NO.195
2006年 1月25日
アクセス教育情報センター
目次
学校情報 |
学校情報 | 入試情報 | 教育情報 | その他 |
海陽学園 | 都立白鴎高付属中 | 応募状況2 | 京都府中学入試開始 | お年玉 |
学校情報
海陽学園 2会場で入試
(毎日新聞 1月21日)
トヨタ自動車、JR東海、中部電力の3社が中心となり、愛知県蒲郡市に4月に開校する全寮制の中高一貫男子校「海陽中等教育学校」の入試が21日、名古屋市と福岡市の2会場で行われた。定員120人を三つの日程に分けて募集しており、この日は募集枠約50人の「入試2」日程の1次試験。約330人が試験を受けた。
関連記事
初入試、実質倍率は4・4倍(読売新聞 1月15日)
エリート養成を掲げ、トヨタ自動車、JR東海、中部電力など中部地方の企業が中心となって支援する私立中高一貫校「海陽中等教育学校(仮称)」(愛知県蒲郡市)が15日、初めての入学試験を行った。
英国の名門私立学校「イートン校」がモデルの全寮制男子校。この日は大阪、静岡の両会場で、小学6年生約300人が1次の筆記試験に臨んだ。試験は国語、算数、社会、理科、小論文の5科目。1次試験の結果発表後、保護者同伴で2次面接し、最初の合格者を決める。定員120人に対し、出願者は延べ920人。最大3回まで受験できるため、実質倍率は4・4倍。
海陽中の学校説明会始まる(共同通信 11月5日)
英国の名門私立「イートン校」をモデルに、来年4月に愛知県蒲郡市で開校を予定している中高一貫の全寮制男子校「海陽中等教育学校」の学校説明会が5日、仙台市で始まった。今月中に東京、名古屋、大阪、福岡、静岡の各都市でも順次開催される。
同校にはトヨタ自動車、JR東海、中部電力などが出資し、目標は「将来の日本をけん引する人材の育成」。国内有数の「エリート養成校」になるのではないかと話題になっている。
仙台市内のホテルで開かれたこの日の説明会には、遠隔地にもかかわらず親子連れも含め20人が参加。担当者は「思ったより集まった。積極的な質問がかなりあった」と話していた。
東京説明会に250人(共同通信 11月6日)
英国の名門私立「イートン校」をモデルに、トヨタ自動車などが出資して、来年4月に愛知県蒲郡市で開校予定の中高一貫の全寮制男子校「海陽中等教育学校」が6日、東京都内で開いた学校説明会に、保護者ら約250人が参加、有名私立校がひしめく首都圏でも関心の高さを示した。
新中学1年の募集枠は120人。校長に就任予定の伊豆山健夫氏は「トヨタ自動車などのトップが日本の中等教育を活力あるものにしたいと考え、具体化した。学問の楽しさを知る勉強を教えたい」とアピールした。
参加した東京都港区の40代女性は「一人息子を寮生活の新設校に送るのは期待と不安が半々。ほかの学校も併願するが、今は変革の時代で、既存の学校にない新しい価値が魅力」と話した。
http://www.kaiyo-gakuen.jp/
アレセイア湘南 自由への誇りを守る
(毎日新聞 1月20日)
日本軍に接収された校舎の返還、私立学校における宗教教育禁止の解除。終戦がもたらした自由の波は湘南の松林にある学校にもひたひたと満ちてきた。1946年の春。初代校長の村島帰之さんを中心に、茅ヶ崎市に平和女学校が設立された。戦争で荒廃し、風前の灯となっていた前身の児童養護施設、白十字会林間学校を「自由で平和な、あたたかい学園」として生まれ変わらせた。キリスト教の精神に基づいて隣人を愛し、平和をつくり出す人間教育が始まった。
「これから大事なのは教育だ」。戦時下、軍国教育を強制され、学校から自由や自主性は奪われた。戦後、学校も社会も荒れていた。接収されていた学校の門前には、米軍上陸を阻むための戦車の残骸が横たわり、屋根裏部屋にはグロテスクな防毒マスク、土を掘れば拳銃……。戦争の爪跡はどこにでもあった。多方面からの資金援助も途絶えた。それぞれが生き抜くのに精いっぱいで他人を思いやる余裕の期待できない社会。村島さんは、今こそキリスト教精神に基づく平和教育が必要だと考えた。
学校再建に取り掛かった46年初頭、県庁から通達が届く。校舎不足の当時、準公立学校の指定を受ければ潤沢な補助金と3倍の人件費を与えるとあった。ただし、宗教色を一切排するのが条件。今も昔も、公立学校での宗教教育は認められていない。補助金はのどから手が出るほど欲しかった。職員には「お国の援助を受けるべきだ」との声もあった。だが、多くは「たとえ待遇は悪くとも、建学の精神を維持して頑張ろう」と呼びかけた村島さんの思いを支持した。「公立に変わっていたら、学校は栄えたかもしれないがキリスト教の精神は滅び、平和学園は生まれてこなかった」と後に村島さんは語ったという。やっと手にした思想、信仰の自由への誇り。金で売り渡せるものではなかった。
