NO.159
2005年 1月25日
アクセス教育情報センター
目次
学校情報 |
学校情報 | 入試情報 | 教育情報 | その他 |
浅野中 |
都立白鴎高校附属中
公開模試情報 |
応募状況3 | ゆとり教育転換へ | 小学生のお年玉 |
学校情報
浅野中 学校説明会報告(04年10月25日)
1) 浅野の教育について 校長 淡路先生
今年は5月にも説明会を行う。そのときは緑がさわやかだったが、秋になり木の葉も変わる。浅野では山法師が最初に色づく。(生物部の植物班が浅野の構内にある木の名前をすべてチェックしている)
浅野は九転十起、愛と和の精神のもと、6年後に強く逞しい青年として送り出す。
最近の調査を見ると、子供を取り巻く生活環境が厳しくなっている。TV、ゲーム、携帯電話の普及や、大人の生活のリズムで育てられることにより、集中力の欠如が目立っている。また、言葉遣いや挨拶のできない子、マナーに欠ける子、自己主張が強く集団生活のできない子が増えている。
自立のための生活の仕方や生活する上での基本的なよりどころを、今の子供たちは、いつ、どこで学ぶことができるのか。
今年の1学期に以下のことを生徒に呼びかける。
1 礼儀正しく、挨拶をしっかりする。
2 登下校時に電車内、通学路でのマナーを守る。
3 屋外での食べ歩き、ポイ捨てをしない。
4 貴重品の管理をしっかり行う。
5 恐喝などのトラブルに合わないように注意する。
6 交通事故合わないように気をつける。
その上で、浅野生としての自覚を持って行動してほしい。
浅野の生徒も一般の子供と何ら変わらない。
毎年、同じことを生徒に訴えている。しかし、中2、中3、高1ではまだまだ。繰り返し、繰り返し訴えて高3でやっと伝わる。
忘れ物に気づくのに1ヶ月かかったという生徒もいる。
1612名が、毎日、登下校している。中1、中2は友達と一緒に話しながら歩くのが楽しい。ついつい横に広がって歩けば近所からの苦情も当然くる。
先日、修学旅行があった。台風22号の接近する中、7:00集合で出発。
ホテルでは、生徒のマナーがよいですね、と言われる。
子供の自立に必要なのは時間と生活体験の場。ミルクを与えていれば自然に育つものではない。
浅野は12歳から18歳の年齢の生徒に対して、九転十起、各駅停車、文武両道の育て方をしていく。そのためには家庭の協力がなければできない。
クラブ活動や行事を通してセルフコントロールができるようになっていく。その結果が大学入試結果にも生きている。
浅野は進学校ですからもちろん徹底して勉強もさせる。
浅野は84年の歴史の中で、人を育てる環境、雰囲気を培ってきている。これからも、変えるべきところはゆっくりと変えながらやっていく。
2) 学校生活等に関して 教頭 阿部先生
1.スライドを使っての説明
登校風景・・校門から、木々の緑に覆われた坂を上って登校。
朝のHR・・出席確認と伝達事項の確認。遅刻者は職員室で手続きをしてから教室へ。
授業風景・・8:50開始。50分授業。週6日、34時間授業。
中1の授業時数
国語・5時間
社会・4時間(地理2、歴史2)
数学・5時間(代数3、幾何2)
理科・4時間(第一分野2,第二分野2)
英語・6時間(英会話1)
保健体育・3時間
技術・1時間
芸術・4時間(美術2、音楽1、書道1)
総合・1時間(各教科が担当。1学期は物の調べ方、2学期はグループ研究、3学期は発表)
道徳・1時間
授業参観は6月と10月に実施。自由にどの教室も見ることができる。
授業はプリント教材を多用している。
休み時間・・10分
学年の控え室(学年毎の職員室)があり、生徒は出入り自由。
体育の授業
昼休み・・12:40〜13:20
食堂はない。弁当持参。購買部でパンの販売、業者の弁当配達がある。
午後の授業
クラブも勉強も両立できる。
2.学校生活に関して
トレーニングの大切さ・・学習面の指導の基本。
塾に行く必要はない。授業を大切にして予習、復習の家庭学習ができれば大丈夫。
中学入試の成績と入学後の成績は関係ない。家庭学習ができるか否かによる。
点数にこだわるより、勉強の方法を身につけることが大切。時間の使い方をしっかりしてほしい。
もし、勉強に遅れたら、担任、教科担当者へ相談してもよいし、担任、教科担当者からの面談も行う。
普段は英語、数学は小テストがあり、その結果で追試を行う。
指名補習を朝や放課後に実施している。
夏休みは7月、8月にそれぞれ1週間の補講が、指名制や希望制で行われている。
高校への進級基準は中3の12月時点で
@ 各教科10段階評価で4以下が2科目以上ある。
A 年間出席日数の1/3以上欠席している。
B 性行不良。
に該当する場合は認められない。
ただし、成績面でつまずいた場合は中3の3学期に基準を設けて、追試やレポートを課し、基準を超えれば進級できる。
高校は単位制で、毎年、進級基準を満たすことが必要。
高2で高校課程の学習を終了。高3では演習を。
高1の時に、先輩による進路相談会がある。卒業生で作る浅野ネットに300名近くが登録している。
高2で文系、理系分け。分けると言っても数学と古典の時間数が違うだけ。
高3は選択によるクラス分け。成績によるクラス分けではない。
終礼15:15。
掃除当番が担当区域を清掃。
クラブ活動は夏18:00、冬17:30まで。活動日は各クラブの判断に任せる。
クラブの数が多いので、グランド等は交代で使用している。
クラブ活動の意味
@ 勝つことへのこだわり。・そのための努力。
A 挫折の経験をする。・・レギュラーになれない。試合に負ける。
B 協力することを学ぶ。
C 課題を達成する。
D 自分なりの工夫。・・応用力の育成。
E 仲間・友人作り。・・先輩・後輩との交流も。
3.質問に対して
@ 浅野の生活指導は。
処罰より育てる指導。
セルフコントロールできる力をつけるように指導する。
他人への眼差しをもつよう指導する。
九点十起の精神で繰り返し指導。
A 転勤に伴う退学後の復学は。
再入学の資格は残す。
中学での復学は同級生と同じ学年に。
鉱区での復学は履修していない学年に。
B 海外留学の制度は。
学校としてのシステムはない。本人の申請を承認して許可する。
C PTA活動は
各クラスから4名の委員を選出。
PTA新聞を年2回発行している。
D 同窓会活動は
同窓会による奨学金制度もある。
3) 入試に関して 教務部長 出井先生
1.入学試験が浅野中への入り口。
2月3日 男子270名 4科
45名×6クラス編成。
2月3日は8:10までに試験場に入室。
2月4日9:00発表。16:00までに手続き。
2月12日14:00から入学説明会。
2.3カ年の入試結果
04年 03年 02年
応募者数 2447 2334 2211
受験者数 1859 1952 1802
合格者数 711 709 697
見かけの倍率は高いが、実質倍率はそれほどでもない。総人数にまどわされないように。
試験中の受験生の態度を試験監督が把握している。
カンニング等の紛らわしい行為があった場合は不合格に。
3.3カ年の受験者平均(%)
配点は国語120点、算数120点、社会80点、理科80点。
04年 03年 02年
国語 82.1 77.7 67.1
算数 58.8 57.8 58.5
社会 69.0 69.5 67.3
理科 57.9 56.8 58.0
合計 67.0 66.0 62.8
3年間の受験生平均は65%。合格者平均は75%。
4.合格最低点
04年 285点(400点) 71.3%
3年間平均は277点(400点) 69.3%
ボーダーライン近くには1点で30名前後の受験生がいる。
1点が重みを持っている。
同点の場合、算−国−理−社の順に点数で順位をつける。
5.繰り上げ合格
手続き状況によって判断。
04年はなし。3年間平均では26名。
6.入試問題・・浅野の教育の顔
出題傾向は従来通り。
国語
抜き出しや探し出す問題・・要求している答え方に忠実に
類推させる問題・・内容を正しく読みとる。
記述させる問題・・登場人物の心の動きを読みとる。
漢字・・トメ・ハネを丁寧に。
算数
基本問題(どうしてもこの問題はできてほしい問題)・・計算は正確、迅速に。
問題文をしっかり読んで問題の把握をしてほしい。
図形の性質をしっかりつかんでいるかどうか。
規則性がわかるか。
解答用紙に考え方、計算を書く欄がある。
すじ道をたてて考える力を見る。
社会
類推・分析のできる生徒か。・・ 長い文章を読んで理解できる力、資料・グラフを読みとる力をみたい。
世の中の諸問題に関心を持てる生徒か。・・現代社会、地理、歴史への関心をみたい。
わかっていることがキチンと表現できる生徒か。
漢字指定は小学校の教科書に準じて行う。
理科
日頃から自然科学に興味を持っているか。・・実験、観察を通じてなぜと考えられるか。
