NO.134
2004年 5月15日
アクセス教育情報センター
目次
学校情報 |
学校情報 | 学校情報 | 教育情報 | その他 |
開成中 | 光塩女子学院 | 大宮開成 | 完全週5日制 | 拝啓小泉首相殿 |
学校情報
開成中 学校説明会
1回 10月15日(金) 14:00〜16:00
2回 10月16日(土) 9:30〜11:30
3回 10月16日(土) 12:30〜14:30
4回 10月16日(土) 15:00〜17:00
5回 10月17日(日) 10:00〜12:00
各回とも同一内容。
事前に往復葉書による申込が必要。(1家族1通でお願いします)
申込受付期間 9月1日〜9月22日(消印有効)
中学説明会申込み方法
@ 往復ハガキの書き方
往信表面・・〒116−0013 荒川区西日暮里4−2−4
開成学園 学園説明会係
往信裏面・・以下の項目をご記入ください。
ご希望の回(第3希望まで)、参加人数(1家族3名まで)を以下のようにお書きください。
「第1希望 第4回 2名」
「第2希望 第1回 1名」
「第3希望 第2回 3名」
郵便番号、住所、氏名、電話番号
返信表面・・返信先(参加者住所、氏名)をお書きください。宛名は「様」でお願いします。
返信裏面・・何も書かないでください。
A 申込先・期間
申込先:116−0013
荒川区西日暮里4−2−4
開成学園 学園説明会係
期 間:9月1日(水)〜9月22(水)の消印で郵送してください。
B 通知
おいでいただく回を記入して返送いたしますので、当日ご持参
ください。
消印順でおいでいただく回を決定いたします。8月31日以前の消印の葉書は、最終到着分として扱わせていただきます。同一回にご希望が集中する場合は、お申込みの回以外となることがございますので、あらかじめご了承ください。
なお、9月末日までに返信ハガキが到着しない場合は、03−3822−0741(係:大塚)までお問い合わせください。
http://www.kaiseigakuen.jp/
世田谷学園 05年入試要項
帰国生入試を廃止。その分の募集人数(20名)を一般入試に。2次、3次の募集人数が10名ずつ増える。
帰国生が一般入試を受験することは可能。
1次 2月1日 男子 60名 4科
2次 2月2日 男子100名 4科
3次 2月4日 男子 40名 4科
入学手続きは各回とも2月6日15:00まで。延納願いを出せば2月25日15:00まで。
オープンスクール
日時 6月26日(土)10:00〜15:00
場所 世田谷学園(地図は交通アクセスのページをご覧ください)
所持品 スポーツ体験をご希望の方は、運動靴をご持参ください。
申し込み 不要です。都合の良い時間にご来校ください。
内容 KOKUGO QUEST 2
楽しい数学の世界
パワーポイントで歴史・地理ビンゴ(社会)
ザ・鉄研 2003 (鉄道同好会)
お豆腐をつくろう!(科学)
紙コップスピーカーをつくろう!(物理)
フィールド、台所、そしてラボ(生物部)
英語ゲームで遊ぼう!
コンピュータで遊ぼう!
やっぱ卓球でしょ!(卓球部)
こんなに上手になれるんだ!(バスケット部)
Let's Enjoy Soft Tennis!(スフトテニス部)
中学軟式野球部
お母さん楽しく歌いましょう
学校説明会
世田谷学園なんでも相談
http://www.setagayagakuen.ac.jp/top.html
桐朋中 訪問報告(04年3月29日)
小柳校長先生
Q 入試問題の作成について。
入試問題は各教科全員で作成しています。各自が問題を持ち寄り、その中から選びます。選んだ問題をさらに検討して入試問題が完成します。入試後に入試問題の結果分析を内部では行っています。
Q 中学の自由研究に関して先生の指導はどの程度あるのですか。
自由研究は夏休み中の課題でもあり、先生の手はほとんど入っていません。中学全員が対象なので物理的に難しい面もあります。優秀な作品は展示していますが、全体的には作品の質が低下してきているように思います。今後、指導をどうするのかが課題にはなっています。
高校生の提出は任意となっていますので、高校生の提出作品は激減してしまっています。せっかく中学で3年間やってきたことが途切れてしまうのも惜しいのですが。
中3の自由研究を卒業研究や卒論にしたらという意見もあります。
Q 硬式野球部が選抜大会での21世紀枠の候補になっていましたが。
候補として認められたことで内部的にも盛り上がりました。甲子園出場はできませんでしたが、報道でも取り上げられ、いい時間を体験できたと思います。部員は現在、高1・高2で37名です。中学の野球部の人数は多いのですが、硬式になると減ってしまいます。
Q 都立中高一貫校の動きに関してどう思われますか。
都立高校が中高一貫となって中高6年間としてのメリットを打ち出してくるのは脅威ですね。
これまでは、学校群制度に始まって都立の改革は私学にとっての追い風になっていましたが、今度は逆風になる可能性もあります。ただ、都立高校の改革はまず改革ありきでとにかく何でもありになっています。
進学重点校といっても以前のように経験のある先生がいなくなっていますし、また、先生がどれだけ同じ学校にとどまれるのかもわかりません。
Q 予備校で授業方法の研修をさせているくらいですから。また、都の教育改革の根底にあるものは教員の管理と強制だと思います。
桐朋の教育はその対極にあり、先生方に自由と自主性が認められています。自由と自主性を維持していくのは苦しいけれど素晴らしいことです。それを生徒にも体験して欲しいと思います。ですから物事が決まるまでには時間がかかりますが、自分たちで決めたことはみんなでやっていきます。
Q 先生が上から締め付けられていたら生徒を伸び伸びとさせられないですね。
都立は予算が付けば設備を新しくしたり少人数授業などができる。私学はそう簡単にはいかないので、その分内容を充実させていくしかありません。都立高校のスクールプランも一部の人にはアピールするでしょうが、教育の中身は数値で表せるものではありません。都の改革は成果主義の考え方が強く出過ぎているのではないでしょうか。
Q 桐朋ではどんな生徒を育てたいと思われていますか。
中高時代は人間を作る大事な時期です。保護者も学力の育成だけを望んでいるわけではないはずです。桐朋はそれに応えられる学校でありたいと思っています。そのために桐朋では何かだけを育てるというのではなく、総合的に全てを高いレベルで育てていきます。
時代が混沌としていく中で、今までの枠組みでは行かなくなっています。そういう時代に青白い秀才ではだめです。骨太な人、柔軟性のある人が求められています。桐朋では新しい文化の担い手となる人を育てたい。
Q 伸びる生徒の特徴というのはありますか。
