(100)                    49

=女子校=
大妻中 06年1回入試結果(2月1日実施)
06年募集人数を90名から100名へ。試験科目を2・4科選択から4科へ変更
募集人数 女子100名
       06年(100)  05年(90) 04年(100) 03年(80)  02年(70)
応募者数    371      391     444      261      234
受験者数    327      350     399      214      210
合格者数    144      137     156      116       83
合格者平均   06年   05年
国語(100)  77.3   73.5
算数(100)  70.7   62.5
社会( 50)  32.5   31.1
理科( 50)  29.8   32.5
合計(300) 210.3  199.1
合格基準点  06年  05年    04年
2科(200)        132    126
4科(300)  191   179    179

大妻中 06年2回入試結果(2月2日実施)
募集人数 女子150名
        2科  4科  合計  05年(150) 04年(140) 03年(160)  02年(180)
応募者数  95  852  947   923      838      825       777
受験者数  68  614  682   662      622      629       608
合格者数  13  237  250   233      186      289       258
合格者平均  06年    05年
国語(100)  74.1   66.2
算数(100)  71.5   73.4
社会( 50)  28.5   30.1
理科( 50)  35.1   34.7
合計(300) 209.3  204.2
合格基準点  06年  05年  04年
2科(200)  140  133   125
4科(300)  180  175   174

大妻中 06年3回入試結果(2月3日実施)
募集人数を40名から30名へ
募集人数 女子30名
        06年(30) 05年(40) 04年(40) 03年(40)  02年(50)
応募者数   527     502     721     655     600
受験者数   221     226     369     304     271
合格者数    32      45      40      62     106
合格者平均   06年    05年   
国語(100)  74.4    65.1
算数(100)  75.6    66.2
社会( 50)  33.8    33.4
理科( 50)  30.1    35.4
合計(300) 213.9   200.2
合格基準点  06年  05年  04年
2科(200)             146
4科(300)  200   181  182

鎌倉女学院 06年1次入試結果(2月2日実施)
募集人数 女子100名
       06年(2/2) 05年(2/2) 04年(2/1) 03年(2/2) 02年
募集人数   100      100      100      110       110
応募者数   639      733      635      664       518  
受験者数   586      638      604      628       475
合格者数   247      249      244      247       241
受験生平均   06年   05年   04年
国語(100) 66.7  47.5  58.1
算数(100) 69.2  57.4  66.7
社会(100) 61.8  64.2  61.9
理科(100) 61.4  74.8  68.4
合格基準点  06年  05年   04年
4科(400)273  259   269

鎌倉女学院 06年2次入試結果(2月4日実施)
06年入試科目が2・4科選択から4科へ変更
募集人数 女子60名
     06年(2/4)   05年(2/4) 04年(2/3) 03年(2/4) 02年
募集人数 60         60        60       50       50
応募者数 804        929       805      706      735
受験者数 441        532       474      437      361
合格者数 118        105       151      114      130
受験生平均  06年    05年   04年
国語(100)59.7   51.8  58.1
算数(100)50.1   52.6  66.7
社会(100)60.2   53.9  61.9
理科(100)49.7   62.4  68.4
合格基準点  06年    05年   04年
2科(200)       134    135
4科(400)243    261    242

吉祥女子 06年1回入試結果(2月1日実施)
試験科目2科4科選択から4科へ。募集人数90名から100名へ
募集人数 女子100名
        06年(100)  05年(90)  04年(100) 03年(60)
応募者数    424       496      540      369
受験者数    404       467      507      353
合格者数    169       156      181       96
合格基準点 06年  05年   04年
2科(200)       132   132
4科(340) 218   205   198

吉祥女子 06年2回入試結果(2月2日実施)
募集人員102名から92名へ
募集人数 女子92名
      06年(92) 05年(102)  04年(92) 03年(132)
応募者数  689     808       615     725
受験者数  470     596       451     593
合格者数  166     168       148     219
合格基準点 06年  05年  04年
4科(340) 233   219  201

吉祥女子 06年3回入試結果(2月4日実施)
募集人数 女子30名
       06年(30)  05年(30)  04年(30) 03年(30)
応募者数   533      598      481     343
受験者数   335      400      315     224
合格者数    63       40       66      46
補欠者数     6        9        9
合格基準点 06年  05年  04年
4科(340) 225   231   219