基本的な知識が身に付いているか。・・4つの分野からまんべんなく出題。
まとめ
小学生としてなすべきことをしている生徒に入学してほしい。
基礎・基本を身につけている生徒。
できなければいけない問題ができている生徒。
4科の学習に努力、精進できる生徒。
7.注意点
入学願書に自宅以外の連絡先を記入しておいてほしい。繰り上げの際は、留守でも連絡がつくまで連絡をする。
報告書には保護者記入の欄と受験生が記入する欄がある。「どのような学校生活を送りたいと思いますか」という欄では、受験生本人の積極的な姿勢が見たい。夢を持って受験してほしい。
試験終了後は時間差をつけて教室から誘導してくる。
願書受付の日はゆっくり来てください。
試験会場へ持ち込める物は出願時にプリントを配布。
4) 入試に関するビデオ
04年入試の出願の様子から、試験中の様子、合格発表、入学説明会の様子をビデオで流す。
実際の様子がどうなっているのか具体的にわかり、参加者には好評だったのでは。
http://www.asano.ed.jp/
郁文館 小林校長退任
ホームページの理事長、校長挨拶のページに小林校長の挨拶がなくなり、渡辺理事長が理事長・校長として載っている。説明会で3年間は校長をやり、その後も副理事長として週1回は学校に来ると言っていたのに、しかも年度途中の退任の理由は何か。郁文館の改革は早くも挫折か。それとも、これにより本当の改革に取り組めるようになるのか。
と思っていたら、在校生に配った文書を入手しましたので掲載します。
保護者各位
拝啓
さわやかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
日頃は、生命よりも大切な御子息をお預け下さり、誠にありがとうございます。
さて、私儀、渡邉美樹は、この度、郁文館中学校、高等学校、国際高等学校の第6代学校長に就任させていただきました。申し遅れましたが前学校長の小林先生より、昨年度から、「本業(慶大教授)との兼任が肉体的に厳しい。現に心電図に異常が出るほど体調を崩している。当初の3年で達成させる学校改革は2年で軌道に乗ったため、教授としてのあと10年の在任期を全うしたい。ついては学校長および副理事長を退任したい。」とのお言葉を頂いておりました。郁文改革を粉骨砕身の上に成し遂げられた小林先生の御功労を鑑みても、当校としてもうこれ以上のご無理を申すことはできないものと判断し、誠に残念ながら、小林先生からの学校長辞任届を受理させて頂いた次第でございます。
従いまして、一部週刊誌において取り沙汰されている、小林先生の学校長辞任に関する記事については事実に反する内容がございますので、当校並びに小林先生の名誉のためにも保護者各位には念のため申し添えさせて頂きます。なお、同週刊誌における東京地裁への当校元生徒(保護者)の提起にかかる損害賠償請求訴訟については未だ当校並びに小林先生の元に訴状が送達されておりませんので詳しいコメントは差し控えさせて頂きます。
郁文改革は第二期に突入致します。キーワードは先生方の「自立」でございます。教職員が、子どもたちの幸せの為に、自ら考え、自ら律し、自ら行動する学校を目指して参ります。教員のとりまとめを教頭である大木先生に、職員のとりまとめを事務局長である石田氏に任せ、力を合わせ、三位一体となり、より良い学校づくりに励む所存でございます。
どうか、これからも変わらぬ御支援のほど、宜しくお願い申し上げます。
敬具
平成17年1月8日
(学)郁文館学園 理事長
郁文館中学校、高等学校、国際高等学校 学校長
渡邉 美樹
=表向きは体調不良ということになっているが、訴訟が公になったときの郁文館のイメージダウンを怖れ、小林校長に退いてもらったというところではないか。昨年の評判の悪かった郁文館改革のテレビ放送以来、理事長と校長との間がぎくしゃくしていたという噂もある。小林校長の評判の悪さをがまんしきれなかったのだろう。営業成績の悪い居酒屋の支店の店長を首にするのと同じか。
もし、体調不良が本当の理由だとしても、任期中のしかも年度途中の辞任はあまりにも自分勝手ではないか。説明会での小林校長の話を信じて入学してきている生徒、保護者もいるはず。体調不良を押しても任期は努めるべきであり、その間に生徒や保護者に事情を説明して辞任すべきであろう。副業としての校長職に精力は注ぎたくないということか。渡辺理事長、小林校長とも郁文館の教育に携わるにあたり、校長という職責を単なる組織の管理者としか考えていなかっのではないか。=
http://www.ikubunkan.ed.jp/
学習院中等科 学校説明会報告(04年10月23日)
1) ビデオによる学校紹介 生徒の自主制作ビデオ
入試風景
合格発表の様子
昼休みの様子
クラブ活動
授業風景 体育は白帽をかぶって
行事の様子
2) 中等科の教育について 科長 千葉先生
数学が専門で、中等科・高等科の授業を持っている。
一般入試で125名募集。05年入試から2月2日、3日の2回入試に。
最近の週刊誌に初等科のことが(皇族枠があるとか、愛子様が入学するかとか)載っていたが、学習院は謎めいた学校ではない。ああした取り上げられ方には迷惑している。
どの学校を選ぶかはお子さんに判断させてほしい。学校を調べて子供が判断する材料を与えるのは親の義務。
限られた時間の中での説明ですが、学習院を理解してもらえれば幸い。
学習院は自由と倫理を柱とした一貫教育を行っている。
政治家や経済界のトップが平気で嘘をついたり、知識人と言われる人が平然と言を左右にしている。自分さえよければという発言が目立つ。まさに異常な状態と言わざるを得ない。
今、問われているのは自由と倫理。
これからの日本を支える小学生、中学生の教育にかかっている。
学習院は、教室やグランドで学ぶ、将来の友達を作るという空間のある学校。
グランドを人工芝に。競技場でプレーするのと同じ状態になっている。
中等科から高等科にはほとんどの生徒が進学。大学はそれぞれの選択により道が違う。
中高は大学への通過地点ではない。6年間で大きく羽ばたく可能性を引き出す時期。
その可能性を引き出すのが教員の役割。
中高とも各学年200名の定員。
200名のうち6割が学習院大学に、4割が他大学に進学している。
学習院は6年間を受験勉強に費やすような学校ではない。
入学試験に際して縁故、情実はいっさいない。佼成学園に選抜している。
公立は週5日制をあまり議論せずに導入したが、学習院はきめ細かい指導を行うため6日制を続けている。
中高とも学年ごとの主幹(担任)室がある。中1のクラスは4Fにあるが、4Fに中1の主幹室があり5人の主幹がいる。3Fには中2の主幹室があり、生徒との対応はほとんど主幹室でカバーできる。
教員室も別にある。
最初のビデオで見ていただいたようにクラブ活動も活発。
2回入試への移行について
@ 受験の機会を多くする。
これまでも、もう1回受験できる機会をという声があった。
A レベルの高い学校にしたい。
125名を1回の入試で募集すると、たまたま合格してしまい、入学してから授業について来られない生徒がいた。
学校選びに際して、人格形成をしっかりやってくれる学校を選んでほしい。
安心して預けられる学校を選んでほしい。
学校を選ぶと言うことは人生でお大切な選択。
卒業してからどうなっているのかという視点で学習院を見てほしい。
大学、社会、人生を全うするまでのそれぞれの時点でどうなっているか。
学習院では学校生活を通じて、生涯つきあえる人間関係をつくる。
何となく大学に入り、何となく就職するではダメ。
中高のうちにつらい経験をしないと人生がつらくなる。
3) 学校生活、入試について 教務課長 森内先生
1.学校生活について
資料(ハンドブック)参照。
1学年は1クラス40名の5クラス編成。
特別退学の制度があり、保護者の転勤に伴う退学の場合いつでも復学できる。
中等科への入学者には、一般入試から、帰国生入試から、初等科からの3つの形態があり、それぞれが馴染めるのかというご心配があるが、5月の遠足や7月の八幡平への林間学校などの行事を通じて完全にうち解けている。
授業は週6日制。34時間授業。
夏、冬とも同じ時間帯。
8:25予鈴の後、朝のホームルームの時間はない。欠席連絡は8:00までは自動受付。1時間目担当の教員が出欠のチェックを行い、連絡のない家庭には確認のTELを入れる。
週34時間のうち5教科が24〜26時間。
教養教育を重視し、中身を濃くして先取りはしない。
高等科では調べる、考えるを中心とした授業を行う。
各教科の特色
英語・・英検対策を授業の中に取り入れている。
昨年は中等科で準1級1名、2級6名、準2級42名合格。普通に授業を受けていれば、中3で準2級までは取れる。
授業はクラスを習熟度別に2分割。学期ごとに入れ替えがある。
英会話はネイティブによるティームティーチィング。