型にはまった勉強をしている生徒は伸びません。ここまでやればよいという考えを持っていたらだめです。何か自分でこれはと思うものを掘り下げていく、あるいは続けていく気持ちを持っていることが大切です。1つのことを進めていくと他のことも見えてくるものです。
生徒には「明日のための勉強や試験に出るからという勉強はするな」と言っています。
桐朋を卒業して大学に行かずにコックの道に入った生徒がいます。現在は帝国ホテルにいますが、その前はある大使館のコック長をしていました。彼に言わせれば「フランス料理をマスターするためにフランス語や英語が必要だし、大使館で料理を出すときには日本文化についての造詣も求められる。料理が作れるだけでは通用しない」ということです。
桐朋では掘り下げるという姿勢は授業でも心がけており、教科書を通り一遍やるような授業はしていません。生徒の興味を引き出すように工夫しています。そうした授業に食いついてくる生徒の中にはそれがキッカケでその道に進む生徒も出てきます。「桐朋では授業が進路指導」というのはそういうことです。
Q これまでの卒業生はどのくらいになりますか
桐朋の卒業生は18000名を越えます。
先日、卒業生との話の中に出てきたのですが、桐朋の卒業生には政治家が少ないのですね。学者や医者、弁護士はいるのですが。桐朋は日本の中枢を担うトップエリートを育てるというより、自分のいる現場(それぞれの分野)で何が必要なのかを地道にもとめるよき社会人を育てているということでしょうか。何が求められているのか、何が課題なのかを知るためには教養がないとだめです。
今年の卒業式で「ここぞという場面で、自分の考えを明瞭な言葉で言えるようになって欲しい」という話をしました。自立した人間が他者と手を取り合っていくときには言葉が大事になってきます。
Q 学校説明会の実施方法等に関して。
例年どおりの形態で実施する予定です。個別相談は充実させていくつもりです。
桐朋に来られたら桐朋の生徒たちの表情を見て欲しいですね。生徒の伸びやかさや目の輝きを。
公立の改革が目指す教育と桐朋の教育との違いを理解してくれる人に桐朋を選んで欲しいと思います。
公立・・促成栽培。人工的に、短期的に見てくれよくキレイに育てる。
桐朋・・露地栽培。自然の恵みを与えながら育てる。時間はかかるし見てくれは悪い。
桐朋は高校までしかないから大学入試結果に対する外からの評価に耐えなければならないのはもちろんですが、大学入試を越えて、どの分野に進んでもそこでの課題に携わっていける存在になって欲しい。新しい生き方を切り拓く底力を持った人になって欲しいと思います。
http://www.toho.ed.jp/
明治大学付属明治 05年入試要項
募集定員の配分を変更。1回が75名から90名に、2回が75名から60名に。
1回 2月2日 男子約90名 4科
2回 2月3日 男子約60名 4科
http://www.meiji.ac.jp/ko_chu/index.html
浦和明の星 行事日程
学校見学会 予約不要、上履き持参、質問コーナーあり
6月12日(土) 9:30〜
7月23日(金) 9:30〜
8月24日(火) 9:30〜
学校説明会 予約不要、上履き持参、質問コーナーあり、入試要項販売あり
10月 2日(土) 9:30〜、13:30〜
11月 6日(土) 9:30〜、13:30〜
12月 4日(土) 9:30〜
04年入試結果
04年 03年
1回 2回 1回 2回
入試日 1月14日 2月4日 1月14日 2月4日
募集人数 100名 20名 100名 20名
応募者数 1748 454 1447 470
受験者数 1736 349 1436 341
合格者数 635 23 526 20
繰り上げ 0 4 13 14
入学者数 107 22 100 27
受験者平均
国語(100) 65.5 66.0 67.5 65.4
算数(100) 52.7 54.1 50.2 46.8
社会( 50) 30.1 26.7 33.7 27.8
理科( 50) 26.6 32.2 25.2 17.8
合格基準点 189 213 192 203
http://www.urawa-akenohoshi.ed.jp/
神奈川学園 05年入試要項
A日程 2月1日 女子 70名 2科4科
B日程 2月2日 女子100名 2科4科
C日程 2月4日 女子 20名 2科4科
各回とも入学手続きは2月7日16:00まで。
2月28日16:00までに、入学辞退を申し出た場合には、入学金、施設費の全額を返還。
学校説明会
6月15日(火) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
10月 1日(金) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
11月17日(水) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
12月16日(木) 10:00〜11:40 終了後授業参観あり
1月15日(土) 10:00〜11:40 入試直前の説明会・試験会場の下見など
オープンキャンパス
第1回 5月29日(土) 10:00〜12:00 模擬授業・クラブ活動に参加・体験できます
内容 入試問題に挑戦・・・過去問題、模擬問題に挑戦
おもしろ授業体験・・・英語で遊ぼう、再生紙づくり、折り紙で数学の世界へ、他
たのしいクラブ体験・・・ソフトテニス部、バトン部、新体操部、美術部、茶道部、他
父母説明会・・・保護者向け
第2回 7月 3日(土) 10:00〜12:00 模擬授業・クラブ活動に参加・体験できます
第3回 10月30日(土) 10:00〜12:00 模擬授業・クラブ活動に参加・体験できます
第4回 11月27日(土) 10:00〜12:00/13:30〜15:30模擬授業・クラブ活動に参加・体験できます
父母の方は、お子さまといっしょに模擬授業やクラブ活動を見学することもできますし、同時に開催される「父 母説明会」に参加することもできます。
第4回のみ、午前・午後に開催しますが、どちらもほぼ同じ内容を実施します。
相談会
9月19日(日)・20日(祝) 9:00〜16:00 文化祭開催中
12月25日(土)〜27日(月) 10:00〜12:00
1月 6日(木) 10:00〜12:00
文化祭
9月19日(日)、20日(祝) 9:00〜16:00
http://www.kanagawa-kgs.ac.jp/
カリタス女子 05年入試要項
04年から始めた午後入試を継続。
1回 2月1日午後 女子40名 2科
2回 2月2日 女子60名 4科
3回 2月5日 女子10名 2科4科(帰国生入試は2科・面接)
2005年度は前年に引き続き2月1日(火)に「午後入試」を行います。