学園には裕福な家の子から戦災孤児、米兵と日本女性の子などさまざまな出自が集ったが、村島さんは誰しもを平等に扱った。11回生の藤野継基さん(62)は「お金持ちの子に親からチョコが差し入れられると皆で分け、足の不自由な子と野球をする時は代走。ハンディや差があっても何でも平等にやりましたよ」と懐かしむ。こっぴどく怒られた経験もある。ケンカで体に不自由のある子にけがをさせてしまった。「君が大人になればまた戦争をやるだろう。ハンディのある子を腕力や暴力で淘汰するなんて絶対にあってはならない。日本のやった戦争と同じだ」。いつにない厳しい口調に藤野さんは圧倒された。
戦争につながる芽を摘み、平和の根を張らせる。その教育は学校法人平和学園として幼稚園、小中高等学校を抱える今も、日々の祈りや81年から続く、希望者による広島・長崎や沖縄への「平和の旅」などあらゆる場面に受け継がれている。アレセイア湘南高校の吉川友浩校長(63)は「広島ですぐに何かが変わるわけではない。でも、人の根底に平和という思いが残るんです」。吉川校長はじめ、今の教職員に村島先生を知る人は居ない。だが、「平和の灯」消えることはない。「平和の旅」に参加した生徒は卒業後、「被爆体験を聞いた責任がある」と大学で同様のサークル設立にほん走した。
思い継がれゆく建学の精神は、学園の敷地の一角にひっそりとたたずむ岩に「学園聖句」として彫刻されている。繰り返し建学の精神へ立ち返る学園が、68年に全体職員会で新たに定めた一句。村島さんの思いが、ここに結実していた。
平和をつくり出す人々は幸である。(マタイによる福音書5章9節)
http://www.jr.aletheia.ac.jp/
九段中等教育学校 区外応募が10倍超す
(毎日新聞 1月22日)
◇千代田区の中高一貫校
千代田区は21日、今年4月に開校する区立初の中高一貫校「九段中等教育学校」(賀沢恵二校長)の第1期生募集に関連し、区民以外の枠に定員の10倍を超える応募があったと発表した。区民の枠は男女とも1・7倍だった。
定員は区内在住の男女40人ずつと、区民以外で都内在住の男女40人ずつの計160人。区内在住者は男子68人、女子67人が応募したのに対し、区民以外の枠は男子422人(定員の10・6倍)、女子466人(同11・7倍)が応募した。区民以外の枠で応募人数が1000を超えなかったため、書類選考は行わない。
同校は「区立の特性を生かし、他にはない独自カリキュラムを実践する」として、大学留学生の協力を得て午前8時から行う英会話学習や、予備校の講師を招いた土曜日の補習、英語力向上を目指す合宿や海外研修を予定している。開校に向けた学校説明会には、延べ1万800人の保護者や児童が参加していた。
都内の中高一貫校は昨年開校した都立白鴎高校付属中に加え、4月から都立でも小石川中等教育学校、両国高校付属中、桜修館中等教育学校の3校が開校し、公立が計5校となる。賀沢校長は「都立3校が新たに開校することを考えれば、10倍を超える人気は想像以上。カリキュラムが評価された」と喜び、「期待に応えて実績を作り、さらに評価を高めたい」と意気込む。九段中等教育学校の入試は来月3日に明治大学(千代田区神田駿河台)で行われ、9日に合格発表される。
関連記事
説明会の参加者が延べ1万800人に (毎日新聞 1月7日)
千代田区は6日、4月に開校する中高一貫校「九段中等教育学校」の5回目の学校説明会を開き、保護者や児童計約1200人が参加した。説明会は今回が最後で、昨年3月の第1回から合わせて、参加者は延べ約1万800人となった。区教育委員会は「定員160人なのに、延べ1万人を超す参加者が集まり、想像以上の反響」と喜ぶ。
6日の説明会は区公会堂で開かれ、同校の賀沢恵二校長がスライドでカリキュラムや指導方針を説明。スーツ姿の父親層の参加も多く、朝8時から英会話の学習をするなどの内容に、身を乗り出して聴き入っていた。