国語・・作文、スピーチを重視している。
学期ごとに課題作分がある。
数学・・代数と幾何に分けて授業を行っている。
クラスを2分割にした授業。中3は習熟度別授業。
理科・・4分野それぞれに専門の教員と教室(講義室、実験室)がある。
体育・・中1〜中3は年間を通して週1時間水泳の時間がある。
水泳は赤フンを締めて行う。
中等科の教員は専任が31名(女性は2名)。
進級の基準は各教科10段階評価で、中1から中2は平均5.5。中2から中3は平均5.8。中3から高等科へは平均6.0が必要。基準に達しない者も毎年何名かいる。
行事には各学年に宿泊を伴う行事がある。
中1・・八幡平
中2・・伊豆・箱根
中3・・修学旅行・・行き先は、毎年、学年で決める。
沼津の遊泳は希望者が参加。3泊4日で10メートルしか泳げなかった生徒が2キロメートル泳げるようになる。
施設・・省略
クラブ活動・・省略
カウンセリング・・週2回(火・水)カウンセラーがいる。その他に校医が週1回(金)在駐している。
高1までは授業は全員必修の授業。
高2から選択が出てくる。数学をどうとるかによって文系のクラスと理系のクラスができる。
2.入試について
資料(ハンドブック)参照。
1回 2月2日 男子50名 4科
50名以上の合格者を出す。補欠者は出さない。
発表は即日発表。19:30を予定している。校内掲示とインターネット。
2回 2月3日 男子75名 4科
発表は2月4日14:30の予定。校内掲示。
補欠者も発表する。
1回、2回とも入試問題の傾向は昨年と同じに。難易度も同じになるようにする。
書く問題が多い。
判定は4科目の合計点で。教科による足きりはない。
出願は郵送受付のみ。
1回、2回の重複受験に対するメリットは特にない。
1回、2回両方出願して1回で合格した場合、申し出により2回目の受験料は後日返却する。
05年度の授業料は今年度と同じ予定。
04年入試結果(2月3日実施)
募集人数 男子125名
04年 03年 02年
応募者数 979 792 768
受験者数 776 579 594
合格者数 212 241 237
補欠者数 55 48 43
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
65.1 77.0 53.0 60.7
(100) (100) (80) (80) (360)
合格基準点 4科240点(360点)
04年は補欠からの繰り上げは26名。
03年は補欠からの繰り上げはなし。
02年は補欠からの繰り上げは11名。
http://www.gakushuin.ac.jp/bjh/
芝浦工大中 新校長インタビュー
(全私学新聞 1月13日号)
「教員は、子供の能力を引き出すことができる状態を的確に把握して、自分の理想を抱きながら、子供の希望に導いていくことが日常の教育姿勢だと思います」 芝浦工業大学中学・高等学校(東京都板橋区)の江藤浩一校長の教育観だ。江藤校長が教員になったときに、最初に出合った言葉は「教科目を教えるのではなく、教科目で教えること」。この言葉が今でも教員としての支えになっている。
「敬愛の誠心を深めよう」「正義につく勇気を養おう」「自律の精神で貫こう」を校訓に掲げ、調和のある人格の育成、高等教育に発展可能な基礎学力の充実、国際的視野の育成−−を教育方針としている。
芝浦工業大学の併設の中学・高校ということもあり、理科系大学への発展可能な基礎学力を身につけさせることを重点に置いている。「理科系に必要な学力は、問いに対して的確に応える姿勢を早いうちから、条件下でしっかりと展開できる姿勢を身につけることと思います」 同校では高校2年を対象に毎週土曜日に理系講座を開講している。芝浦工業大学などの教授に最先端の研究内容を分かりやすく解説してもらう講座だ。また、高校3年生を対象に月曜日から金曜日までの5日間、午前中の授業終了後、同大学で大学生と一緒に講義を受けることができる先取り授業もある。大学進学後に単位が認定される仕組みだ。
また、国際社会で活躍できる人間の育成のため、特に世界に視野を向けさせ、コミュニケーション能力の必要性が図られる。江藤校長は最近、東京にある韓国の子供たちが学んでいる小学校を訪問した。そこでは小学生1年から英語でネイティブが各教科を教えていて、3年生ではネイティブに近い発音で問答している小学生を見て驚いたと言う。同校でも、ネイティブの授業、国際人としての感性を養成するインターナショナルコース、英語によるプレゼンテーション授業、クロスカルチャーを実体験するホームステイなどを実施している。江藤校長は「早い時期から英語力をつけることが肝要です」と、世界に通用する英語力を目指している。
http://www.shibaura-it.ac.jp/itabashi/
トキワ松 二次入試を追加設定
これまで発表されていたA入試(2月1日AM・PM)、B入試(2月2日AM・PM)、C入試(2月4日)に加え、二次入試を追加。
2月8日 2科
9:30集合、9:40開始、11:20終了、13:30発表
http://www.tokiwamatsu.ac.jp/
都立白鴎高校附属中 1期生募集に13倍が応募
(毎日新聞 1月22日)
東京都教育委員会は22日、今春新設する都立初の中高一貫校「白鴎高校付属中学校」(台東区)の第1期生募集に、定員の約13倍が応募したと発表した。都教委は昨年8月、「新しい歴史教科書をつくる会」メンバーらが執筆した扶桑社の歴史教科書を使うことを決めている。03年10月に開いた学校説明会には3000人以上が詰めかけ、追加の説明会を合わせると延べ1万7000人が出席したが、最終的な応募者は定員160人に対し2113人だった。
募集は、40人学級で4クラス。囲碁・将棋や三味線、日本舞踊、歌舞伎などに卓越した能力のある児童を対象に、特別枠(16人)を設定する。特別枠には59人が応募。一般枠(144人)には2054人が応募し、倍率は14倍を超えた。2月1日に特別枠、3日に一般枠の適性検査を実施するが、一般枠は応募者多数のため、今月28日までに調査書などによる書類審査で定員の5倍程度に絞るという。
応募状況について、都教委は「都民が初めての公立中高一貫校に魅力を感じ、期待していることの表れ」とコメントを発表した。小学生対象の大手進学塾は「当初はものすごい数の応募になるのではとみていたが、教科書選定の問題などで具体的な中身が明らかになるにつれブレーキがかかったようだ」と分析している。
=2000名を越える応募者はものすごい数。都内の中学入試において1回で2000名を越える応募者を集めている学校は慶応中等部くらい。中高一貫校に通わせたいが授業料等の費用の関係であきらめている層が多いということであろう。それだけに、都立中高一貫校の応募者の多くは私立中高一貫校との併願を考えておらず、書類審査ではじかれても、私立中の受験には流れないのではないか。=
http://www.taito-chuko-j.metro.tokyo.jp/
受験生へのメッセージ3
今年も前号、前々号とあわせ、多くの学校から受験生へのメッセージをいただきました。先生方には入試の準備等でお忙しい中、有り難うございました。
=男子校=
京華中学校
(励ましの言葉)
いよいよ入試の季節が目前にせまり、受験生のみなさんも緊張していることででしょう。京華中学校も来年度から始まる「新しい教育体制」に向けて十分な準備を整えています。さて、京華中学校の入試では、各教科における基本的な事項の理解を問う問題が中心になっています。難問・奇問のたぐいは出題されませんので、教科書や問題集を中心に勉強して基礎力をつけましょう。基礎的な事項をしっかりやっておけば、難しい応用レベルは解けなくても合格できます。がんばってください。
サレジオ学院中学校
(励ましの言葉)
受験生の皆さん
試験で自分の実力を発揮するためには、体調維持や健康管理も大切です。正しい食事と充分な睡眠をとって試験に臨んでください。
サレジオ学院の生徒手帳裏表紙に、サレジオ会創立者ドン・ボスコ神父の言葉が書いてあります。 「最善を尽くして、あとは神にまかせなさい。」夢実現のために努力し「受験」を迎える君たちを応援します。
芝中学校
受験生の皆さんへ
ウォーミングアップはできましたか、いよいよプレイボールの手が上がります。
君がエースとして、マウンドに立つのです。グランド状態も、万全の整備をしてあります。
万が一、体調が良くなくても心配ありません。全ておまかせ下さい。
12時30分がゲームセットの時間です。それまでは絶対にあきらめてはいけません。
途中のタイム(休憩)で気分転換。適度に水分補給をして、常にアタックの気持ちです。
自分を信じて集中しましょう。ベンチでは家族が暖かい声援を送ってくれています。