・前回は、発表時刻が遅れ、大変ご迷惑をおかけしました。今回は同日午後11時(インターネット発表)を予定しています。
・「午後入試」に関連して、午後入試のテスト(国語・算数)のテスト時間を40分とします。また、試験開始時間を早めます。これらは、「受験生の負担軽減」と「発表の時刻を早める」ための方策です。
試験時間 : 1時限 14:50〜15:30、2時限 15:50〜16:30
遅刻の場合: 1時限 15:30〜16:10、2時限 16:30〜17:10
・2月1日に「あざみ野会場(カリタス女子短期大学)」で試験を行うかどうかは「検討中」です。
大学入試結果速報(4月27日現在)
04年大学入試結果(抜粋)
一橋 東外大 学芸大 千葉 都立 国公立計
総数 2 1 1 1 4 16
現役 2 0 0 0 3 11
早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大 東薬科 東女医
総数 16 12 9 10 13 15 12 10 4 3 2
現役 8 9 8 7 12 13 9 9 2 2 1
卒業生175名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は14.2%。
MARCHへの現役合格者の割合(B率)は28.6%。
03年のA率は14.5%。B率は24.1%。
http://www.caritas.ed.jp/
光塩女子学院 05年入試要項
募集人数の配分を1回50名から60名に。2回40名から30名に。
1回 2月2日 女子60名 4科 面接
2回 2月3日 女子30名 4科 面接
社会と理科の試験時間をそれぞれ30分ずつに分離する。
事前面接をやめ面接は入試当日に実施。
入学手続きは各回とも2月7日15:00まで。
繰り上げ合格がある場合は2月7日15:00以降電話で連絡。
http://www.koen-ejh.ed.jp/
晃華学園 05年入試要項
3回入試から2回入試に戻り、2回を2月5日に。
1回 2月2日 女子約60名 4科
2回 2月5日 女子約50名 4科
入学手続きは各回とも2月7日13:00〜16:00。
募集人数は予定。
新校舎建設がこの3月から始まり、1期工事(高校棟、宗教ホール等)は05年3月に、2期工事(中学棟、多目的ホール、情報センター等)は06年7月に、3期工事(体育館等)は07年9月に完成予定。来年入学した生徒は中2の夏から新校舎に。
http://www.kokagakuen.ac.jp/
田園調布学園 大学入試結果速報(4月5日現在)
04年大学入試結果(抜粋)
東大 一橋 東外大 東芸大 東医歯 お茶水 筑波 千葉 都立 国公立計
総数 1 1 2 1 1 1 1 4 6 33
現役 1 0 2 0 1 1 1 4 5 28
早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大 ICU 学習院 東女 日女
総数 42 21 19 30 25 34 22 18 17 2 4 13 18
現役 37 17 17 24 25 31 17 14 15 2 4 13 18
卒業生200名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は36.0%。
MARCHへの現役合格者の割合(B率)は55.5%。
国公立大への現役合格者は卒業生の14.0%。
03年のA率は26.1%。B率は45.0%。
学校説明会 各回とも10:00〜11:30
6月24日(木)、7月9日(金)、10月27日(水)、1月15日(土)
オープンスクール
11月19日(金) 9:00〜15:00 授業参観
11月20日(土) 9:00〜11:00 土曜プログラム参観
12:30〜15:00 クラブ活動体験
文化祭 入試相談コーナーあり
10月2日(土)、3日(日)
体育祭
10月16日(土) 9:00〜15:30
04年入試結果
1回入試結果(2月1日実施)
募集人数 女子70名。
2科 4科 04年 03年 02年合計
応募者数 84 219 303 262 203
受験者数 84 212 296 252 191
合格者数 16 96 112 128 115
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
4科受験生 55.0 56.4 32.6 32.1 176.0
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科123点(200点)、4科183点(300点)
2回入試結果(2月3日実施)
募集人数 女子100名。
04年 03年 02年
応募者数 740 772 664
受験者数 483 440 360
合格者数 179 253 238
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
48.5 57.0 30.8 32.8 169.0
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 4科180点(300点)
3回入試結果(2月4日実施)
募集人数 女子30名。
2科 4科 04年 03年 02年
応募者数 95 484 579 428 427
受験者数 67 253 320 177 142
合格者数 5 65 70 60 50
受験生平均 国語 算数 社会 理科 合計
4科受験生 56.0 42.7 32.3 35.0 165.8
(100) (100) (50) (50) (300)
合格基準点 2科124点(200点)、4科189点(300点)
国語74点、算数75点、社会45点、理科44点以上は合格。
2004年度中学入試状況報告(調布学園だよりより)
田園調布学園中等部としてはじめて実施した2004年度中学入試の結果は下の表の通りです。
応募者数は第1回303名(昨年比116%)、第2回740名(同96%)、第3回579名(同140%)、帰国子女11名(昨年3名)合計1633名となり、昨年を大きく上回りました。また、受験者数は第1回296名(昨年比117%)、第2回483名(同110%)、第3回320名(同181%)、帰国子女10名(昨年2名)合計1109名(同127%)で、すべての回で昨年を上回りました。この結果、合格者数が昨年より少な目であったことも重なり、実質倍率は昨年よりもかなり高くなりました。
入試問題は、問題量・難易度を前年度と変えず、記述問題を少し多めにすると、各教科で申し合わせて作成しましたが、合格者最低点は3回とも満点の60%を超えました(昨年度まではおよそ55%)。このことからも、2004年度入試の難易度が全体として高くなったことがうかがえます。