晃華学園 06年1回入試結果(2月2日実施)
        06年  05年  04年  03年   02年
募集人数   60    60   35    60    60
応募者数  224   218  144   229   224
受験者数  199   185   89   208   198
合格者数   99   109   60   119   114
繰上候補   15    15    5
受験生平均  06年   05年   04年
国語(100) 61.0   66.7  71.0
算数(100) 40.1   61.1  45.7
社会( 50) 25.5   28.4  32.4
理科( 50) 31.4   35.3  30.9
合計(300)158    191.5 180.0
合格基準点  06年  05年  04年
4科(300)  159   184   169

晃華学園 06年2回入試結果(2月5日実施)
        06年  05年  04年  03年  02年
募集人数   50    50   30    40   40
応募者数  244   265  217   276  302
受験者数  142   161   92   136  140
合格者数   53    52   45    43   46
繰上候補    9    10   16    25   25
受験生平均  06年   05年  04年
国語(100) 68.1   64.8  68.5
算数(100) 52.0  43.2  45.4
社会( 50) 27.2  19.1  28.9
理科( 50) 33.6  36.3  33.5
合計(300)180.9 163.5 176.4
合格基準点  06年  05年  04年
4科(300)  194   179   177

頌栄女子学院 06年1回入試結果(2月1日実施)
募集人数 女子100名
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数  271   264  394  341  312
受験者数  247   240  364  315  282
合格者数  107   115  134  120  123
合格者平均  06年   05年   04年
国語(100) 68.3   51.7  67.9
算数(100) 60.5   59.6  59.0
社会(100) 63.0   55.0  65.3
理科(100) 57.4   57.6  68.7
合格基準点 06年   05年   04年
         227   201   238

頌栄女子学院 06年2回入試結果(2月5日実施)
募集人数 女子100名
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数  518   646  713  692  708
受験者数  320   409  445  400  366
合格者数  119   106  122  121  127
合格者平均  06年  05年   04年
国語(100) 65.9  64.0  56.8
算数(100) 58.5  72.9  47.6
社会(100) 58.7  67.8  62.0
理科(100) 72.5  61.6  62.0
合格基準点  06年  05年  04年
         230   246  211

女子学院 06年入試結果(2月1日実施)
04年は2月2日に実施。
募集人数 女子240名
        06年  05年  04年   03年   02年
応募者数  809  848  1133   695   643
受験者数  782  820  1023   666   615
合格者数  258  259   420   255   262

東京女学館 06年1回入試結果(2月1日実施)
募集人数を100名から90名へ
募集人数 女子90名
       2科  4科  合計  05年  04年  03年  02年
応募者数 31  265  296  281   357  387  385
受験者数 30  238  268  246   332  355  371
合格者数 10  101  111  128   135  144  212
受験生平均  06年  05年   04年
国語(100) 62.5  56.4  60.1
算数(100) 61.7  69.3  61.2
社会( 50) 38.8  31.2  33.2
理科( 50) 33.1  35.4  28.1
合格基準点 06年  05年  04年
2科(200) 130  129   127
4科(300) 199  201   199

東京女学館 2回入試結果(2月3日実施)
募集人数を30名から40名へ
募集人数 女子40名
        06年  05年  04年  03年
応募者数  408   346  551   501
受験者数  178   137  261   228
合格者数   44    30   49    47
受験生平均  06年   05年   04年
国語(100) 54.5   64.1  67.5
算数(100) 55.5   65.6  66.6
社会( 50) 36.2   33.9  30.4
理科( 50) 23.2   35.1  36.4
合格基準点  06年  05年   04年
2科(200)              149
4科(300)  190   223   231

東京女学館 06年国際学級入試結果(2月2日実施)
入試日を2月1日から2日へ
募集人数 女子10〜12名
       帰国  一般  合計 05年  04年
応募者数   33  51  84   51   67
受験者数   33  48  81   51   65
合格者数   16  22  38   36   27

桐朋女子 06年入試結果(2月1日実施)
募集人数 女子190名。
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数  359   315  380   271  248    
受験者数  349   307  372   266  245
合格者数  222   221  219   212  214

東洋英和 06年A入試結果(2月1日実施)
募集人数 女子80名。
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数   279  270  451  292   246
受験者数   245  237  379  265   230
合格者数    95   92   92   91   116
合格者平均  06年   05年   04年
国語( 50) 36.5   33.0  37.6
算数( 50) 35.2   41.2  40.0
社会( 40) 23.0   29.8  29.8
理科( 40) 30.2   28.6  31.3
合計(180)124.9  132.5 138.7
合格基準点  06年   05年   04年
       117   124   134