私たちも応援します。頑張って下さい。そして、4月からは芝への坂道を一緒に登りましょう。
聖学院中学校
(励ましの言葉) 皆さんの学力は努力のたまものですから自信をもって試験に望んでください。厳しい寒さがつづきますのでかぜなどひかないよう、健康管理には十分注意してください。健闘を祈ります。
高輪中学校
(励ましの言葉)
これまで勉強してきたことを信じて受験することを心から願っています。「苦しみはよろこびを生む 頑張れ」
(注意点)
出願時に配布した「受験生の皆さんへ」の諸注意をよく読んで受験してください。
本郷中学校
いよいよ入試が近づいてきました。今までの努力がむくわれるよう最後の点検と整理をしっかりやっておきましょう。国語は記述問題が多くなっていますので、書けるように練習し、記号で答える問題ではカタカナやアルファベットを正確に書けるようにしましょう。算数は途中式を見ませんので計算ミスをしないよう落ち着いて計算してください。国語だけではなく、社会にも漢字指定がありますので、漢字はしっかり書けるようにしましょう。
入試間近のこの期間の最も大切なことは、ベストコンディションづくりです。入試の最大の敵は風邪です。インフルエンザなどにかからないよう、あまり無理せず、帰宅したら手を洗い、うがいをしたりして体調には充分注意してください。
いま、一番のライバルは君自身です。不安になったり、勉強に疲れたら、入学してからの楽しい学園生活を想像し、気持ちをリフレッシュしましょう。
私たちも、皆さんが努力してきたその成果を充分に発揮していただけるよう、万全の準備をしてお待ちしています。万が一、試験の当日に体調が悪い場合は、本校職員に申し出てください。別室で受験できるように準備しています。看護師さんも控えていますので安心してください。
試験の前日には、募集要項の入学試験の注意事項をよく読みなおし、筆記用具などの忘れ物をしないよう、寝る前に点検しておきましょう。また、天気予報も確認しておきましょう。
試験の当日は、少し余裕をもって家を出ましょう。電車の遅延などで遅刻してしまった場合は、試験開始から20分までは別室受験ができ、不利にならないよう配慮しますのであわてないことです。
あまりかたくならず、集中して問題に取り組めば、普段の努力がそのままよい結果をうむものです。よい意味での緊張感をもって挑戦してください。健闘を祈っています。
横浜中
(励ましの言葉)
入学試験が間近になり、不安な気持ちになっている受験生も多いと思います。横浜中学校は努力という言葉を尊重しています。今まで努力してきたことを発揮すればきっと大丈夫だと思います。自分自身を信じて最後までがんばってください。最近一段と寒くなってきました。本番でカゼをひいて力を発揮できなかったということがないように健康管理を十分に心がけてください。試験当日君たちがベストの状態で臨めるよう教職員一同心より祈ってます。
(傾向と対策)
基本的にどの教科も昨年度と同じ傾向で出題する予定です。また、基本的に、旧指導要領の範囲での出題となります。
国語 試験時間 50分 配点 100点
基本的な力を試す。平易な文章が書ける、読める、理解できるかを問う。
読解問題(小説または随筆文、論説または説明文)・・・30点×2
漢字・語句(移行期間に入ったが6年生の書きも出す。)・・・20点
韻文・作文等・・・20点
算数 試験時間50分 配点 100点
問題数は大問で4〜5問
1番は基本的な計算問題が8問。ここで正解できないのは中学生で数学を勉強していくうえで非常に困るので、正確にできる練習をしておいてください。
濃度、割合、速さと距離と時間の関係が分かっていないと中学の勉強についていけないことが多いので、確認しておいてください。
1番は答えのみ、1問5点で40点満点。
2番以降で何問か途中の式や考え方を書いてもらう問題があります。ここは正解にいたらなくても途中点を与えます。
社会 試験時間30分 配点50点
小学校で学習した基礎事項がしっかり理解できているかを問います。旧指導要領の範囲で出題します。(世界史、世界地理、経済分野は出題しません。)
地理・・・配点15点。統計資料を必ず出すので、確認しておいてください。
歴史・・・配点20点。時代別・テーマ別に出題しています。来年度は1次・2次入試で古代から近世の外交史を出題する予定です。
公民・・・配点15点。時事的な問題を何れかの試験で出すので、最近起こった大きな出来事はしっかり覚えておいてください。
理科 試験時間30分 配点50点
問題数は大問で4題です。分野ごとの割合は物理・化学・生物・地学の4つの分野よりほぼ均等に出題します。各試験で1題程度、複数の分野にまたがる問題(複合問題)を予定しています。例えば物理と化学を混ぜた問題や地学と生物を混ぜた問題などというような形になります。
内容としては、基礎的知識の確認問題、図やグラフから答えを導き出す問題、実験・観察結果から考察させる問題、時事的問題などを出題します。
問題のレベルは標準的なものとして、4回の試験で出題範囲に偏りのないように配慮しています。
=女子校=
鴎友学園女子中学校
(励ましの言葉)
まず、自分は絶対に合格すると信じましょう。何回も「絶対合格する」と声に出して、自分に言い聞かせるように言ってみてください。「合格できないかも知れない」と思って勉強をしていると、「どうせやってもだめなんじゃないか」とどこかで思ってしまいます。受かると思って勉強すると勉強ははかどるようになりますが、受からないと思い始めると勉強に身が入らなくなり、どんなに優秀でも頭に入るものが入らなくなってしまいます。
めざす学校に自分が合格した場面を想像し、教室で楽しく勉強している姿を想像し、クラブや運動会で活躍している場面を想像し、自分は合格するのだと確信しましょう。もし、今はまだ合格ラインに達していなくても、毎日1点ずつ積み重ねていけば、きっと合格ラインに到達するのだと信じましょう。
もう「何日しかないのに」と言わないことです。「まだ何日ある」と考えましょう。完璧に、すべてのことを頭に詰め込んで入試にのぞむことはまず無理です。完璧にやろうと思うと、自信を持って入試にのぞむことができなくなり、不安を抱いたままで受験することになってしまいます。
決して100点を取る必要はないのです。どこの学校でもだいたい60%くらいが合格ラインの目安になっているはずです。できるところから始め、80%程度しっかり解き、そのうちの80%ができていれば合格してしまうのです。全部をやらなければと、1問目から完璧に埋めていこうとすると、時間がなくなってできる問題に手をつけることができなかったなんてことになりかねません。全体を見通し、できる問題から手をつける、得意なところはしっかりやってそこで点を取れば良いくらいのつもりで、問題に取り組んでください。
あとは健康に気をつけて、自分を信じてがんばるだけ。これから入試当日までに大切なことは、身体をこわさないことです。心配ばかりしていると、風邪が忍び寄ってきますよ。大丈夫、絶対に受かると自信を持っていると、風邪は逃げていってくれます。
(注意点)
いよいよ、入試本番です。今までの努力を十分に発揮できるよう、最終確認をしてみましょう。
入試当日の朝のアクシデントを考え、どんな状況にも対応できるように、自分の受験番号(他校の受験番号と間違えないように!)と学校の電話番号など、いざという時の連絡先などを確認しておきましょう。
服装は、温度調節のために着慣れたもので、気を使わずに脱ぎ着できる、前開きのものがよいでしょう。
筆記用具は使い慣れたものを使ってください。シャープペンシルはいけないという指導もあるようですが、本校の場合は特に気にする必要はありません。ただし、HBかB程度の濃いものを、また複数の筆記用具を用意して下さい。転がりやすい用具には輪ゴムを一本しておくとよいでしょう。
特に指示がない限り、定規、コンパス、下敷きを使うことはできません。また。筆記用具以外は、筆箱も含めてカバンの中にしまっていただいています。もし、めがねやティッシュペーパーなどを机の上に置いておきたい場合には、念のため監督の先生に手を挙げて申し出ましょう。
これまで一生懸命勉強してきた自分を評価し、「自分は合格するのだ」と信じて試験に臨みましょう。また、緊張感を集中力に変えるため、次のようなイメージで何度かゆっくりと深呼吸してみましょう。
いすに座ったら背筋を伸ばし、足裏からゆっくりと上昇し、頭の上まで新鮮な酸素が体に満ちてくるイメージをもって鼻から吸い、口からはく。次に軽く肩を回します。休憩時間には、じっとイスに座っているよりも、軽い運動のつもりでトイレを兼ねて歩くといいでしょう。
絶対に最期まであきらめないこと! 健闘を祈っています。がんばれ受験生!
神奈川学園
(励ましの言葉)
いよいよ受験まで残りわずかとなりました。学習の調子はいかがですか?