実施3年度目となる第3回のべストワン入試(国語・算数の10位まで、理科・社会の5位までは他教科の成績にかかわらず合格)は、合格者が国語11名、算数11名、理科7名、社会5名で、のべ34名でした(複数科目の合格があるので実数は33名)。このうち、第3回の合格者最低点よりも低い点数で合格(1教科が高得点なため合格)したのは7名でした(昨年は8名)。
首都圏全体では、2月1日の推定受験者数(受験者実数)が昨年を上回り、小学校卒業生に対する中学校入試受験率は過去最高だったと言うことです。これは、2002年に施行された学習指導要領に対して受験生や保護者が依然として不信と不安を感じている結果と言えます。しかし、公立中学、高等学校の改革も急ピッチに進もうとしています。このような状況のなか、本校においても、現状に甘んじることなく、ますます多くの方に支持される学校を目指して、学校改革に取り組んでいかなければなりません。
http://www.chofu.ed.jp/
東洋英和女学院 05年入試要項
A日程を2日から1日に、B日程を4日から3日に戻す。
A日程 2月1日 女子約80名 4科 面接
B日程 2月3日 女子約30名 4科 面接
入試のポイント
国語 長文読解・漢字の読み書き
算数 計算力・問題を的確に読みこなす
社会 時事問題・地図・歴史の流れ
理科 図・表・グラフが読めるように
面接 自分の考えを自分の言葉で表現ができるように
http://www.toyoeiwa.ac.jp/index2.html
函館白百合 学校説明会
7月11日(日) 10:00〜11:30
全国町村会館(地下鉄永田町駅 3番出口徒歩1分)
函館白百合学園中学・高等学校の紹介(学校配布資料より)
1 北海道で一番歴史のある学校です。
1878(明治11)年5月に、開かれた港町として進取の気風あふれる函館に、フランスより3人の修道女が着任し、女子教育と社会福祉の基礎を築きました。東京の白百合女子大学をはじめとする本学園の最初のページが、ここ函館に記されたのです。全国7ヶ所に広がる姉妹校は各地域で高い評価を受けており、本校との交流も盛んに行われています。
2 建学の精神はカトリックの伝統から生まれました。
本校は受験校を目指しているわけではありません。様々な宗教行事やボランティア活動を通じて聖書で言う「隣人愛」を学んでいきます。多くの卒業生が本学園て学んだキリスト教精神をもって社会に貢献しています。自分の進路希望が実現できるよう、全ての面からサポートするシステムが出来ています。進学指導もその一環です。
3 東京で中学入試を実施し、308名が受験されました。
今年1月10日(土)、上智大四ツ谷キャンパスで入学試験を実施しました。309名の出願があり、308名が受験されました。1月の試し受験校として選択された方が多いようでした。東京入試の結果や来年度の入試についても説明会で詳しく説明させていただきます。
4 北海道の私立女子高校で進学実績トップの学校です。
本学園高等学校のLB(特別進学)コースはセンター試験の平均点が道内でトップになるなど高い学カを身に付けています。特進のトップ層の多くを内部進学生が占めており、内部生から上智大・慶應大・東京外大・ICU・札幌医大・北大法学部など難関大学の合格者を輩出しています。今年3月に2期生(35名)がこの学園を巣立っていきました。
5 中学校は平成9年に再開しました。
中学校は平成9年4月に24年ぶりに再開しました。白百合学園本来の姿に戻ることが目的です。昨春3月に1期生が卒業しました。現在のところ高校からの入学者が多い学校です。
6 学校の敷地内に2つの寮があります。
学校の敷地内に「暁の星ハウス」と「マリア寮」があります。2つの寮の定員は合計160名です。現在中学生が21名、高校生が100名入っています。寮母及びシスター(修道女)が管理にあたっています。食事は3食寮で作ります。
7 函館は意外と東京から近いです。
函館ラ・サ一ルの影響で、首都圏でも函館の事が多少知られるようになりました。羽田から75分、函館空港からタクシーに乗って15分で本校に到着します。本校と空港の中間地点に函館ラサールがあります。最近は兄又は弟がラサール、姉又は妹が自百合という兄弟姉妹で函館のカトリック校に入学する関東からの生徒が増えています。
http://www2.ncv.ne.jp/~hyuri/shirayuri_jr.hp/top.htm
横浜雙葉 05年入試要項
04年の2月2日から2月1日に戻る。
2月1日 女子90名 4科 面接
合格者の入学手続きは2月4日17:00まで。
http://www.yokohamafutaba.ed.jp/
江戸川取手 家庭学習をネットで支援
(毎日新聞5月3日 新教育の森)
◇授業内容定着に手応え−−音声解説、多様なテストも
コンピューターやネットワークを使った授業や学習の試みが徐々に広がってきた。「学力向上」「コミュニケーション能力の育成」などいろいろな可能性を教育にもたらすと期待されている。自宅での学習を徹底させることで学力の定着・向上を目指そうと、インターネットを使った家庭学習を進めている茨城県取手市の私立「江戸川学園取手中・高等学校」(高橋鍵彌校長、生徒2185人)の取り組みを見る。
学校のホームページから「ネット授業」に入ると、中等部、高等部ごとに、英語、数学、国語、理科、社会の講座がある。それぞれの講座は「学習」と「テスト」の2本柱で構成される。
「学習」では、カラフルなページに授業内容が収録され、音声の解説や、教室では紹介し切れない写真、画像などの資料が付いている。「テスト」には数多くの問題が載っている。答えるとコンピューターが採点し、正解率や達成率も表示される。生徒のチャレンジ精神をかき立てる仕掛けだ。
学校から帰宅すると、生徒たちはパソコンからここにアクセスして、復習をしたり、問題集で自分の理解度を確かめたりする。こうした「ネット学習」の目的を学校は「授業内容の定着、補完」と位置付けている。
文部科学省の教育課程実施状況調査(02年)などによると、学校の授業が「よく分かる」「だいたい分かる」は中学3年では46%だが、高校3年では40%に落ちる。分からなくても「そのままにしておく」も、中3では23%だが、高3では36%に上る。授業以外の勉強は「全く、ほとんどしない」は中3で9%だが、高3では41%にもなる。学年が上がるほど、授業を理解できなくなり、家庭学習もおろそかにされている現状が浮かぶ。
「授業を一生懸命に聞いて満点が取れる生徒もいるが、授業だけでは十分理解できない生徒もいる。意欲はあっても、聞き漏らすこともある。その補完には、いつでもどこでも学べるネット学習が適している」。高橋校長はネットによる学習を進めた理由をこう語る。