東洋英和 06年B入試結果(2月3日実施)
募集人数 女子30名。
        06年  05年  04年  03年
応募者数  158   494  606  557
受験者数  217   259  256  289
合格者数   46    46   32   48
合格者平均  06年  05年   04年
国語( 50) 34.2  39.1  33.4
算数( 50) 37.5  39.5  36.6
社会( 40) 28.2  31.4  30.6
理科( 40) 29.8  32.4  32.2
合計(180)129.7 142.4 132.8
合格基準点 06年  05年   04年
        123   132   124

豊島岡女子 06年1回入試結果(2月2日実施)
募集人数 女子140名
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数 1083  1100  833  925   756
受験者数 1007   995  710  848   707
合格者数  380   373  223  339   308
補欠者数   27    25   31   25    23
受験生平均   06年   05年   04年
国語(100)  56.0   66.0  59.8   
算数(100)  58.6   47.6  51.1
社会( 50)  33.6   32.2  33.0
理科( 50)  25.4   31.6  20.9
合計(300) 173.6  177.5 164.7
合格基準点  06年   05年   04年
         188    192   180

豊島岡女子 06年2回入試結果(2月3日実施)
募集人数 女子30名
        06年  05年  04年  03年   02年
応募者数  870   925  833   743   642
受験者数  513   543  513   423   331
合格者数   53    60   94    85    80
補欠者数    6     7    7    15    11
受験生平均  06年    05年   04年
国語(100)  56.0   62.6  59.3
算数(100)  37.8   59.3  43.5
社会( 50)  28.8   32.7  31.1
理科( 50)  34.5   25.2  26.6
合計(300) 157.1  179.8 160.6
合格基準点  06年   05年   04年
         190    212   194

豊島岡女子 06年3回入試結果(2月4日実施)
募集人数 女子30名
        06年  05年  04年  03年   02年
応募者数  683  654   621   592   590
受験者数  438  418   390   342   334
合格者数   44   42    41    49    41
補欠者数   13    9     7     7     7
受験生平均   06年  05年  04年
国語(100)  41.4  69.6  63.5
算数(100)  57.0  48.8  47.4
社会( 50)  34.1  30.4  32.4
理科( 50)  32.1  30.0  19.8
合計(300) 164.7 178.8 163.1
合格基準点  06年   05年  04年
         200   214   194

日本女子大附属 06年1回入試結果(2月1日実施)
募集人数 女子約90名
        06年  05年  04年  03年  02年
応募者数  313   316  425  318  293
受験者数  291   299  410  308  282
合格者数  106   106  109  119  135
受験生平均  06年   05年   04年
国語( 50) 20.6   23.7  20.3
算数( 50) 29.1   23.5  30.6
社会( 50) 31.1   31.6  29.5
理科( 50) 30.4   30.3  32.2
合計(200)111.2  109.0 112.7
合格基準点  06年  05年   04年
         118   118   127

日本女子大附属 06年2回入試結果(2月3日実施)
募集人数 女子約40名
        06年  05年  04年  03年
応募者数  584   554  562  483
受験者数  352   311  349  267
合格者数   65    70   65   52
受験生平均  06年  05年  04年
国語( 50) 19.1  24.2  24.0
算数( 50) 23.7  24.0  28.7
社会( 50) 35.9  27.2  31.7
理科( 50) 28.4  32.8  32.8
合計(200)107.1 108.1 117.4
合格基準点 06年  05年   04年
        123   124   136

日本女子大附属 06年帰国生試結果(2月1日実施)
募集人数 女子約10名
       06年  05年  04年  03年
応募者数  25   25   46   43
受験者数  21   21   40   36
合格者数  11   11   22   22

目黒星美 06年1回入試結果(2月2日実施)
募集人数 女子40名
        2科  4科  合計   05年  04年  03年  02年 
応募者数   47 163  210   119    92   154  114 
受験者数   41 127  168    94    75   131   98
合格者数    8  79   87    65    49    71   61
合格基準点  06年   05年   04年
2科(200点) 125   118   115
4科(300点) 171   165   165

目黒星美 06年2回入試結果(2月3日実施)
募集人数 女子20名
        2科  4科  合計   05年  04年  03年  02年 
応募者数   37 154  191   108   141   112  127
受験者数   19  52   71    35    62    27   46
合格者数    2  25   27    20    29    15   21
合格基準点  06年   05年   04年
2科(200点) 136   123   118
4科(300点) 170   159   168

=共学校=
青山学院
 06年入試結果(2月2日実施)
06年入試より2科4科を4科に。
募集人数 男女約140名
        男子   女子  合計   05年  04年  03年(2/3) 02年
応募者数  504  594  1098  1251  1097   1473   1085
受験者数  435  528   961  1138   948   1184    979
合格者数  118  114   232   235   212    244    230
補欠者数   12   11    23    71    70     61     65
追加合格   22   14    36
合格基準点     06年  05年  04年
男子2科(200点) −−  125  120
男子4科(300点) 189  174  170
女子2科(200点) −−  138  130
女子4科(300点) 205  193  184