同校は、定員の半数の80人を区民以外の都内在住者から募集する。説明会後に回収したアンケート用紙では参加者の多くが区外で、「志望校はこの学校に決めた」と記入していたという。区教委は「予備校講師を招いた土曜日の特別講座など、区独自のプログラムが評価されたのでは」と分析している。
http://www.kudan.ed.jp/
土佐塾中 2月東京入試を実施
2月7日 男女10名 2科 面接
時間 12:30集合、13:00開始
場所 東京ガーデンパレス(JR御茶ノ水駅 徒歩5分)
出願 1月30日〜2月6日(18:00) 願書に必要事項を記入の上FAXにて
http://www.tosajuku.ed.jp/
都立白鴎高付属中 囲碁、将棋、茶道、華道…週1授業で理解深める
(毎日新聞 1月13日)
◇伝統文化教育の内容、中間報告−−教育推進会議
都立初の中高一貫校として05年春に開校した白鴎高校・付属中の特色である日本の伝統文化教育の内容について、同校に設置された教育推進会議(座長・三浦朱門元文化庁長官)が12日、中間報告をまとめた。高校2、3年で週1時間、独自の「日本文化概論」の授業を設け、古典芸術や芸能だけでなく、囲碁、将棋、茶道、華道の歴史や成り立ちを教える。中高一貫校は来春、千代田区立九段中等教育学校も含め都内では5校に増える。いずれも学校ごとに教育上の特色を掲げている。
「日本の伝統文化に対する理解を深め、日本人としてのアイデンティティーを育む」という白鴎高校は、中学から柔道や剣道を始めたり、数学で和算を習ったり、国語で古典に親しんだりする工夫をするという。各学年を通じ、講師としてプロ棋士や東京芸大の教官、学生を招いて指導を受けたり、演奏を聴くなど、学外からの協力も受ける。
伝統文化の分野で卓越した能力を持つ児童の特別枠募集については、すでに今年度から導入している。具体的には、日本棋院院生や日本将棋連盟奨励会会員のほか、邦楽や歌舞伎、能狂言の全国大会入賞者、舞台出演経験者らが対象。初年度は囲碁の分野で4人、長唄三味線と能の分野でそれぞれ1人入学した。
プロを目指す、こうした生徒が専門家の指導を受けやすいよう、一定の基準を満たしたコンクールなどへの参加は、授業の出席扱いにしたり、補習指導を行うなどの支援もしていく。
http://www.hakuo-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/
受験生へのメッセージ4
芝中
(励ましの言葉・受験上の注意)
いよいよ「入学試験」のゴングが鳴ります。これまで本当に長い間、つらいトレーニングを積んできましたよね。
その成果を100パーセント発揮する時がやって来ました。リングの状態は君たちのために、絶好のコンディションに整えられています。休けい時間には、適度の水分補給をして、次のラウンドに備えてリラックス。気分の転換が重要です。
最終第4ラウンドのゴングが鳴る12時30分までが勝負です。リングの外からは、ご家族の方や塾の先生方が声援を送ってくれています。もちろん、私たちも応援しています。
健闘を期待しています。そして、4月には入学式の講堂でお会いしましょう。
安田学園中学校
(励ましの言葉・受験上の注意)
6年間を充実させ、卒業後も納得できる結果が出せるように学習・生活面のプログラムを用意してあります。スタートに向けて小学校レベルの基礎力を十分につけておいて下さい。
国本女子中学校
(励ましの言葉)
受験に必要なものは 「左手に元気・右手に勇気」です。ご健闘をお祈りします。
日本女子大学附属中学校
(励ましの言葉)
これから受験されるあなたへ
日本女子大学附属中学校は明るくすてきな学校です。入試当日に校門をくぐったら、ぜひ冬の森のぴりっとした空気をいっぱいに吸い込んで、元気はつらつな気分でテスト室に向かいましょう。校舎の中に入るとあたたかく、優しい上級生たちが案内をいたしますので、いごこちのよい雰囲気を感じていただけると思います。安心した気持ちの中で、これまでにつちかってきた力をのびのび発揮してください。
入試情報
応募状況2
都立・区立中高一貫校
一般 特別枠
募集人数 男子 女子 計 男子 女子 計
小石川中等教育 一般155 特別 5 961 946 1907 4 1 5
白鴎高校附属 一般144 特別16 360 541 901 48 35 83
両国高校附属 一般120 608 687 1295
桜修館中等教育 一般160 641 903 1544
区分A 区分B
男子 女子 計 男子 女子 計