江戸川学園のネット学習は00年春に始まった。最初は練習問題をたくさん載せた「ネット課外」を始めた。ゲーム的な要素や達成率の個人・クラス対抗のグラフを取り入れたりして、生徒が進んで自宅学習をするよう工夫した。さらに3年後、授業の内容をまとめた「ネット授業」を始めた。内容(コンテンツ)は6万ページを超えるほどに膨らみ、より使いやすくするため今春、「課外」「授業」を統合した。
生徒が希望する講座を登録し、受講する仕組みで、有料だが登録率は95%に上る。「ゲーム形式の問題集が楽しくて、すぐに1時間くらいたってしまう」と中等部1年の男子生徒は言う。
その効果は−−。中等部理科の大村千博教諭が昨年1学期の中間テストで調べたところ「ネットの問題集の提出数とクラスの平均点との間に、高い相関関係が出た」という。中等部英語科の河本真理子教諭も「問題をたくさんやる生徒は成績が上がっています」と手応えを感じている。
「分からない! お助けを〜」。夜、自宅で勉強中、分からないことを抱えた生徒は掲示板にこんな書き込みをする。すると、同学年の生徒や上級生が助け舟を出す。先生も必要に応じてアドバイスを書き込む。こうしたコミュニケーションも学習の後押しをしている。
http://www.e-t.ed.jp/
大宮開成 05年より中学を開設
募集人数は男女60名。
1回 1月10日 男女30名 2科4科
2回 1月15日 男女20名 2科4科
3回 2月 4日 男女10名 2科4科
1回・2回の合格者は所定の用紙を提出して2月8日まで入学手続きを延期できる。
特待生制度あり。
開校説明会
6月19日(土) 10:00〜
学校説明会
7月17日(土) 10:00〜
10月16日(土) 10:00〜
オープンスクール(要申込)
9月19日(土) 10:00〜
入試説明会
11月13日(土) 10:00〜
11月30日(火) 10:00〜
12月18日(土) 10:00〜
大宮開成中学・高等学校(一貫部)の特色
校訓 : 「愛・知・和」
教育理念:21世紀を担う国際感覚豊かな人間教育
特色T 国公立・最難関私立大学に現役合格
6年間一貫した完全指導
高校1年まで共通履修、高校2年で文系・理系選択し、高校2年までに文系・理系とも5教科7科目すべての学習内容を終了する。そして、高校3年の大学入試実戦演習を通して、国公立・最難関私立大学への現役合格力を完成する。
サポート体制
@放課後の個別指導・・・月〜金の放課後の80分間、自習室に教員2名を完全配置して、個別質問に応じ、『分かるまで学習する』習慣を定着させる。個別の相談(生徒・保護者対象)も同時実施。
A長期休暇補習・・・第1ステージでは実力養成講座を、第2ステージでは実力練成講座を、第3ステージでは受験講座を開講。
B予備校授業・・・「受験の解法テクニック」のマスター
特色U.国際教育
英語教育
中学1年〜高校2年の総合的学習の時間(各2時間)計10時間配当する。具体的には「株式会社ジオス」の派遣講師によるサポート授業を実施し、英語によるコミュニケーション能力を育成する。
国際理解教育
日本文化学習・異文化学習・比較文化学習を通じて、国際社会で活躍できる基礎力となるコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を育成する。
特色V.人間教育
自主・自律教育
校訓「愛・知・和」の精神のもとに、
@第1ステージでは、「豊かな心」
A第2ステージでは、「思いやりの心」
B第3ステージでは、「豊かな表現力」を養成する。
具体的な活動内容として、生き方教育、進路学習、宿泊研修、ボランティア活動、読書感想文・論文、プレゼンテーション教育、部活動を行う。
http://www.omiyakaisei.jp/
開智中(中高一貫部) 大学入試結果速報(4月21日現在)
04年大学入試結果(抜粋)
東大 一橋 東工大 筑波 埼玉 千葉 都立 国公立計
総数 2 2 1 1 4 1 1 21
現役 2 0 1 1 3 1 0 16
早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大 ICU 学習院 東女 日女
総数 14 11 1 19 7 5 6 20 2 2 4 7
現役 11 10 1 12 4 3 3 14 2 2 4 7
中高一貫部卒業生95名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は25.2%。
MARCHへの現役合格者の割合(B率)は25.2%。
http://www.kaichigakuen.ed.jp/
春日部共栄 大学入試結果速報(5月6日現在)
04年大学入試結果(抜粋)
東大 一橋 東工大 東北 学芸大 筑波 埼玉 千葉 群馬 都立 国公立計
総数 3 2 1 1 2 8 12 8 4 2 83
現役 2 1 0 1 2 7 9 7 4 1 72
早大 慶大 上智 明治 青山 立教 中央 法政 理科大 ICU 学習院 東女 日女
総数 18 11 7 50 10 34 22 50 38 1 11 10 6
現役 12 7 5 38 8 27 16 40 31 1 8 7 5
卒業生633名に対する東大、早慶上への現役合格者数の割合(A率)は4.1%。
MARCHへの現役合格者の割合(B率)は20.4%。
中学からの入学者が大学受験に臨むのは09年から。
http://k-kyoeijr.com/
桐蔭学園 05年入試要項
男子中等教育
1次 2月1日 男子 50名 4科
2次 2月3日 男子 50名 4科
3次 2月5日 男子 50名 4科
男子従来型
1次 2月1日 男子130名 2科4科
2次 2月3日 男子 90名 2科4科
3次 2月5日 男子 40名 4科
女子中等教育
1次 2月1日 女子 25名 4科
2次 2月3日 女子 25名 4科
3次 2月5日 女子 10名 4科
女子従来型
1次 2月1日 女子 75名 2科4科
2次 2月3日 女子 55名 2科4科
3次 2月5日 女子 20名 4科
従来型の1次(男女とも)には、帰国生のための英語特別受験あり。(英語、作文、面接)
http://www.cc.toin.ac.jp/GAKUEN/
合同説明会
東京私立女子中学校合同相談会
26校が参加して3カ所で開催。
5月30日(日) 12:30〜16:00 浦和コルソホール7F (JR浦和駅西口前)
6月 6日(日) 12:30〜16:00 渋谷セルリアンタワー (JR渋谷駅南口)
6月20日(日) 12:30〜16:00 所沢くすのきホール (西武線所沢駅東口前)
参加校