東京農大一中 06年1回入試結果(2月1日午後実施)
中学開設2年目。
募集人数を男女30名から50名に。
      男子  女子   合計   05年男子  女子  合計
応募者 655  328   983     798  390  1188
受験者 525  245   770     757  376  1133
合格者 200  116   316     252   89   341
合格基準点  06年  05年
2科(200)  114   135
4科(300)  175   198

東京農大一中 06年2回入試結果(2月3日実施)
募集人数を男女50名から20名に。
        男子  女子  合計   05年男子  女子  合計
応募者数  323  156  479      427  185  612
受験者数  197   95  292      279  126  405
合格者数   21   11   32       38   22   60
合格基準点  06年  05年
4科(500)  271   281

東京農大一中 06年3回入試結果(2月4日実施)
募集人数を男女20名から30名に。
        男子  女子  合計   05年男子  女子  合計 
応募者数  382  154  536      450  151  601
受験者数  199   90  289      257   82  339
合格者数   24   22   46       29   14   43
合格基準点  06年  05年
4科(500)  274   317


教育情報

私立中高連 中学入学者選抜の適性化を要請
(全私学新聞 2月13日)
 日本私立中学高等学校連合会(田村哲夫会長)は、1月17日、文部科学省に中学校における入学者選抜の適正な実施に向け、各都道府県等へ適正化を求める通知を発出するよう要請する文書を提出した。同連合会の吉田晋・私学振興部会長と實吉幹夫・義務教育委員会委員長が、銭谷眞美初等中等教育局長、前川喜平初等中等教育企画課長、坪田眞明児童生徒課長、金森越哉私学部長らを訪ね提出したもの。私立中学校の入学者選抜は、都道府県ごとに私学関係者が開始期日を申し合わせ、小学校の健全な運営に影響を及ぼさず児童に過重な負担をかけないよう実施されているが、一部の学校では入試期日の大幅な前倒しなどの動きがみられる。国立中学校でも私立中学校の選抜開始時期より早い時期に実施している学校もある。そのため要望書では中学校の入学者選抜は、一定の公平なルールに基づく円滑な実施が必要なこと、増加が続く公立中高一貫教育校で制度創設時の趣旨とは違い事実上、「適性検査」を含めて入学者選抜が実施されていることを指摘、小学校児童への配慮等に向け、平成5年2月に同省が高校入学者選抜の適正化を求めた通知に準じて、中学校の入学者選抜に関しても同様の通知を各都道府県等の関係機関に発出するよう要請した。

全国学習塾協会 教室監視カメラなど安全指針
(毎日新聞 2月15日)
 学習塾の全国組織である全国学習塾協会(本部・東京都豊島区)が策定を進めていた「児童・生徒の安全のための指針(ガイドライン)」の内容が14日、明らかになった。講師採用に面接を義務付け、監視カメラの教室への設置を求めたほか、地域との連携を重視しているのが特徴。京都府宇治市の学習塾で昨年12月、女子児童がアルバイト講師に殺害された事件を受け、講師の資質向上と安全管理の徹底を急ぐ。
 ガイドラインは、(1)通塾時の安全確保(2)教職員の資質向上(3)安全を重視した学習環境の整備−−の3点から構成。通塾時の安全確保のため、職員が通塾路を見回って不審者・不審物情報を生徒や保護者に伝えるとともに、警察、学校、自治会とも不審者情報を共有し、これまで関係の薄かった地域との連携を強化する。
 さらに、職員の資質向上に向け、社内に「倫理教育責任者」を設置。採用面接に複数であたることや、講師に定期的な研修を義務付ける。その上で、教室をガラス張りにしたり、監視カメラを設置するなどして講師の行動を把握し、内側からカギがかからない構造にして犯罪の未然防止に努める。
 全塾協は3月中にガイドラインを最終的に取りまとめ、業界を所管する経済産業省に提出。同省は業界全体の標準として指導していくほか、保護者の塾選びの基準になるよう一般公開する方針。
 全塾協は、学習塾経営に関する情報交換や、認知度向上を目的に88年に設立された社団法人。大手学習塾を含む約700業者が加盟している。
 ◇中小の塾へ浸透が課題
 全国学習塾協会が、生徒の安全確保の指針を打ち出すのは、講師が生徒を殺害する異常な事件で揺らいだ信頼回復への危機感の表れだ。少子化が進む中、すでに一部大手学習塾では監視カメラの設置や生徒のバス送迎など、安全面のサービスを競いつつあるが、一部業者で起きた事件が業界全体の信頼を損なうことを憂慮したためだ。
 ただ、指針には強制力はない。全国で約5万ある事業者に安全面の意識を浸透させることができるか、資金面で劣る中小業者がどこまで対応できるかは不透明で、実効性の確保が課題だ。
 行政も、経済産業省や文部科学省、警察庁などが学習塾に通う生徒の安全対策を話し合う組織を設置した。小中学生の半数が学習塾に通う現状で、保護者や学校も、共同で子供を守るという意識で連携することも必要になりそうだ。