区立九段中等 A 80 B 80 68 67 135 422 466 888
(区分Aは区民枠、区分Bは区民以外の都民枠)
=都立・区立中高一貫校にのべ6758名が出願。昨年は白鴎高校附属のみで2113名の出願だった。模試の動向からは、5000名くらいの出願かと思われたが、予想を上回る出願に。私学との併願は考えず、事前の準備なしで出願している層がかなりいるものと思われる。=
都内国立大附属中応募者数推移
06年 05年 04年 03年 02年
筑波大駒場 男 878 892 960 826 794
お茶の水 男 37 44 58 52
45
女 421 551 652 504 585
筑波大附 男 323 371 498 459 457
女 266 427 457 470 590
学大大泉 男 109 117 217 193 186
女 89 109 177 147 202
学大小金井 男 164 159 222 220 231
女 152 154 200 191 189
学大世田谷 男 194 261 291 248 239
女 232 240 306 270 296
学大竹早
男 262 426 473 390 511
女 314 287 485 428 537
東大附属一般 男 194 210 245 209 264
女 214 269 280 290 316
双生児 男 85 116 86 65 82(双生児は男女計)
女
推薦 男 126 147 185 162 184
女 199 240 229 239 228
合計 4259 5020 6021 5363 5936
=昨年は、事前抽選がなくなり、とりあえず出願しておき抽選の結果を見て受験する学校を決めるということをしなくてもよくなったため、重複して出願する受験生が減ったため応募者が減ったが、今年は都・区立中高一貫校の影響を受け出願者が減る。出願者の中には都・区立中高一貫校との重複出願者も多いのでは。=
入試結果抜粋2
=男子校=
聖光学院 06年帰国生入試結果(1月11日入試)
募集人数 男子若干名
06年 05年 04年 03年 02年
応募者 129 148 135 125 86
受験者 125 144 129 121 80
合格者 30 34 33 32 21
受験者平均 06年 05年
国語(100) 69.5 62.1
算数(100) 39.3 58.0
英語( 50) 13.6 25.3
合格基準点 135 151
=女子校=
浦和明の星 06年1回入試結果(1月14日実施)
1回の募集人数が100名から120名に。
募集人数 女子120名
06年 05年 04年 03年
応募者数 1897 1726 1748 1447
受験者数 1888 1714 1736 1436
合格者数 781 599 635 526
受験生平均 06年 05年
国語(100) 71.8 72.2
算数(100) 57.0 59.5
社会( 50) 35.5 29.2
理科( 50) 33.8 27.9
合計(300) 198.1 188.7
合格基準点 208 204
淑徳与野 06年1回入試結果(1月13日実施)
05年より中学を新設
募集人数 女子60名
06年 05年
応募者数 765 712
受験者数 710 696
合格者数 355 205
受験生平均 06年 05年
国語(100) 51.1 48.5
算数(100) 42.0 44.4
社会( 50) 30.1 29.2
理科( 50) 23.7 25.5
合計(300) 146.8 147.6
合格基準点 147 165
洗足学園 06年帰国生入試結果(1月14日入試)
A方式 B方式 合計 05年 04年 03年 02年
応募者数 65 48 113 117 111 95 82
受験者数 51 45 96 97 107 94 81
合格者数 35 18 53 53 67 53 48
A方式は英語、面接(英語での質疑応答)
B方式は国語、算数、英語、面接(英語での質疑応答)
応募者データー
英検取得者 A方式 B方式
1級 1 0
準1級 12 2
2級 46 29
準2級 0 14
=共学校=
春日部共栄中学校 06年1回入試結果(1月10日入試)
募集人数 男女60名
男子 女子 合計 05年 04年 03年
応募者数 410 391 801 693 730 637