跡見学園、鴎友学園、大妻中、吉祥女子、共立女子、恵泉女学園、実践女子学園、品川女子学院、頌栄女 子学院、女子聖学院、田園調布学園、千代田女学園、東京女学館、東京女子学園、東京文化、東横学園、 トキワ松学園、中村中、富士見中、藤村女子、普連土学園、文華女子、三輪田学園、武蔵野女子学院、目白 学園、八雲学園
春一番合同相談会
5月8日に主に多摩地区の私学24校が参加して立川で開催。
当日は333組の受験生・保護者が参加。
夢限大
5月13日に大井町きゅりあんで私立中学15校が参加して開催される。
当日は約800組の保護者が参加。
教育情報
完全週5日制 都立高父母の6割が見直し論
(毎日新聞 4月16日)
◇都教委に要望書提出
都立高生徒の父母の約6割が、週6日制か隔週5日制に戻すべきだと考えていることが都公立高等学校PTA連合会(浅野悦洋会長)のアンケート結果で分かった。同連合会は学校ごとに「完全5日制」「隔週5日制」「6日制」を選択できるよう求める要望書を15日、都と都教委に提出した。
アンケートは昨年8月から10月にかけて、各校PTAに10人分の用紙を配布し、回答してもらう方式で実施した。回収数は1414人。「6日制に戻すべきだ」が32%、「隔週5日制に戻すべきだ」と「完全5日制でよい」が各29%だった。「家でぶらぶらしている時間が増えた」と答えたのは39%で、「ボランティア活動・社会活動が増えた」は6%、「塾の時間が増えた」は14%だった。
要望書では、土曜日などの勤務時間外に補習や部活動などで出勤している教職員に、手当か代休を与えることも求めた。
都立高復権の課題 東京都立日比谷高等学校校長 長澤 直臣
(読売新聞 4月26日)
日比谷高校では3年前、独自の問題を使った入試を全国の公立高で初めて実施し、その独自入試一期生が、今春卒業した。東京都から都立高復権の期待を受け「進学指導重点校」の指定を受けたのも、この一期生の入学年度の2001年9月であった。その意味で今春、彼らの進学実績が問われたが、当初掲げた難関大学進学の数値目標を違成できず、「名門都立高復活への険しい道」といった一部報道もなされている。
ただし5教科7・8科目の国公立大学志向が全体的に強まり、国公立大学の現役合格総数は増加している。しかし、東大、京大、一橋大、東工大の難関国立4大学に限定すると、合格者は極めて少なかった。国公立大学志向が強まったためか、難関私立大学の併願者も減少した。
1年前の学区撤廃で日比谷高校は現在、都内全域から生徒を集めている。今春の卒業生は学区撤廃前の生徒たちであり、学力差も大きかったが、独自入試にひかれて入学しただけにチャレンジ精神が旺盛だった。完全学校週5日制に対応した1日7時間授業の濃密カリキュラムも、持ち前の自由闊達さを失うことなくこしなし、部活動、行事にも熱心で活発な生徒であった。彼らが3年生になった1年前、我々は各教科の到達度目標の明確化と共有を目指したシラバス(講義計画)を完成させ、全生徒に配布した。シラバスは、単に各教料の指導計画に終わるものではなく、いわば教師と生徒の学習計画と内容に関する達成協約である。シラバスを前提として「生徒による授業評価」も実施し、それを全教員で受け止めた。最後に、教員全員で何かやってあげられるものはないのかという声から自然発生的にできたのが100講座に及ぶ夏期講習であった。
教育における数値目標については、賛否両論がある。生徒個人の志望を縛るもの、受験一辺倒の予備校化につながるといった批判である。トップダウンによる受験指導の強制だという声もある。しかし、私は日比谷の校長として、名門進学校を標榜する以上、毎年度卒業する310数名の生徒を結果として予備校に委ねることなく、大学進学を達成させるための学校総体の指標として数値目標を示している。批判は承知しているが、大学入学後に伸びるカを付けるといっても、希望する大学に入れなければ意味がない。
要は、いかに志望を高くもたせ、挑戦する心を育て、可能性ある能力を伸ばすかである。学校全体のモチベーション(やる気)の高揚を図り、教職員の組織的対応力をいかに高めるかである。現在は、主幹・主任層が数値目標の数値の設定基準について提言するようになっている。
今、日比谷の生徒と教職員とのベクトル(方向)は完全なる上昇線を描いている。もちろん、それは全人教育においてであり、生徒は明るく自由闊達であり、予備校化の恐れなどまったくない。
今後、日比谷が掲げる数値目標は、そのベクトルの上昇線上に当然の結果として、数年以内に表れると信じている。従って、掲げる数値も変更するつもりはない。教育における数値目標批判、受験校化批判は、帰するところ、公立高の旧態依然たる現状を変革できない、あるいは変革するつもりがないことの方便に過ぎない。学校の経営者たる校長は、入学する生徒・保護者に3年間の教育の成果を約束することが大切である。
君が代起立問題 法律学者ら緊急アピール
(毎日新聞 4月28日)
卒業式の「君が代」斉唱時に起立しなかったなどとして、東京都教委が公立学校の教職員196人を処分した問題で、全国の法律学者や教育学者ら247人が28日、「都教委のやり方は『現代版・踏み絵』だ」と抗議する緊急アピールを出した。研究者らは都教委に「このような措置は、子どもたちの自律的な人格形成を妨げる」と申し入れた。
指導力不足教員 公立学校教員で481名、文科省調べ
(毎日新聞 4月30日)
03年度中に授業や生徒指導を巡って「指導力不足」とされた公立学校の教員は、50教育委員会で481人に上ったことが文部科学省の調べで分かった。公立学校教員の約2000人に1人が「指導力不足」とされた勘定。認定制度による人事管理を文科省が強く指導した結果、02年度より192人、01年度より332人多くなった。都道府県と政令市の計60教委を対象に調査した。都道府県別で、「指導力不足」とされた人数は神奈川県が41人と最多で、次いで香川県28人、広島県25人だった。指導力不足を理由に教委が研修を実施したのは298人。初めて、教員(3人)が職員に「転任」した。校長・教頭から「希望降任」した例は66人で、前年度より17人増えた。
一方、教員の懲戒処分基準の作成・公表状況に関する調査結果が初めて公表された。処分全般の基準を作っているのは11教委にとどまっていた。35教委は飲酒運転や交通事故など一部に限って基準を作っており、14教委は全く作っていなかった。
手探り続く学校評価 教師・児童・保護者思いそれぞれ
(朝日新聞 5月10日)
すべての公立学校に「学校評価」が課せられて2年が過ぎた。開かれた学校づくりに向けた一歩だが、現場では「何を基準に評価するのか」「親や地域の人にどこまで評価してもらうのか」と戸惑いが先に立ち、いい方法が見つかっていない。形だけに終わらせず、評価を学校に生かすには、どうすればいいのか。
保護者と温度差 東京