神奈川学園では、各教科とも昨年までと同じ出題方針で問題が出されます。ですから、これからの「総仕上げの時期」は、何か新しいことに取り組む必要はありません。それよりも、過去の問題を何度も解いたり、今まで取り組んできた学習をもう一度点検して確実に自分のものにするなど、これまで積み上げてきた学習ペースを大切にして、当日を迎えてください。
なお、本校の出題方針については本校発行の『神奈川学園/合格への道』で詳しくご紹介しています。まだお持ちでない方は、出願の折にその旨おっしゃっていただくか、本校事務(045−311−2961)までご連絡ください。
共立女子中学校
(励ましの言葉)
今までやったことをいかすために、体調を整えることが大事です。
試験問題は基礎的な反復学習を地道に行ってきたかどうかを見ます。辞典をひく、読書によって語彙力や読解力を伸ばす、ニュースや新聞でさまざまな話題にふれる、計算練習や漢字練習を確実にするなどが問われる問題になっています。傾向と対策がわかりますので、できるだけ多くの過去問を解いてください。
皆さんの健闘をお祈りします。
聖セシリア女子中学校
(励ましの言葉)
受験生のみなさん、いよいよ入試本番ですね。 今まで一生懸命勉強してきたことが、必ずあなたを勇気づけてくれます。どうぞ自信を持って当日を迎えてください。
これから入試までは、寝る時刻と起きる時刻を毎日同じにするなど、規則正しい生活を心がけて、体調を万全にしておくとよいでしょう。もし、当日具合が悪くなっても心配はいりません。保健の先生にみてもらいながら、別の教室で受験することもできます。試験当日は、みなさんが力を十分に出せるよう、教室を暖かくして待っています。
それでは、よい結果が得られますように、心からお祈りしています。がんばってください。
(注意点)
それぞれの試験では文章や途中式を記入するものがあります。答えが出なくても、わかったところまで 書いておくとよいでしょう。
東京純心女子
(励ましの言葉)
自分を信じて!!
試験に向かって日々頑張っている受験生の皆さん、今は辛くても必ず春は来ます。自分を信じて、悔いを残さないように、最後まで力を尽くしてくださいね。そして、試験当日はいいコンディションで臨めるように、健康にも気をつけましょう。きっと皆さんの本来持っている実力を発揮できるはずです。
受験生の皆様がいい春をお迎えできますよう、私たち教職員一同、お祈りしています。
(注意点)
1.とにかく風邪を引かないようにしてください。
2.試験当日までに風邪が治らず、けれども受験したいという場合には、学校までご一報ください。保健室受験などの配慮が可能な場合もあります。
3.持ち物は前日までにきちんとそろえ、当日の朝は時間的な余裕を持ってお出かけください。
4.雪などの天候も考えられますので、防寒対策をなさるとともに、試験場では逆に暑くなる場合もありますから、洋服での調整をお考えください。
5.その他、お困りの場合には、お近くの係りの者にお声をおかけください。
受験生の皆さんの実力が存分に発揮できますよう、われわれ教職員一同、細心の注意を払い、心を込めてご対応させていただきます。
東京女学館中学校
(励ましの言葉)
いよいよ入試が近づいてきました。受験生のみなさんは、体調に気をつけてベストコンディションで入学試験にのぞめるように、願っています。
(耳寄り情報)
模擬試験の志望動向データを見ていると、今年の東京女学館中学校の入試は、倍率が下がると予想しています。倍率・難易度からいってもこの2〜3年でもっとも合格しやすい入試になるのではないかと、分析しています。志望校を迷っていらっしゃる方にはチャンスだと思います。
(注意点)
落ち着いて、解答していきましょう。これは自分には難しいと思ったら、その問題は思い切って後回しにしましょう。中学入試は満点を目指すものではなく、あくまで、合格最低点を上回って合格を勝ち取ることが重要です。
日本女子大学附属中学校
(励ましの言葉)
いよいよ入試が近づいてきました。落ち着いて日頃の実力が十分発揮されることを願っています。
どの教科ももう一度基礎をしっかり確かめておいてください。傾向は例年通りです。過去問は何度も練習していると思います。風邪などひかないように体調を整えて入試を迎えてください。
念のため、次の教科のポイントをもう一度確かめておいてください。
国語は文章全体の内容を考えて質問に答えましょう小学校の学習範囲の漢字は正確に書けるようにしておいてください。
算数は計算問題を正確にし、応用問題はヒントを読み取りじっくり考えて解きましょう。
理科は物理、化学、生物、地学、すべての分野から出題します。図や表、グラフなどのデータを使って解く問題が多いです。教科書をしっかり復習しておきましょう。
社会は資料を用いた出題、記号選択式の問題、社会の出来事に関する出題など傾向は大きく変わりません。30分という試験時間の割に問題数が多いので過去問でしっかり時間配分の練習をしてください。
それでは最後の受験勉強、がんばってください。
なお当日は中学三年生の係の生徒が皆さんがベストを尽くせるように一生懸命、前日から準備の手伝いをし、当日いろいろお世話をします。安心して受験し、実力を発揮してください。
心から合格をお祈りしています。
文華女子中学校
(励ましの言葉)
自分を信じてください。あなたの努力は必ず報われます。
(注意点)
・ 受験当日と同じ生活リズムを毎日心がけましょう。
・ 国語・算数共に得意な設問から解きましょう。
・ シャープペンシルは折れやすいので、鉛筆を5本以上用意しましょう。
・ 面接の質問が分からない時は、「もう一度お願いします」と勇気を持って言いましょう。
・ 保護者の方は待合室があるので、ご安心ください。
・ 何かの事情で試験に遅れそうな場合は、落ち着いて0424−63−3161へ電話しましょう。
・ 合否発表は即日行われます。
三輪田学園中学校
(励ましの言葉)
新年が明けました。あと、ひとがんばりですね。三輪田学園には、「日だまりの暖かさ」があります。あなたが三輪田生になられて、6年間をのびやかに過ごされますよう、願っております。
(注意点)
入試前日はたっぷり睡眠をとり、当日は時間に余裕をもってお出かけください。「心にもゆとりを」がキーワードです。
八雲学園中学校
(励ましの言葉)
努力は最大の財産!自分を信じて試験に臨んでください。
(注意点)
カゼは最大の敵!健康管理をしっかりとしておきましょう。(もし当日、体調が悪かったら申し出て下さい。別室受験なども認めています。)
=共学校=
自修館中等教育学校
(励ましの言葉)
君 は十分に努力をしてきました。頑張りました。強い志をもって、明るく前向きに取り組んでいれば、きっといい方向に進んでいきます。そういう人にはみんなが応援してくれます。それが一番大事。
(注意点)
こころも体も元気ならば大丈夫。だから忘れ物をしても、遅刻しそうになってもあわてない。
伝えよう、相談しよう、確かめよう。
橘学苑中学校
(励ましの言葉)
受験生のみなさん 空は青く、太陽の光が葉を落とした桜の樹に輝いています。その桜は、みなさんが春4月、元気に入学する日を待っています。
2005年がスタートしました。新しい年に上がる太陽は、目標に向かって努力するすべてのものの上に降り注いでいます。一歩、一歩の努力を大切に大きな目標をつかんでください。みなさんの健闘を祈っています。
(注意点)
国語
じっくりと文章を読んで問題に答えましょう。記述式の問題は部分点方式で採点します。
まずは精一杯の力で自分の考えた答えを書いてみましょう。
算数
どのように考えて問題を解いたのかがわかるように、問題と解答用紙が一体となっています。
計算式が途中でも、部分点がつきます。ねばり強く問題を解いていきましょう。
公開模試情報
05年首都圏入試動向概要
04年公開模試(三模試)志望者数からの予想
1 全体動向
@ 首都圏全体の受験生はやや増加か横ばいか・・・首都圏の6年生数が前年より3500名ほど減少している。その中で横ばいだとしても、受験率は上がる。
A 女子の受験生の増加・・・女子の方が私学に行きたいという意志をはっきりと表明できる子が多い、つまり、女子の方がしっかりしているということか。共学校はますます女子の力が強くなりそう。
B 埼玉地区の受験生の増加・・・今年も埼玉地区が首都圏の中学受験の牽引車になる。埼玉、千葉の1月入試で合格校を決めた受験生が2月に東京の学校を挑戦するという構図は今年も続きそう。
2 個別動向
@ 新設校の人気・・・埼玉の中学新設3校は埼玉地区の中学受験志向の盛り上がりが追い風に。東京農大一中は、大学の学部が併願校として考える際の魅力の一因に。
A 二極化の中での安全志向・・・受験生が集まる学校と集まらない学校が二極化する中で、集まる学校の中での安全志向が強くなっている。04年入試で2月3日以降の入試が受験生や塾にとって意外ときつかった。そこで、早めに、確実に合格を確保したいという動きになっている。世田谷学園、本郷中、逗子開成、湘南学園、国学院久我山、吉祥女子、鎌倉女学院などは応募者が増える可能性が高く要注意。
B 04年春に大学入試結果の伸びた学校の人気・・・成績上位生の併願校として受験生が増える可能性が高い。男子の世田谷学園、城北、女子の鴎友学園、大妻多摩、品川、洗足学園、田園調布、三輪田、共学の穎明館、桐光学園、栄東、茗渓学園などは要注意。
C 寮のある学校の東京入試の応募者増・・・東京、神奈川地区の受験生は2月の入試開始までに一度入試を体験しておきたいという層が増えている。また、寮のある学校を志望する層も徐々にではあるが増えている。
D 都立中高一貫校・・・公開模試の志望の段階では、判定していたテスト会が1つしかなかったこともあり、予想されたほどの人数にはなっていなかった。中学受験を小学校4年生、5年生から考えている層にとっては説明会の内容が魅力的でなかったことも影響していると思われる。ただ、中学受験を考えてはいなかったが、高校受験をしなくてもすむ公立の中高一貫校が出来るなら受けさせてみようという層は説明会参加者数から見ても結構いるのではないか。また、公立小学校も都立中高一貫校がいいスタートを切れるように生徒に受験を勧めるであろうから、そこそこの応募者数にはなるであろう。
3 その他一般的に注意する学校
@ 新校舎・・・新校舎になって時期が浅い学校、4月から新校舎になる学校。
在学中に新校舎建設が何年かかかる学校は敬遠される可能性がある。