受験者数 381 369 750 652 717 626
合格者数 171 130 301 206 255 244
受験者平均 06年 05年 04年
国語(100) 51.3 51.4 44.5
算数(100) 61.5 51.3 59.0
社会( 75) 44.3 41.3 34.7
理科( 75) 40.1 40.3 36.7
合計 197.1 184.2 174.7
合格基準点 213 204 196
春日部共栄 2回入試結果(1月17日実施)
募集人数 男女45名
男子 女子
合計 05年 04年 03年(1/14)
応募者 439 398 837 729 775 643
受験者 257 263 520 481 499 444
合格者 84 63 147 149 70 96
受験者平均 06年 05年 04年
国語(100) 56.0 52.5 51.2
算数(100) 46.2 47.7 47.0
社会( 75) 42.4 40.2 41.5
理科( 75) 50.2 43.4 39.1
合計(350) 194.8 183.8 178.8
合格基準点 220 207 226
栄東中 06年B入試結果(1月13日実施)
募集人数 男女30名
男子 女子 合計 05年(1.11)04年(1:18)03年(1.16)
応募者数 813 459 1272 1435 1096 847
受験者数 594 359 953 1137 595 572
合格者数 145 89 234 463 151 285
受験生平均(4科目受験生平均)
06年 05年
国語(100) 51.1 65.2
算数(100) 55.3 44.7
社会( 75) 46.4 32.1( 50)
理科( 75) 41.4 24.1( 50)
合計(350) 194.2 166.2(300)
合格基準点
2科(200) 125 117(200)
4科(350) 227 175(300)
栄東中 06年C入試結果(1月15日実施)
募集人数 男女10名
男子 女子
合計 05年 04年(1/24)
応募者数 557 507 1064 1215 643
受験者数 449 371 820 785 388
合格者数 103 66 169 315 60
受験生平均 06年 05年
国語(100) 59.3 59.7
算数(100) 42.7 46.5
社会( 75) 49.5 34.6( 50)
理科( 75) 49.9 23.1( 50)
合計(350) 201.4 163.9(300)
合格基準点
2科(200) 127 116(200)
4科(350) 239 181(300)
地区別入試結果昨年比較抜粋(1月25日現在)
=埼玉地区=
06 年 | 05 年 | ||||||||
学校名 | 男女 | 応募者 | 受験者 | 合格者 | 不合格 | 応募者 | 受験者 | 合格者 | 不合格 |
城西 川越 1 | M | 693 | 685 | 341 | 344 | 624 | 615 | 348 | 267 |
城西 川越 2 | M | 587 | 437 | 147 | 290 | 449 | 305 | 145 | 160 |
城北 埼玉 1 | M | 1011 | 982 | 463 | 519 | 1075 | 1047 | 552 | 495 |
城北 埼玉 2 | M | 821 | 463 | 163 | 300 | 846 | 428 | 124 | 304 |
立教 新座 1 | M | 1997 | 2027 | 1975 | 840 | 1135 | |||
浦和明の星 1 | F | 1897 | 1888 | 781 | 1107 | 1726 | 1714 | 599 | 1115 |
淑徳与野 1 | F | 765 | 710 | 356 | 354 | 712 | 696 | 205 | 491 |
大宮 開成 1 | M | 505 | 483 | 110 | 373 | 462 | 420 | 187 | 233 |
大宮 開成 1 | F | 415 | 389 | 89 | 300 | 379 | 345 | 144 | 201 |
大宮 開成 2 | M | 567 | 381 | 79 | 302 | 510 | 317 | 149 | 168 |