サピックス 個人情報流出、サピックス小学部自由が丘校
(毎日新聞 2月22日)
 進学塾「サピックス小学部」(東京都中央区)に通っていた児童232人分の名簿が外部に流出していたことが分かった。サピックス小学部は「内部から持ち出されたとみられる」としており、警視庁に被害届を出す。記載されていたのは、02年9月と03年5月に「自由が丘校」(目黒区)に在籍した5〜6年生の氏名、在籍コース、電話番号など。在籍コースの重複者がいるため、延べ292人分。

学力テスト 06年度から「総合分野」を試験に 東京都
(毎日新聞 2月22日)
 東京都は、公立の中学2年と小学5年を対象に行っている学力テストに、06年度から「総合分野」の試験を取り入れることを決めた。各教科で培った知識や技能で、日常生活での課題を解決できるかどうかをみるのが目的で「総合的な学習」に対応する。文部科学省が07年度に全国で実施予定の学力調査は、国語と算数(数学)だけで、同省によると、総合的な分野での大規模な試験は例がないという。都教育庁によると、試験内容は庁内に検討委員会を設け、秋ごろまでに案を作る。受験する児童・生徒が約15万人に上るため、採点方法などについても検討し、07年1月の学力テストから実施したい考え。想定される試験内容としては、あるテーマを調べるために、その方法や見学する施設、そこまでの行き方などについて答えさせる。地図などを使って見学ルートを作らせ「なぜ、そのルートを作ったのか」といった点についても答えさせる。担当者は「教科の枠を超え、考える力や資料を活用する力、説明する力などをみる内容にしたい」と話している。
 都の学力テストは、正答率が低かった分野の指導強化に役立てようと、03度から中2(5教科)で実施。04年度から小5(4教科)を加えた。

都立高入試 日比谷は3.43倍
(朝日新聞 2月23日)
 「都立復権」を掲げ、東京都教育委員会が学校改革を進める中、都立高校の一般入試が23日、全日制174校であった。「進学指導重点校」が軒並み高い志願倍率となり、なかでも「旧制一中」の日比谷は、全日制の中で最も高い3.43倍と狭き門になった。東京・永田町。日比谷高校の校門前には、学習塾の講師らが列をなして陣取り、塾生に「いつも通りやれば、大丈夫」などと声をかけて励ます。次女を見送った江東区の会社員は「長女も通っていて校風が気にいっている。でも、この高倍率では親もハラハラです」。 
 日比谷には、254人の募集に対し、872人が出願。昨年より250人以上も増え、過去最高の倍率に。ほかの進学指導重点校も西(2.54倍)、戸山(2.31倍)など高倍率が目立った。全日制の平均倍率は昨年と同じ1.42倍。一方で、定員割れが25校と10校も増え、「各校が特色を競った結果、選ばれる高校がはっきりしてきた」と都教委。 
 日比谷の高倍率の背景には、昨春の大学入試での躍進がある。東大合格者が14人と、16年ぶりに2けたに。早稲田、慶応には計121人が現役で合格し、前年の倍以上に増やした。長沢直臣校長は「学校行事や部活動をきちんとやる公立らしさを残しながら、特に現役の進学実績を出せたことが評価されたのでは」と話す。 
 一方、送り出す中学教諭からは嘆き節も。荒川区の公立中の教諭は「日比谷などが独自に作成する入試問題は、とても授業だけでは、対応できない難問。塾に行ける子でないと……」。しかもこの高倍率では、私立を併願し、行き先を確保しておくことが大前提になる。受験雑誌「高校進路研究」の編集者小川哲美さんは「経済的な事情で、私学は無理だからと、日比谷を選ぶ人はまずいないのでは」と話している。 


その他

名言・迷言・冥言
(冬季五輪スピードスケート千メートルで初の黒人金メダリスト デービス)
つらくて厳しいときがあっても、いずれ新しい日が来る。