A 説明会の話内容、雰囲気が良かった学校・・・第二志望、第三志望の併願校の候補になりやすい。
B 04年入試で入学者数が定員よりだいぶ多くなりクラス増になった学校。・・・合格者数を前年より絞ってくる可能性が高い。特に教室数の関係で増クラスが厳しい学校は要注意。
C 1回入試を2回入試にする学校・・・1回の募集定員が振り分けられ、合格者数が絞られる分厳しくなる。
4 三模試の志望者動向や入試の応募状況を見ての注意点
@ 数字に惑わされないこと。応募者が多ければそれなりに合格者数も増やす学校が多い。
A 2回、3回入試を実施する学校は応募者数の数字が、募集人数に対して大きな数字になるが、出願した人みんなが受験にくるわけではない。
B 2月3日以降の学校の入試は前日の出願者数の伸びに注意。前日に出願者数が急に伸びた学校は難化する可能性が高い。
C 応募者数に惑わされて受験する学校を変更するより、事前に決めた併願の流れに沿って受験した方がよい。(無謀な併願の流れでない限り)
D 志望者数や応募者数は人気投票みたいなもの。自分の選んだ学校の志望者(応募者)が少なければラッキーと思えばよい。他の人が良いと思う学校が、ご自分のお子さんにとって良い学校とは限らない。
入試情報
応募状況3
都内国立大附属中応募者数推移
05年 04年 03年 02年 01年
筑波大駒場 男 892 960 826 794 807
お茶の水 男 44 58 52
45 42
女 551 652 504 585 716
筑波大附 男 371 498 459 457 635
女 427 457 470 590 672
学大大泉 男 117 217 193 186 207
女 109 177 147 202 214
学大小金井 男 159 222 220 231 243
女 154 200 191 189 245
学大世田谷 男 261 291 248 239 280
女 240 306 270 296 312
学大竹早 男 426 473 390 511 560
女 287 485 428 537 607
東大附属一般 男 210 245 209 264 292
女 269 280 290 316 348
双生児 男 56 86 65 82 68(双生児は男女計)
女
推薦 男 147 185 162 184 204
女 240 229 239 228 286
=応募者数が全体的に減っているのは、事前抽選がなくなり、とりあえず出願しておき抽選の結果を見て受験する学校を決めるということをしなくてもよくなったため、重複して出願する受験生が減ったため。受験生数でみれば増える可能性が高い。=
都立白鴎高校附属中
特別枠 男女 59名
一般枠 男女 2054名
神奈川地区応募者数抜粋(出願締め切りの主な学校)
=男子校= 05年 04年 03年
浅野中 2292 2447 2334
栄光学園 799 762 669
慶応普通部 826 784 712
サレジオA 516 561 571
逗子開成1 697 663 577
聖光学院1 754 799 867
=女子校=
鎌倉女学1 733 635 664
湘南白百合 227 172 222
清泉女学1 234 311 224
清泉女学2 304 464 353
フェリス 449 493 429
横浜共立A 430 566 405
横浜共立B 604 791 546
横浜雙葉 278 350 285
=共学校=
桐蔭1 M 406 450 482 Mは男子
F 129 182 165 Fは女子
桐蔭中等1 334 330 370 中等教育学校は男子
桐蔭中コ1 107 139 104 中等教育コースは女子
入試結果抜粋2
=男子校=
攻玉社 05年国際学級入試結果(1月11日入試)
募集人数 男子若干名
英語 国・算 合計
応募者 55 89 144
受験者 55 89 144
合格者 37 51 88
城西川越 05年1回入試結果(1月11日実施)
募集人数 男子85名
2科 4科 05年計 04年
応募者数 59 565 624 587
受験者数 58 557 615 581
合格者数 17 331 348 271
補欠者数 0 0 0 0
受験者平均 国語 算数 社会 理科 合計
66.0 64.1 25.8 31.6 189.4
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科136点(200点満点)、4科188点(300点満点)
特待生45名を発表(2科160点以上、4科230点以上)。
城北埼玉 05年1回入試結果(1月12日入試)
中学開設4年目の入試。
募集人数 男子80名
05年 04年 03年 02年
応募者数 1075 1145 1076 722
受験者数 1047 1116 1069 721
合格者数 552 559 604 640
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
50.3 57.1 30.8 26.7 164.9
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 163点(300点満点)
特待生を70名発表。(222点以上)
城北埼玉 05年2回入試結果(1月16日実施)
募集人数 男子30名
05年 04年 03年 02年
応募者 846 855 777 569
受験者 428 518 384 108
合格者 124 114 86 38
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
48.0 35.9 27.4 25.0 136.3
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 155点(300点満点)
特待生を9名発表。(基準点は210点以上)
聖光学院 05年帰国生入試結果(1月11日入試)
募集人数 男子若干名
05年 04年 03年 02年
応募者 148 135 125 86
受験者 144 129 121 80
合格者 34 33 32 21
受験者平均 05年 04年
国語(100) 62.1 65.3
算数(100) 58.0 48.5
英語( 50) 25.3 26.2
合格基準点151点。英語が0点で合格している受験生もいる。
http://www.seiko.ac.jp/
西大和学園 05年東京入試結果(1月11日実施)
05年 04年 03年
応募者数 379 223 105
受験者数 378 219 93
合格者数 258 165 57
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
94.7 65.4 38.2 73.5 271.7
(150) (150) (100) (100) (500)
合格基準点 4科256点(500点満点)
=女子校=
浦和明の星 05年1回入試結果(1月14日実施)
募集人数 女子100名
05年 04年 03年
応募者数 1726 1748 1447
受験者数 1714 1736 1436
合格者数 599 635 526
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
72.2 59.5 29.2 27.9 188.7
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 204点(300点満点)
大妻嵐山 05年1回入試結果(1月12日入試)
募集人数 女子50名
4科 2科
合計 04年 03年
応募者数 434 248 682 598 444
受験者数 418 245 663 583 440
合格者数 305 118 423 407 264
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
72.9 68.8 35.9 39.8 223.8
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科134点(200点満点)4科213点(300点満点)
A特待を5名、B特待を16名発表。
大妻嵐山 05年2回入試結果(1月19日実施)
募集人数 女子20名
05年 04年 03年
応募者数 579 499 400
受験者数 221 175 172
合格者数 79 74 51
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
58.4 63.2 36.0 28.8 191.7
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科131点、4科203点
特待生はA特待2名、B特待3名を発表。
淑徳与野 05年1回入試結果(1月13日実施)
05年より中学を新設
募集人数 女子60名
05年
応募者数 712
受験者数 696
合格者数 205
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
48.5 44.4 29.2 25.5 147.6
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 165点(300点満点)
洗足学園 05年帰国生入試結果(1月10日入試)
A方式 B方式 合計 04年 03年 02年
応募者数 67 50 117 111 95 82
受験者数 54 43 97 107 94 81
合格者数 32 21 53 67 53 48
A方式は英語、面接(英語での質疑応答)
B方式は国語、算数、英語、面接(英語での質疑応答)
応募者データー
英検取得者 A方式 B方式
準1級 9 1
2級 47 24
準2級 4 17
=共学校=
浦和実業 05年1回入試結果(1月13日実施)
05年より中学募集を開始。
募集人数 男女30名
男子 女子 合計
応募者数 420 324 744
受験者数 395 304 699
合格者数 205 153 358
合格者平均 国語 算数 社会 理科 合計
73 78 34 32 219
(100) (100) ( 50) ( 50) (300)
合格基準点 2科142点(200点)、4科195点(300点)。