大宮 開成 2 | F | 457 | 301 | 52 | 249 | 417 | 242 | 79 | 163 |
開智中学校 1 | M | 451 | 426 | 219 | 207 | 316 | 296 | 203 | 93 |
開智中学校 1 | F | 216 | 208 | 72 | 136 | 145 | 137 | 87 | 50 |
開智中学校 2 | M | 560 | 406 | 200 | 206 | 529 | 387 | 238 | 149 |
開智中学校 2 | F | 214 | 165 | 61 | 104 | 324 | 255 | 113 | 142 |
開智中学校 3 | M | 463 | 324 | 121 | 203 | 341 | 223 | 121 | 102 |
開智中学校 3 | F | 291 | 224 | 67 | 157 | 220 | 166 | 87 | 79 |
春日部 共栄 1 | M | 410 | 381 | 171 | 210 | 385 | 363 | 113 | 250 |
春日部 共栄 1 | F | 319 | 369 | 130 | 239 | 308 | 289 | 93 | 196 |
春日部 共栄 2 | M | 439 | 257 | 84 | 173 | 429 | 294 | 92 | 202 |
春日部 共栄 2 | F | 398 | 263 | 63 | 200 | 300 | 187 | 57 | 130 |
栄 東 東大 | M | 508 | 502 | 209 | 293 | 324 | 322 | 191 | 131 |
栄 東 東大 | F | 216 | 213 | 55 | 158 | 118 | 118 | 59 | 59 |
栄 東 A | M | 982 | 882 | 338 | 544 | 721 | 705 | 263 | 442 |
栄 東 A | F | 747 | 694 | 237 | 457 | 623 | 616 | 241 | 375 |
栄 東 B | M | 813 | 594 | 145 | 449 | 852 | 697 | 301 | 396 |
栄 東 B | F | 459 | 359 | 89 | 270 | 583 | 440 | 162 | 278 |
西武文理1 | M | 1036 | 1024 | 466 | 558 | 936 | 928 | 486 | 442 |
西武文理1 | F | 889 | 884 | 353 | 531 | 781 | 777 | 360 | 417 |
西武文理2 | M | 412 | 384 | 198 | 186 | 478 | 427 | 219 | 208 |
西武文理2 | F | 218 | 201 | 81 | 120 | 257 | 226 | 74 | 152 |
獨協 埼玉 1 | M | 794 | 748 | 357 | 391 | 714 | 683 | 327 | 356 |
獨協 埼玉 1 | F | 668 | 646 | 310 | 336 | 674 | 653 | 356 | 297 |
06年 05年 差
総応募者 21218 19585 1633
総受験者 16873 15318 1555(立教新座を含まず)
総合格者 6607 6775 −168(立教新座を含まず)
不合格者 10266 8543 1723(立教新座を含まず)
=埼玉地区は受験生が増えているにもかかわらず、合格者数を絞っている。そのため、不合格者数が昨年より1723名増えている。2月1日以降の入試では早めに合格を確保しておかないと、2月4日以降の入試は一昨年、昨年以上の厳しさになる可能性が高い。=
=千葉地区=
06 年 | 05 年 | ||||||||
学校名 | 男女 | 応募者 | 受験者 | 合格者 | 不合格者 | 応募者 | 受験者 | 合格者 | 不合格者 |
市川 | 1M | 2481 | 2429 | 1022 | 1407 | 2736 | 2663 | 1099 | 1564 |
市川 | 1F | 1214 | 1147 | 370 | 777 | 1179 | 1121 | 388 | 733 |
芝浦 | 工大 柏 1M | 922 | 770 | 237 | 533 | 523 | 469 | 205 | 264 |