東京都北区の区立赤羽小学校の先生たちは、昨年、保護者の「学校診断アンケート」の結果をみて、面食らった。「マーチングバンドを必修でなく選択にできないか。塾に通っている子には負担です」「基礎学力は学校外で身につけています。学校は行事が多すぎる。教科学習を軽視している」
マーチングバンドは自慢の活動だった。30年ほど前から高学年全員が参加し、夏休みや早朝に練習して、各地のイベントでも披露している。だが「外部評価」の一つとして始めた保護者の「学校診断」では、少ないながらも否定的な意見があった。「伝統だし、練習の成果を披露すれば自信にもつながる。理解してもらえていると思っていたのに……」と、評価を担当した田中一男・教務主任はいう。
同校では、一昨年から五つの「評価」を導入した。▽区教委が委嘱する自治会長や民生委員らがメンバーの「学校評議員」の5段階評価▽バドミントンの先生や塾教師など、校長が選んだ地域の人でつくる「教育モニター」の意見記述▽保護者、児童、教職員の各アンケート、だ。
4年生以上を対象にした児童のアンケートで、マーチングバンドを「楽しく大切な活動」と答えたのは77%。教員より2割近く少なかった。一方、「学校評議員」は、7人のうち5人が「特色ある活動」として、最高の評価の「A」をつけた。「教育モニター」の1人は、「すばらしい活動だが、練習や発表を通じて子どもたちが何を得るのか、もう少し主体的に活動できる方法はあるのか検討してほしい」と評価書に書いた。校内でも議論になった。「早朝練習が負担なのではないか」「好きなパートができない子は不満なのでは」「希望者だけにしたらどうか」
結局、今年度から、マーチングバンドの活動に総合学習の半分の時間をあて、早朝や授業後の練習をなくす。運動能力テストなどの学校行事も縮小することにした。岩津泰彦校長は「抽象的な項目で評価すると何も見えない。保護者の率直な意見が出すぎると、教員の腰がひける。難しい」と言う。
子どもの意識を柱に 京都
京都市立御所南小学校は昨年度から、「子ども中心の評価」を始めた。まず、児童全員に年2回、学習や生活・行動について自己評価をしてもらう。自分を振り返ってもらうのが、第1の狙いだ。「わかりやすく書いたり話したりできるか(国語)」「ほかにいろいろな方法がないか考えることができるか(算数)」「習ったことを家でも試してみることがあるか(理科)」「誰に対しても公平に接しているか(行動)」
1、2年生は約50項目、3年生以上は約100項目ある。「とてもよくできる」「だいたいできる」「あまりできない」「全然できない」の4段階で答える。
教師は、児童の質問に対応する項目について自己評価する。「学校の観察や実験を家でもやれるようにしているか」「どの子にも公平に接するようにしているか」
京都市の全公立小学校がとり入れている学力検査の結果と、この評価を合わせると、教育の欠けている部分がみえてくる仕組みだ。
一方、保護者には、特に「できない」と答えた子どもが多かった項目について、どんなことを希望しているか答えてもらう=グラフ。
さらに、授業で教えたり、ボランティアでかかわったりしている地域の人々と、教員が「評価ワークショップ」を開き、今後の学校のあり方を話し合う。
「おかげさまでこれは好評です。子どもがこうなっているのはなんでやろうと、周りの大人が考えることが次の教育につながる」と村上美智子校長は話す。
〈国立教育政策研究所の小松郁夫研究部長の話〉 教師には「評価なんてやってどうなるの?」という思いがまだ強い。評議員に1、2度、授業を公開し、○△をつけてもらっておしまいという学校が大半です。でも、保護者や地域の望む学校像が、多様化している時代だからこそ、きちんとした評価が必要です。データをよく分析すれば、自分たちの学校をどうすればいいのか、おのずと見えてくると思います。
〈学校評価〉 「開かれた学校」の実現のために、00年の学校教育法の改正で「学校評議員」が制度化。文部科学省は、02年度から「評価」の実施に努めるよう、全公立学校の設置基準などに規定した。同省の今年1月の発表によると、02年度に「自己評価」を実施したのは、全国の公立小学校の95.6%、同中学校の94.8%、同高校の69.6%、「外部評価」を受けた学校は44.3%に上った。全国都道府県教育長協議会によるアンケートでは、自己評価の実施校の41.5%、外部評価の実施校の72.9%が結果を公表している。
その他
拝啓小泉首相殿 教育の基本に返りましょうよ
(女子高生の手紙の件について思う・・・日本アラブ通信編集長、日本ペンクラブ国際委員、元東海大学国際学科講師(中東) 阿部政雄氏の文章より)
宮崎県の高校三年生今村歩さん(18)が「暴力の連鎖を断ち切るために平和的な解決が必要」と知人らに呼び掛け、メールなどを通じて集まった五千三百五十八人分の署名を添えて二日、内閣府に提出したそうですね。本当にご苦労さまとお礼を言いたいところです。
こうした、平和的解決を求める真摯な高校生の努力に対して、貴方は、原文を読みもしないで、「自衛隊の平和貢献を教えることがいい勉強になる。その辺を学校の先生もよく生徒さんに話さないと」と発言し、河村建夫文部科学相も「法的根拠があるのだから、事実に基づいて教えていただくことが大事だ」との考えを示したと新聞で知りました。
しかし、率直に言って、貴方は首相として、五千人を超す署名を集めたこうした女子高校生の平和を願う努力に対して、すくなくとも、その手紙をよく読んで、そのどこが間違っているのか、懇切に説明すべきでなかったでしょうか。文部科学大臣にしても同様で、せっかくの機会だから、若い人たちに、自衛隊派遣が日本のためにもイラクのためにもなるという納得のいくような説明をすべき責任があると思います。
小泉首相は、派兵が平和につながるとおっしゃているが[武力を使わないで平和的解決を]という主張こそ、平和国家を唱導している日本の国是にそった真っ当な意見で、現にサマワの人たちでも、自衛隊より日本のNGOの人たちや企業に来て貰いたがっています。
それに、今度の衆議院における強引な派兵承認強行の裏には、「始めに派兵ありき」があったことが国会答弁の中で指摘されているではないですか。サマワの実情を報告するための先遣隊の調査日程もたった一日半という杜撰さで、これでは日本中の高校生を納得させることができないので、読もうともしないで、威丈高になって「自衛隊派遣の意義を学校で教えるべきだ」と開き直っているに過ぎないと思っています。要するに高校生を納得させる自信がないからですね。
小泉さんたちは、国の最高法規である憲法などまるで無視して、アメリカの占領政策の手助けをするため、膨大な国費を使って重装備をした軍隊を送ったのだと、アラブ・イスラム諸国から思われているのが実情だと、小生は思います。こうしたことがいいかどうか、真剣に討論した方が真の平和教育になるでしょう。
最近読んだメールを紹介します。地球村通信2月号からの文です。
●イラクのための平和的な代替案!