浦和実業 05年2回入試結果(1月18日実施)
募集人数 男女20名
男子 女子 合計
応募者数 415 322 737
受験者数 212 161 373
合格者数 43 40 83
合格者平均 国語 算数 社会 理科 合計
84 78 35 34 220
(100) (100) ( 50) ( 50) (300)
合格基準点 2科152点(200点)、4科214点(300点)。
江戸川取手 05年1回入試結果(1月17日実施)
募集人数 180名
男子 女子 合計 04年 03年 02年
応募者 635 384 1019 1102 917 941
受験者 613 362 975 1079 900 932
合格者 307 123 430 492 500 458
受験生平均 05年 04年
国語(150) 76.2 83.7
算数(150) 85.2 105.3
社会(100) 76.4 61.9
理科(100) 61.6 61.3
合計(500) 299.6 312.3
合格基準点 312点 331点
大宮開成 05年1回入試結果(1月10日実施)
05年より中学募集を開始。
募集人数 男女30名
男子 女子 合計
応募者数 463 382 845
受験者数 420 358 778
合格者数 187 144 331
合格者平均 国語 算数 社会 理科
72.1 52.4 31.8 36.0
(100) (100) ( 50) ( 50)
合格基準点 2科115点(200点)、4科170点(300点)。
大宮開成 05年2回入試結果(1月15日実施)
募集人数 男女20名
男子 女子 合計
応募者数 510 417 927
受験者数 317 242 559
合格者数 149 79 228
合格者平均 国語 算数 社会 理科
73.2 53.3 28.7 34.2
(100) (100) ( 50) ( 50)
合格基準点 2科120点(200点)、4科170点(300点)。
開智中 05年1回入試結果(1月10日実施)
2科4科選択から4科入試に。
募集人数 男女90名(一貫部60、総合部30)
男子 女子
合計 04年(1/11)03年(1/15)
応募者数 316 145 461 750 709
受験者数 296 137 433 707 680
合格者数 203 87 290 316 420
(一貫部 167 67 234)
(総合部 36 20 56)
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
41.8 34.8 25.1 15.3 116.9
(100) (100) ( 60) ( 60) (320)
合格基準点 一貫部 116点。
総合部 国語44点、算数37点、理社計43点のいずれかに達している場合、又は4教科とも平均点の90%以上に達している場合。
特待生合格 一貫部123名(基準点は137点)、総合部26名(基準点は137点)
開智中 05年2回入試結果(1月16日実施)
募集人数が一貫部、総合部合わせ80名に。
募集人数 男女80名(一貫部54、総合部26)
男子 女子
合計 04年
応募者数 529 324 853 904
受験者数 387 255 642 742
合格者数 238 113 351 368
(一貫部 186 73 259)
(総合部 52 40 92)
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
40.9 28.0 30.0 8.4 109.0
(100) (100) ( 60) ( 60) (320)
合格基準点 一貫部 2科76点、4科116点。
総合部 国語47点、算数33点、理社計45のいずれかに達している場合、又は4教科とも平均点に達している場合。
特待生合格 一貫部43名。(基準点は2科110点、4科163点)
総合部15名。(基準点は国語62点、算数62点、理社計66点又は4科163点)
春日部共栄中学校 05年1回入試結果(1月10日入試)
1回の募集人数が30名から60名に。
募集人数 男女60名
男子 女子 合計 04年 03年
応募者数 385 308 693 730 637
受験者数 363 289 652 717 626
合格者数 113 93 206 255 244
受験者平均 05年 04年
国語(100) 51.4 44.5
算数(100) 51.3 59.0
社会( 75) 41.3 34.7
理科( 75) 40.3 36.7
合計 184.2 174.7
合格基準点 204 196
春日部共栄 2回入試結果(1月17日実施)
2回の募集人数が20名から45名に。試験科目も2科4科選択から4科に。
募集人数 男女45名
男子 女子
合計 04年 03年(1/14)
応募者 429 300 729 775 643
受験者 294 187 481 499 444
合格者 92 57 149 70 96
受験者平均 05年 04年
国語(100) 52.5 51.2
算数(100) 47.7 47.0
社会( 75) 40.2 41.5
理科( 75) 43.4 39.1
合計(350) 183.8 178.8
合格基準点 207 226
栄東中 05年B入試結果(1月11日実施)
募集人数 男女30名
男子 女子 合計 04年(1/18) 03年(1/16)
応募者数 852 583 1435 1096 847
受験者数 697 440 1137 595 572
合格者数 301 162 463 151 285
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
65.2 44.7 32.1 24.1 166.2(4科目生平均)
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科117点(200点満点)、4科175点(300点満点)
栄東中 05年C入試結果(1月15日実施)
募集人数 男女20名
男子 女子
合計 04年(1/24)
応募者数 740 475 1215 643
受験者数 464 321 785 388
合格者数 185 130 315 60
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
59.7 46.5 34.6 23.1 163.9(4科目生平均)
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科116点(200点満点)、4科181点(300点満点)
佐久長聖中 05年東京入試結果(1月10日実施)
男子 女子 合計 04年 03年 02年
応募者数 520 347 867 651 430 173
受験者数 517 346 863 644 421 170
合格者数 396 250 646 458 286 123
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
62.6 100.7 37.1 34.0 234.4
(100) (150) (50) (50) (350)
合格基準点 4科215点(350点満点)
西武文理 05年1期入試結果(1月10日実施)
募集人数が男女99名から80名に。
募集人数 男女80名
男子 女子
合計 04年 03年 02年
応募者数 936 782 1718 1880 1891 1638
受験者数 928 778 1706 1870 1881 1629
合格者数 486 361 847 923 868 1012
補欠者数 159 80
特待生を男子24名、女子16名発表。
西武文理 05年2期特別選抜入試結果(1月13日実施)
募集人数が35名から50名に。
募集人数 男女50名
男子 女子
合計 04年 03年 02年
応募者数 478 257 735 721 533 658
受験者数 427 226 653 635 467 561
合格者数 219 74 293 327 252 309
補欠者数 28 16
特待生を男子88名、女子32名発表。
専修大松戸 05年1回入試結果(1月20日実施)
募集人数 男女100名
男子 女子 合計 04年 03年 02年
応募者数 538 473 1011 1020 732 781
受験者数 499 449 948 938 684 719
合格者数 218 185 403 468 490 283
受験生平均 05年 04年
国語(100) 46.6 52.7
算数(100) 53.8 45.1
社会( 50) 35.0 32.1
理科( 50) 30.9 25.5
合計(300) 166.3 155.4
合格基準点男子 175 157
女子 175 155
土佐塾中 05年東京入試結果(1月11日実施)
05年 04年 03年 02年
応募者数 2119 2225 2399 2282
受験者数 2102 2197 2380 2256
合格者数 1598 1654 1869 1858
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
91.2 85.9 39.6 40.3 256.9
(150) (150) ( 75) ( 75) (450)
合格基準点 2科158点(300点満点)、4科233点(450点満点)
獨協埼玉 05年1回入試結果(1月12日入試)
募集人数 男子50名、女子50名
男子 女子
合計 04年 03年 02年
応募者 714 673 1388 1344 1388 1593
受験者 683 653 1336 1316 1366 1538
合格者 327 356 683 667 631 646
合格基準点 男子 2科131点(200点満点)、4科200点(340点満点)
女子 2科128点(200点満点)、4科185点(340点満点)
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
56.9 61.5 39.6 32.3 192.2
(100) (100) (50) (50) (300)
教育情報
ゆとり教育転換へ 総合学習削減の意向、教科の授業時間確保
(朝日新聞 1月18日)