芝浦 | 工大 柏 1F | 410 | 352 | 110 | 242 | 227 | 213 | 93 | 120 |
渋谷 | 幕張 1M | 1748 | 1700 | 727 | 973 | 1614 | 1576 | 688 | 888 |
渋谷 | 幕張 1F | 847 | 803 | 228 | 575 | 810 | 786 | 264 | 522 |
専修 1 | 大 松戸M | 807 | 760 | 271 | 489 | 538 | 499 | 218 | 281 |
専修 1 | 大 松戸F | 640 | 605 | 217 | 388 | 473 | 449 | 185 | 264 |
東海 1 | 大 浦安M | 497 | 483 | 288 | 195 | 513 | 496 | 285 | 211 |
東海 1 | 大 浦安F | 288 | 281 | 192 | 89 | 255 | 247 | 181 | 66 |
東邦 1 | 大 東邦M | 1432 | 1395 | 758 | 637 | 1435 | 1390 | 673 | 717 |
東邦 1 | 大 東邦F | 806 | 769 | 338 | 431 | 916 | 866 | 362 | 504 |
麗澤 | 1M | 315 | 289 | 77 | 212 | 238 | 229 | 69 | 160 |
麗澤 | 1F | 388 | 375 | 109 | 266 | 281 | 260 | 84 | 176 |
06年 05年 差
総応募者 12795 11738 1057
総受験者 12158 11264 894
総合格者 4944 4794 150
不合格者 7214 6470 744
=千葉は常磐線沿線の学校の応募者、受験者が大幅に増加。千葉地区の主な学校では合格者数が増えているが、受験生が増えているため、不合格者数も増えている。ここにも2月1日以降の入試を厳しくしそうな要因がある。=
教育情報
京都府中学入試開始 公立3校でも入試
(京都新聞 1月14日)
京都市以外では初の府立中高一貫校となる園部高(南丹市園部町)をはじめ、府内の公立中高一貫校3校で14日、各付属中の入学試験が一斉にあり、児童たちが緊張した面持ちで作文や適性検査、面接に臨んだ。
今年4月に開校する園部高付属中では、定員40人に対し112人(実質倍率2・80倍)が挑んだ。児童たちは担当者から試験についての注意事項を聞いた後、午前9時10分から最初の科目の作文に取り組んだ。「日本文化を外国の人々に紹介する」をテーマにした新聞記事を読んで自分の考えを表現する内容。児童たちは、真剣な表情で答案用紙に向かっていた。亀岡市の女児(12)は「緊張していますが、がんばります」と話し、会場の教室に入った。
京都市内の府立洛北高付属中(左京区)と市立西京高付属中(中京区)でも入学試験があった。定員80人の洛北高付属中では507人(実質倍率6・34倍)、同120人の西京高付属中は973人(同8・11倍)が問題に取り組んだ。合格発表は、3校とも18日に行われる。
府内16の私立中でも入試
京都府内の私立中24校のうち、立命館宇治中(宇治市)や大谷中(京都市東山区)など16校で14日、入学試験が始まり、中学入試シーズンが幕を開けた。昨年は、22日が府内の中学入試のスタート日だったが、今年は、近畿二府四県の私立校が加わる近畿私立中学高校連合会が14日をスタート日として統一。府内では昨年より8日早く入試シーズンが始まった。2月19日までに、他の私立中入試も順次始まる。
センター試験 全国の会場で始まる
(毎日新聞 1月21日)
国公私立594大学と公私立133短大の受験生が受ける大学入試センター試験が21日、全国721会場で始まった。今回は03年度から導入された新学習指導要領で学んだ高校生が初めて挑む。初日は、公民▽地理歴史▽国語▽外国語が行われる。午後の英語では、初めてリスニング(聞き取り)テストが登場する。雪の影響が懸念されたが、全会場で予定通り午前9時半から試験が開始された。