イラクの復興はイラク人の手で! 日当250円は、彼らの生活を支えます。一方、自衛隊員の経費は、危険手当一日3万円、食費一日3万円、装備など消耗品一日1万円、合計毎日7万円。7万円はイラク人280名分の日当です。自衛隊員1000名で、28万人のイラク人の雇用が確保できるのです。その方がはるかに復旧も早いし、イラクの経済復興にもつながります。国連にも喜ばれ、国際協力にもなり、日本の評価も大きく向上します。日本の信頼、安全も向上します。自衛隊を送るよりも、この方がはるかに平和的・効果的ではないでしょうか。この代替案、どう思いますか。
もちろん、この案に大賛成です。
これだけ読めば、自衛隊員の方々は凄く優遇されているように見えますが、今のイラクの治安情勢では、それこそ[明日の命を誰が知る]といった不安の中に貴方はお得意の[丸投げ]をされてしまったのですよ。
それもこれも、貴方がブッシュ大統領の別荘に呼ばれて舞い上がってしまい[何でも協力]を表明、ついに、国民はおろか、国会でさえ、十分納得のいく責任ある説明をせず、言ってみれば、急いで、急いで、日本の将来に重大な禍根を残しかねない自衛隊の派遣を強行してしまったのです。
戦中派として、[15、16、17と私の人生暗かった]時代に生きた旧制中学の3年、4年、5年生として、[あと2年の命]、[あと1年]そして終戦の年には、あのアメリカのB29による焦土作戦の大空襲、艦載機による機銃掃射の脅怖などを味わいました。それだけに、愛する家族をあとにサマワに派遣された自衛隊隊員の精神的苦痛がどんなに激しいものになっていくのか、痛いほど判ります。
貴方は口癖のように[自衛隊は戦争のために行くのではない]とおっしゃいますが、それなら、息子さんの孝太郎さんを派遣して現地体験をさせてみたら如何がですか。まあ、こんな皮肉を書いていても少しも建設的でないので、小泉さんに勧めたい教育の基本になるような文章をご紹介します。
「教育は、人格の完成を目指し、平和的国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたっとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行なわなければならない。」(教育基本法の第1条、目的より)
また、
「われらは、個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にして、しかも個性ゆたかな文化の創造を目指す教育を普及徹底しなければならない。」(教育基本法の前文より)
小泉さん、これで行きましょうよ。この文章は何もアメリカから戦後押し付けられたというわけでない、まごうかたなき、日本人が日本人のために作った教育方針です。
この文章を25年ほど前に初めて目黒の教育研究所で読んだとき、小生はとっさに、これは新渡戸稲造博士が書いたのだという印象を持ちました。色々文献を辿っているうちに知ったのは、果たせるかなこの文章を書いたのは、「この基本法の生みの親たる教育刷新委員会の委員38名中、新渡戸先生と浅からぬ関係にあったと推定出来る方々は、8人を下らないようである。安部能成(委員長)、南原繁(副委員長)、関口泰、天野貞裕、森戸辰男、河井道、上代たの、田島道治の諸氏である・・・・。」という教育基本法制定当時の文部省の学校教育局長であった日高第四郎氏の言にあるように、この基本法の直の生みの親は、文学における漱石山
脈と並び称せられる、教育における新渡戸山脈に連なる人々だったのです。
[一切、合切、丸投げ方式]の小泉さんは読んでいらっしゃらないでしょうが、実はこれが現在の教育基本法の第一条と前文なのです。河村文部科学大臣なら、もちろん読んでいられると思います。
こんな立派な教育の方針があるのですから、これをもっと学校でも活かして行きましょうよ。女子高生の訴えを読みもしないで、あんなことを記者会見でしゃべるなど、[貴方はほんとに冷たい人やなあ]とつくづく思いました。つまり冷血漢という印象です。いや、冷血漢よりも冷血動物というのが率直な感想です。[少年倶楽部]で読んだ江戸川乱歩作『怪人20面相』の話しを以前の手紙で書きましたが、小泉さんの仮面(マスク)を一枚一枚はがしていったら、最期に現われるのは、人の血をすすって生き延びていく大きな鷲鼻をつけた蛭(ひる)だったなんて。猟奇小説みたいですが、それが現実だったら正に[日本の悲劇]です。これは小生の単なる妄想であることを願います。
阿部拝
2004年2月5日
慶応義塾高 最先端手法で独自の天気予報
(毎日新聞 5月1日)
慶応義塾高(横浜市港北区)の理科教諭らが、コンピューターで大気の動きを計算して気象を予測する「数値予報」に取り組み、校内向けに1日2回、独自の天気予報を発表している。原理的には気象庁と同じ最先端の手法で、高校では全国初の試みという。予報は授業でも活用しており、教師たちは「生徒が科学に興味を持つきっかけになってほしい」と期待している。同高は昨年度、文部科学省から科学教育の重点校「スーパーサイエンスハイスクール」に指定された。これを機に、地学担当の坪田幸政教諭(47)らが「科学に関心のない生徒でも抵抗なく入っていける」と、生活に身近な天気予報を教材にすることを計画した。
日本気象協会の協力で、米国大気研究センターが開発・公開している計算ソフトを基本にシステムを開発、昨年12月から運用を始めた。毎日午前0時と正午の観測データを同協会から自動受信し、関東地方を中心とした350キロ四方を、5キロ四方のエリアに区切って36時間先までの気温や風速、降水域などの予測値を計算する。気象庁の予報はアジア地域を対象とし、スーパーコンピューターで20キロ四方ごとに計算しているが、慶応高はエリアを限定するなどの工夫をして、パソコンでの計算を可能にした。神奈川県藤沢市や東京都港区など慶応の他のキャンパスのスポット予報もでき、結果は校内ネットで伝えている。
3年の山崎孝さん(17)は「遊びに行く週末の天気を調べるなど、校内の天気予報はよく利用する。好きなときに見られるし、テレビの天気予報より細かい情報が載っているので便利です。最近、新聞の天気図をよく見るようになりました」と話している。坪田教諭は授業で、生徒に計算結果を見せ、翌日の天気予報の原稿を書かせている。「予報が外れたら外れたで『なぜ』と考えてくれればいい」と語っている。
<問題>
A,B,C,D,E
の5人は、犬、猫、ハムスターを飼っています。5人が飼っている犬、猫、ハムスターは全部で11匹で、猫とハムスターは同数ですが、犬は猫よりも数が少ないです。A君は3種類とも1匹ずつ飼っています。B君は1種類だけを3匹飼っています。C君は猫を1匹だけ飼っていて、他は飼っていません。D君はC君と違うものだけを飼っています。E君は2種類だけ飼っています。このとき、E君はどの動物を何匹飼っていますか。
(04年晃華)
入試問題に挑戦第113回解答編
<問題>
1辺の長さが1cmの正方形ABCDを下の図のように分けます。E,Fは辺AD、辺BCをそれぞれ1:2に分けると点、G,Hは辺FE、辺CDがそれぞれ1:2に分ける点、I、Jは辺ED、辺GHをそれぞれ1:2に分ける点です。このとき次の問に答えなさい。
(1) 斜線部分の面積を求めなさい。
(2)
を計算しなさい。
(04年森村学園中等部第2回)
<解答>
等比数列の和を図形を使って解く問題です。
(1)長方形ABFEは正方形ABCDの、
長方形GFCHは正方形ABCDのの
、つまり
、
長方形EGJIは正方形ABCDのの
の
、つまり
、
となりますが、ただ、通分してたし算だけでは、(2)の問題が解くのが大変です。
斜線部分の逆、つまり残りの面積を求めることを考えれば、
と求めることができ、(2)を短時間で処理できます。
したがって、
(2) となります。
要するに、必要な計算は6561−128×2だけということです。
図形から式の形を読みとり、規則性を探すという楽しい問題です。
もっとも、等比数列の和の解き方を学習している受験生には、その確認ということになったかもしれませんが・・・。