中山文部科学相は18日、学力低下問題で国語・数学(算数)・理科・社会の4教科の授業時間を増やすため、「総合的な学習の時間」(総合的学習)の削減も含めた教育課程の見直しが必要だとの考えを示した。総合的学習は、教科の枠を超えた学習で子どもの問題解決能力などを養うのがねらい。「ゆとり教育」を進める新学習指導要領の象徴として02年度から正式に導入されたばかりだった。文科相の考えは、「ゆとり」路線からの転換を決定づけ、文科省が昨年12月から始めている学習指導要領の見直しの方向性に大きな影響を与えるとみられる。
文科相は、宮崎県の学校を訪問して教職員や児童生徒と直接意見交換する「スクールミーティング」のあとで、公式に記者団に語った。
文科相は「(理科などの)授業時間がだいぶ減っており、学力が上がるはずがない。特に国語・数学・理科・社会という基本的な教科の時間をいかにして確保していくかだ」として、4教科の授業数を増やす考えを強調した。そのうえで、「総合的な学習の時間や、選択教科をどうするかを含め、国語とか算数とかにもう少し力を注ぐべきではないか」と述べた。
文科相は「文科省は、子どもの学力低下を認めたがらなかった。ゆとり教育のせいじゃないかと言われるのが嫌だということだった。私はゆとり教育が低下の原因の一つかも知れないと言っている。また、勉強する動機が弱くなったことを憂えている」とも語った。
文科相は昨年12月、諮問機関の中央教育審議会の総会で、学力低下を受けて、全国学力テストの実施や学習指導要領見直しの方針を説明。中教審での具体的な議論を求めるとともに、「具体的な問題意識を改めて示す」と述べていた。また、土曜授業の容認も示している。
文科省の幹部の一人は「現場の教員から、授業時間を確保したいという要望が出て感想を述べたと聞いている。これを受け止めつつ学習指導要領全体を見直すことになるだろう」と話している。
〈総合的な学習の時間〉 「自ら学び、考える力をつける」ことを目的に、教科横断的な学習として02年度から本格的に導入された。小学3年生から学ぶ。小中学校では、総授業時間数の1割前後で、週2〜4時間実施されている。
=4教科の時間数を増やせば学力が上がるというようなものではない。子供の理解を助け興味を引き出すために何が出来るのかを考えて実行する先生がどれだけいるかが重要。総合的な学習の時間を生かし切れなかったのは多くの先生にその意欲と工夫がなかったからではないのか。なぜその意欲と工夫が出来ないのか。それは教育改革がいつも机上の論理にたった上からの押しつけになっているからだろう。=
センター試験1 1日目終了、受験者52万人で2年連続減
(日経新聞 1月15日)
入試シーズンの本格的な幕開けとなる大学入試センター試験が15日、全国712会場で始まった。旧教育課程のもとでの最後の試験。5時間目の理科(3)で1日目の日程を終えた。
例年最も受験者が多い1時間目の外国語は52万940人が受験。前年より約1万6000人減り、受験者は2年連続で減少した。志願者に対する受験者の割合(受験率)は91・4%だった。
15日は外国語、地理歴史、理科(1)(物理1Bなど)、理科(2)(化学1Bなど)、理科(3)(生物1Bなど)。16日は国語、数学(1)(数学1など)、数学(2)(数学2など)、公民の順で実施して終了する。
志願者は高3生が74.0%を占め既卒者は24.8%。女子の割合は40.7%で過去最高だった。平均点の中間発表は19日、最終発表は2月3日。センター試験の利用大学は国立83校、公立72校、私立408校の計563校1628学部で、前年より20校増えた。
センター試験2 ネット掲示板で問題内容示唆
(日経新聞 1月18日)
今月15、16日に実施された大学入試センター試験で、インターネットの掲示板に、英語と国語の試験問題を示唆するような内容が、試験開始前に書き込まれていたことが18日、分かった。同センターは「問題の漏えいはあり得ず、偶然としか考えられない」と同日までに文部科学省に報告した。
英語をめぐっては、ある掲示板に15日午前1時ごろ、「パットの弟のケヴィンです」と書き込まれた。約8時間半後の同日午前9時半に始まった「英語」の第六問で、「ケヴィン」を主人公とする長文が出題された。
国語をめぐっては、16日午前一時ごろ、英語の問題の流出疑惑を論じていた掲示板に「小説は遠藤周作です」「遠藤周作ニキヲツケロ」との書き込みがあった。約8時間半後の同日午前9時半に始まった「国語1・国語2」の第二問で遠藤周作さんの小説「肉親再会」が出題された。同センターは「試験問題は厳重に管理しており、試験は公正に行われた」としている。
文科相、教科書の文章出題で処分を検討
中山成彬文部科学相は17日の会見で、大学入試センター試験の国語1で高校教科書に載っている評論文が出題された問題について「受験生に不公平感を与えたことは誠に遺憾で、事前のチェックが不十分だった」と述べ、関係者の処分を検討することを明らかにした。再発防止に向け試験問題のチェック態勢見直しなどに取り組むようセンターを指導する考えも表明。センターが得点調整などの措置を取らないことには「受験生への具体的な影響を把握するのは困難」と理解を示した。東北工業大会場の外国語で試験時間が確保されなかったことについては「受験生1人ひとりは必死の思いでいるので、とにかく公平にやってほしい。担当者は、まさに自分の子が受験しているぐらいの気持ちでやるべきだ」と苦言を呈した。
=政治家(政治屋)こそ、議員年金を始め様々な施策で国民に不公平感を与えているのでは。国民一人一人は必死の思いで生活をしている。政治家(政治屋)は国民一人一人がまさに自分の身内と思うくらいの気持ちで職務に専念すべきだ。と苦言を呈したい。=
その他
小学生のお年玉 2万4千円、昨年比500円減
(時事通信 1月15日)
今年の正月に小学生がもらったお年玉の平均額は約2万4千円だったことが15日、大手出版社「小学館」(東京都千代田区)の調査で分かった。昨年に比べ536円減り、子供にとってやや厳しい年明けになった。
調査は5日から11日までの間、同社がインターネット上で運営する学年誌の公式サイトで、ネット調査の会員登録をしている小学1〜6年の児童を対象に実施。1023人分を分析した。
それによると、お年玉の平均は24132円。10万円超は0.5%、1万円以下は13.8%だった。
<問題>
○×クイズをしました。1題10点で10題です。A君、B君、C君の解答と得点は以下のとおりです。これについて、@、Aの問いに答えなさい。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
得点 |
|
A君 |
○ |
○ |
× |
× |
× |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
80点 |
B君 |
× |
○ |
× |
○ |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
20点 |
C君 |
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
70点 |
@ C君が、確実に不正解であるといえる問題が1題あります。その問題番号を答えなさい。
A D君は次のように解答しました。D君の得点は何点ですか。
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
× |
× |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
(05年那須海城1次)
入試問題に挑戦第138回解答編
<問題>
1から始めて次々に2をかけてできた整数を並べていきます。その中で,けた数の同じものを次のように( )でくくって,グループに分けていきます。
(1,2,4,8), (16,32,64), (128,256,512),…
第1グループ 第2グループ 第3グループ …
次の【 】に当てはまる数を求めなさい。
(1) 第5グループの最初の数は【 】です。
(2) 最初から数えて80番目の数は,6から始まる24けたの数になります。
この数は,第【 あ 】グループに入り,第【 あ 】グループには【 い 】個の数が入り
ます。また,第1グループから第【 あ 】グループまでの中で3個の数が入っているグル
ープは,全部で【 う 】グループあります。
(04年横浜共立B)
<解答>
(1) とりあえず、分類しながらならべていって答えが出てくるまで書いてみましょう。
第1グループ | 1,2,4,8 |
第2グループ | 16,32,64 |
第3グループ | 128,256,512 |
第4グループ | 1024,2048,4096,8192 |
第5グループ | 16384,32768,65536 |
… | … |
上の表から、答えは 16384 です。
(2) この問題のルールとして、『けた数の同じものを次のように( )でくくって』とあることからもわかりますが、第1グループは1けた、第2グループは2けた…、となっています。
よって、『6から始まる24けたの数』は、第24グループです。
また、「6から始まる」ので2倍すると次の数は25けたになります。つまり、この数字は第24グループの最後の数です。
今度は、この数の前の数、前々の数を考えると、
6************* ÷ 2 = 3************* (前の数)
3************* ÷ 2 = 1************* (前々の数)
ここまでは24けたですが、3つ前は23けたになります。よって、第24グループは 3こ あります。
(1)で書いた表を見ながら考えると、それぞれのグループの先頭の数の始めの数字は必ず『1』です。これは2倍して繰り上がるときにいきなり『2』にはならないので、すぐにわかります。それをスタートに2倍ずつしていくので、2番目や3番目では繰り上がることはありません。繰り上がるのは4番目または5番目です。
つまり、それぞれのグループの中の数は3個入りまたは4個入りで、これ以外の個数にはなりません。
80番目の数が第24グループの最後の数なので、全部のグループが3個入りだとすると、
3×24=72 の数があることになります。
実際には80個あるので、 80−72=8 → これが 4個入りのグループの数です。
よって、3個入りのグループは 24−8= 16グループ です。
あ=24、い=3、う=16