センター試験を利用する大学は、昨年より31校増え、90年の導入以降で過去最多となった。内訳は国立82校、公立72校、私立の約8割に当たる440校1179学部。私大は昨年より32校増えた。開始3年目の短大も昨年から21校増えた。「学力低下」への懸念を背景に5教科7科目以上の試験を課す大学は国立が77校343学部、公立32校60学部の計109校403学部で、昨年より4校24学部増えた。一方、志願者は昨年より1万8568人(3・3%)少ない55万1382人で、3年連続で減った。そのうち現役は前年比1・0%増の42万6025人で、志願者の77・3%を占める。大学の入学定員合計に対する志願倍率は前年比0・2ポイント減って、過去最低の3・5倍。女子の割合は41・3%で過去最高となった。今回は新旧両教育課程を履修した受験生がいるため、両課程共通の範囲から出題するなどの措置が取られた。
関連記事
センター試験、リスニングでトラブル(毎日新聞 1月22日)
大学入試センター試験は21日、国語、外国語など4教科が終了した。英語のリスニング(聞き取り)テストでは「聞こえない」「ICプレーヤーを落とした」などトラブルが各地で相次いだ。大学入試センターの21日午後9時半現在のまとめによると、全国で425人が「プレーヤーの不良」を申し出て再テストを受けた。トラブルに巻き込まれた受験生たちは午後6時40分の同テスト終了で初日の全日程を終えた後も試験会場に残り、プレーヤーを交換してテストに挑んだ。同7時50分ごろまで残された受験生もいた。リスニングでは、実施の前からプレーヤーの故障や周囲の雑音などトラブルを懸念する声が、教育関係者や受験生から上がっていた。
都立中高一貫校 一般枠応募5700人超す
(毎日新聞 1月23日)
都教育庁は22日、都立中高一貫校の4中学について、来春入学者の選抜応募状況を公表した。4校の募集人員計600人に対し、21日までに5700人を超す応募があった。4校とも一般枠は基準を超える応募者となったため、書類審査を実施。28日までに郵送で結果を通知し、合格者は2月3日に試験を行う。
一般枠の応募は、小石川中等教育校(募集人員155)が1907人▽白鴎高校付属中(同144)は901人▽両国高校付属中(同120)に1295人▽桜修館中等教育校(同160)は1544人だった。応募倍率は、小石川中等教育校が12・3倍で最も高かった。昨春、都立一貫校として初めて開校した白鴎は、前年の応募数約2000人から半減。教育長学務部では「千代田区立の中高一貫校を含め、公立一貫校が今春から5校に増えるため、人気が落ち着いた」とみている。一方、卓越した能力のある生徒を面接や実技などで選抜する特別枠は、小石川と白鴎の2校で募集。小石川は募集人員と同じ5人、白鴎(算数、囲碁将棋など)は16人の募集に対し、83人の応募があった。
その他
お年玉 景気回復でアップ、平均3万8000円
(共同通信 1月17日)
子どもが今年もらったお年玉の平均額は3万8196円で、3年ぶりに増加に転じたことが17日、京都中央信用金庫がまとめたアンケート結果で分かった。担当者は「景気回復がお年玉の増額にも波及してきたようだ」と話している。
平均額は昨年に比べ930円(2・5%)増え、38・5%の子どもが「昨年より増えた」と答えた。
買いたい物は、小、中学生はともにテレビゲームがトップ。続いて小学生は携帯ゲーム機、中学生は洋服・靴が人気だった。高校生は洋服・靴が首位で、2位はポータブルオーディオ(携帯音楽プレーヤー)だった。
お年玉を預金に回した割合は68・1%で、昨年より0・5ポイント増加。特に小学生は4・1ポイント増えており、京都中央信金は「買いたい物を手に入れるために、目的意識を持って堅実に預金する子どもが増えている」とみている。
妻のへそくり 241万円
(共同通信 1月18日)
妻のへそくりの平均額は241万円−。損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険が18日まとめたサラリーマン世帯の主婦500人を対象にした「2005年の冬のボーナスと家計の実態調査」でこんな結果が出た。
調査に、夫にへそくりが「無いと思う」と答えた妻は76%。「あると思う」と答えた妻の予測では、その平均額は36万円だった。同生命保険は「妻のへそくりには家族の蓄えという側面もある。妻が家計の主導権をがっちり握っている実態が明らかになった」と分析している。
冬のボーナスが「増えた」と回答した妻は前年比1・8ポイント増で39・4%。平均手取り額は69万円。臨時ボーナスをあげたい人はタレントのレイザーラモンHGがトップで、2位は自分(妻)、夫は3位だった。